• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day6

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day6

4泊5日の予定だった「風まかせ」ですが、6日目に入りました。

本日は女王様と一緒に一気に東京まで帰るつもりでしたが、途中、神戸に寄って帰ることになりました。


まずは、タクシーで Audi熊本まで行って復活した女王様とご対面。
入庫の時対応してくれた、大磧さんは不在でしたが(「第14回 Audi Twin Cup World Championship」の日本代表として出場するため、昨年は3位だったそうです、ガンバレ~)。

後輩の方々も大磧さんに負けず劣らずの素晴らしい対応でした。
優秀な人がいて、それに続く人を引っ張る・・・そんな好循環が、このディーラーにはあるような気がしました。


負傷が癒えた女王様は絶好調でした、九州道に入ってばびゅ~んと東京(おっと、その前に神戸)に向かいます。


途中、九州自動車道の小倉東IC-門司IC が不通だったので、福岡・北九州都市高速を使って迂回しました。

九州を離れる前に、関門橋の九州側の下にある「めかりPA」によってひとやすみ。
サラバ九州、また来るぞ!!


前日に山陽道が復旧したので、山口JCT で山陽道に入ります。
佐波川SAで昼食(って3時過ぎです、相変わらず走り出したら止まらない奴)
女王様にも満腹になってていただき、神戸を目指します。

[給油記録]走行距離 562km 給油量:57.60L 9.76km/L
今回の旅行で、初めて 10km/L をきってしまいましたが、偶数段に入らない状態の走行を含んでいるので、これはやむを得ません(でも悔しい)。


広島を過ぎた志和IC あたりでは、路面に泥が残っていました。
このあたりは、最後まで不通だった区間です。
写真ではよく見えませんが、ガードレールは泥だらけでした。
この短期間でよく復旧できたな、たいへんだったろうな、と感じました。


広島市内では、かなり急な山の斜面に張り付くように住宅街が広がっていました。
結果論ではありますが、やっぱりこんな開発をするのは危ないよな~って感じました。


尾道に入りました、時刻は5時を回っていました、初めて大阪の文字が出てきました。


岡山県に入って少ししたところで、末広がりのキリ番Get!!


神戸の手前、三木SAで Facebook をチェックしたら、先輩からコメントが入っていました。
電話で連絡を取って、神戸ハーバーランドで待ち合わせることにしました。

ハーバーランドは以前にも来たことはあるのですが、夜に来たのは初めて。


先輩とは、15年ぶりぐらいの再会です。とても歓迎してくれて、夕食をごちそうになりました。
一緒に仕事をしていた頃の昔話や、その後のお互いの人生を話していると、話は尽きません。
「飲めたら、ええんやけどな」と言ってくれたのはその通りなのですが、帰宅を1日延ばしている身です、さらに1日とはいかず、飲みに行くのは辞退いたしました。

夕食が終わって、さて帰ろうかと思ったところで、「せっかく神戸に来たんやから、六甲山からの夜景を見てから帰れや」、ということで六甲山に行きました。
先日の豪雨の影響がここにもあって、六甲の道路は寸断されていました。
それでも、夜景が綺麗な場所を求めて走り回ったのですが、結局断念。

結局、3時間近く走り回ったので、午前1時頃になってました。
神戸の滞在時間は6時間くらいになりました、これから帰路につくと帰宅は通勤時間帯になりそうです。
こうなるなら飲みに行って昼過ぎに着くようにしても同じだった。(苦笑)

それでも六甲山を走り回れたことに Pootaro は満足していました。

写真はイメージです。


中国道・新名神と経由して、土山SAで最後の休憩と給油です(時刻は2時を回ったところ)。

[給油記録]走行距離 609km 給油量:54.73L 11.13km/L


静岡市を過ぎたあたりで夜が明けてきました(この頃がいちばん眠かった)


「足柄」という文字を見ると、帰ってきたな~って気がします。
いつもは足柄SAでひと休みするのですが、この日は寄らずに一気に東京まで走り続けました。


東京料金所を過ぎたあたりでは、渋滞が発生していました。
なんで~って思いましたが、三連休明けの平日の6時半頃ですから通勤渋滞です。


高速を下りたら、我が家はすぐそこです。


旅の締めに給油をして、7時少し前に無事帰宅しました。

4泊5日の予定だったのですが、終わってみれば足かけ7日になっていました。
なかなか目的地に着かない「風まかせ」ではありますが、今回は史上最大の作戦となりました。

写真は帰宅して駐車場に入れた時に撮ったものです。
[給油記録]走行距離 391km 給油量:33.88L 11.54km/L


長編になってしまいました、ここまで読んでいただきありがとうございます。


風まかせ九州編 完


最後に、走行距離・給油量・燃費を書いておきます。
 
女王様分
給油日走行距離給油量燃費備考
18/07/11636.0km56.74L11.21km/L東京-勝央SA
18/07/11515.0km43.02L11.97km/L勝央SA-広川SA
18/07/12569.0km54.48L10.44km/L広川SA-延岡
18/07/16562.0km57.60L 9.76km/L延岡-佐波川SA
18/07/17609.0km54.73L11.13km/L佐波川SA-土山SA(神戸経由)
18/07/18391.0km33.88L11.54km/L土山SA-東京
3,282.0km300.45L10.92km/L 
 
レンタカー分
給油日走行距離給油量燃費 
18/07/15750km41.60L18.03km/L

合計 4000km 超か・・・走ったな~

女王様は目標の 10km/L を超えました。
Vitz はサスガの燃費です。

Posted at 2018/07/28 21:46:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記
2018年07月15日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day5

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day5

今回の「風まかせ」も本日が最終日、行く前は4泊5日とは長旅と思っていましたが、旅しているとあっという間に終わるものです。

元々の予定では、最終日は佐賀関から国道九四フェリーに乗って四国に渡り、讃岐うどんを食べて帰ろうか、なんて予定だったのですが、国東半島をノンビリとドライブしてから同行者を博多まで送った後に、Pootaro は熊本に戻ってレンタカーを返して、明日、女王様で帰京するという行程に変更しました。
決めたのはコレだけ、どこに寄るかなんてことも全くの白紙で、まさに「風まかせ」です。


大分市内を抜けたら、国道10号を北上して別府市で国東半島を海沿いに周遊する国道213号に入ります。


途中、「道の駅くにみ」に寄ってみました。
わりと新しい道の駅という感じで、道の駅の奥の海岸線には海水浴場が整備されていました。
風光明媚っていうのはこういう場所を表現する言葉なのでしょうね、風景は海も山も綺麗で、時間がゆっくりと流れるようなとても良いところでした。


標なき旅は、さらに国東半島を反時計回りに進みます。


国東半島の上側の付け根の宇佐市に入ったところで「宇佐神宮」という案内が目に入りました。
御朱印帳も買ったことだしココも行っておきますか、なんて軽い気持ちで立ち寄ったのですが、そんな軽い場所ではありませんでした。
宇佐神宮は、全国約11万ある神社のうち、八幡さまと呼ばれる神社の総本宮で、広大な敷地を誇る神社だったのです。


参道

参道からの入り口の鳥居

大鳥居

上宮と下宮の分岐点

宇佐鳥居(鳥居の奥に見えるのは上宮)

上宮

下宮

昨日から、御朱印の旅みたいになってきたな~(笑)


あまりの広大さにヘロヘロになってしまったので、仲見世にあったお土産や&食堂で凉をとりながら昼食です。
鶏天定食をたのみました。
鶏天って初めて食べましたが、味つけは鳥唐とそんなに変わらない感じでした、唐揚げじゃなくて天ぷらにした分、カリカリではなくて柔らかいって感じです。


時刻は2時を回ってきたので、博多駅に向けて急ぎます。
東九州道は、豊前IC-椎田南IC 間が通行止めだったので、椎田IC まで下道で行ってそこから高速に乗り、九州道、福岡高速と乗り継いで、博多駅には4時頃に着きました。

九州道を走行中に Audi熊本から「修理が無事終わって、今から受け渡し可能」と連絡がありました。
超特急で修理してくれたようで感謝感謝です、そして節目節目で連絡してくれるのも、とても安心できて嬉しいです。
終業時間の6時に熊本に着くのは無理なので、明日朝イチで引き取りに行くことにしました。

東九州道

福岡高速

博多駅(筑紫口)


博多駅で同行者を降ろして Pootaro は熊本へと向かいます。
ここから、同行者と Pootaro の行動を同時進行でお送りします。

5時頃
こんな写真が送られてきました。
無事、新幹線に乗れたようです。
Pootaro は福岡高速から九州道に向かっていました。
6時頃
こんな写真が送られてきました。
広島を通過したようです。
Pootaro は熊本市内に到着して駅に向かっていました。
6時半頃
熊本駅の手前まで来ました、返却前に満タンにします。

[給油記録]走行距離 約750km 給油量:41.60L 18.03km/L
サスガ Vitz 燃費良いな~。
7時前、無事レンタカーの事務所まで着いて返却できました、本日のミッション完了です。
8時頃
こんな写真が送られてきました。
をを、飲み物が缶チューハイに変わっている、良い感じでくつろいでいるようです。
Pootaro も居酒屋で一杯やっていました。
しばらく新聞を読んでいなかったので、コンビニで新聞を買って読みながらノンビリと。



明日は女王様を引き取って東京まで一気に帰るので、今晩はたっぷり寝るつもりです。
夕食を早めに切り上げて、こんな誘惑には目もくれずホテルに戻り、ぐっすりと眠りました。




この旅の間、時々 Facebook に「なう」なんて投稿していたのですが、ホテルに戻ってから Facebook を覗いてみると、予期せぬ書き込みがありました。
私が新卒で入った会社で同じプロジェクトでお世話になった、神戸に住んでいる先輩からのコメントです。

「熊本にいて明日帰るのなら、時間があったら神戸に寄ってください。」

ということで、明日は神戸に寄ってから帰ることになりました。
なかなかうちに帰れない・・・(苦笑)



Day6に続く

Posted at 2018/07/27 18:59:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記
2018年07月14日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day4

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day4

九州風まかせの旅も4日目になりました、女王様はピットインしてしまいましたが旅は続きます。

今日も朝から太陽は全開です。

まずレンタカーを借りるため熊本駅に向かいました。
車での旅を前提にしているので、持ち運びを考慮した荷物の作り方をしていません。
持って歩くのがちょっとたいへんでした。


レンタカーを借りる前に、駅ナカのお土産屋でみやげを買い、宅配便で家に送りました。
これで、旅の重要なミッションを完了しました、肩の荷が下りました。


駅の外に出て、一番最初に目に入ったレンタカーの事務所に行きました。
借りた車はコレ、トヨタの Vitz です。

連休中なので、空いている車があるかちょっと心配でしたが、飛び込みだったのが上手い方に転んだのか、ちょうど1台だけ空いていた車は、まだ 41km しか走っていない新車でした。


Audi熊本に寄って女王様から ETC カードを取り出してから、本日最初の立ち寄り先に向かいます。


九州道に乗って、福岡方面に北上します。


熊本を出てから約2時間、本日最初の立ち寄り先は、太宰府天満宮です。
土産を買ったり車を借りたりと、出発前にいろいろやることがあったので、太宰府に到着したら1時半になっていました。

太宰府天満宮はものすごい人出でした、とても暑い日だったこともあり、参拝して帰ってくるだけでヘロヘロになりました。
これ以降、神社仏閣巡りとなることもあって、同行者は御朱印帳を買っていました。(家から持ってこようと思っていたのですが、忘れてきたそうです。)

大鳥居

太鼓橋・心字池

本殿


Pootaro は、太宰府天満宮と聞くと、頭の中をこの曲が流れます。


太宰府を後にして、次の立ち寄り先にむけてさらに北上します。


次の立ち寄り先は、宗像大社です。

同行者はここでも御朱印をもらっていました。


本殿


本殿の先にさらに参道があります


この参道を行くと、第2宮・第3宮がありました。


宗像大社って、日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社で、伊勢神宮や出雲大社と並ぶ格式なんですね。こんなに由緒正しい神社だとは知りませんでした


今日は、2つの神社に立ち寄っただけなのですが、宗像大社を後にしたのは4時になっていました。
本日の宿は大分に予約してあるので(今回の旅は予約は前日の夜です)、宗像大社からは 220km くらいあります、九州道と大分道でばびゅ~んと向かいます。

大分道を走行中に、Audi熊本 から連絡がありました、「女王様は予定通りで明後日の昼には引き渡し可能、上手くいくと明日の夕方に可能かも」ということです。
サスガはサービス部門2年連続日本一です、きちんと連絡してくれるっていうのは気持ちいいですね、こういうところから信頼が生まれていくのです。



大分のホテルに向けて急いでいるはずなのですが、また悪戯心が湧いてきました。
せっかくここまで来たのだから、九重"夢"大吊橋に行ってみることにしました。
こういうことをしているから、なかなか目的地に着かない(そしてブログも長編になってなかなか書き終わらない)のですが、「風まかせ」なのでこれで良いのだ。

大吊橋に向かう山道を快調に・・・と思ったら


この程度で諦める我々ではありません、大きく迂回して大吊橋を目指します。
大吊橋の入り口まで辿り着いたのですが・・・Oh my god!!


それでも、ゲートの手前に茶屋があってそこから橋を見ることができました。


これで、本日の立ち寄りはすべて終了、大分市を目指します。
車窓から見た別府湾です。


ホテルには7時半頃着きました、日本の都道府県で大分の土だけは踏んだことがなかった Pootaro ですが、これで47都道府県制覇を達成しました。\^◇^/
ちゃっちゃとチェックインして祝賀会と思ったら、ここで想定外の出来事が起きました。

フロントでブッキングトラブルが発覚、部屋が喫煙室で予約されていました。
スタッフと交渉してみましたが、その日は満室で部屋の変更は無理とのこと。

「一晩だけなんだから、ちょっと我慢すれば良いじゃないか」と感じる方もいるかもしれません(実際、同行者もそうでした)が、Pootaro は、たばこの煙で呼吸困難になることがあるので、我慢とかそういうレベルの問題ではないんです。


部屋に入ってみると、「ヘビースモーカーが宿泊した後ですか」と言いたくなるような空気でした。
部屋の変更は無理なので、とりあえず窓を全開にしてから、夜の宴に繰り出しました。

本日は大分なので関さばです(麦酒のグラスは撮り忘れました)
地域ブランドに登録されているだけあって、他のサバとはひと味もふた味も違います。
後ろに見えているのは、焼き枝豆です、こちらも大当たりでした。


気分が良くなってきたので、トロ鯨の刺身もいっちゃいます。

並べて撮ってみました、枝豆を扇の要にサバと鯨のそろい踏みです。

こうして大分の夜も更けていくのであった。

おとなの大漁旗」さんごちそうさまでした。




ホテルに戻って部屋に入ってみましたが、部屋の空気は相変わらずでした。
壁や天井に固着した煙草由来成分から浮遊粒子が発散されているのでしょう。

この部屋に宿泊するのは諦めました、他のホテルに空室がないか電話してみたのですが、どこも満室でした。
八方塞がりになった Pootaro はフロントに行って事情を説明して、ロビーでひと晩過ごすことを許してもらいました。

当然、寝られるわけないので徹夜覚悟です。
ロビーに漫画コーナーがあったので「のだめカンタービレ」を1巻から読んで夜を過ごしたのでした。



Day5に続く

Posted at 2018/07/26 18:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記
2018年07月13日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day3

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day3

九州の旅も3日目になりました、本日も朝から強烈な日差しです。
昨夕、駐車場に駐めたときにフロントウインドウにサンシェードを付けておいて良かった。

今回の行程は同行者の作で、彼が行きたいところを中心に作成しましたが、この日は Pootaro の行きたいところ・走りたいところをメインに作成してもらいました。

延岡を発ったら、海岸線を離れて山に向けて登っていきます。


最初に天岩戸神社に行きました。
神社仏閣に興味がない Pootaro ですが、天岩戸は行ってみたかったのですよ。

子供の頃、嫌なことがあると部屋の戸を閉めて、誰が何を言っても開けなかったのです。
家族の間ではこの行動は Pootaro の天岩戸と呼ばれていました。

なんてことがあり、天岩戸という名前になんとなく親近感があるんです。
んなこたぁ、まぁどうでも良いので、話を元に戻します。


入り口の鳥居です。
この鳥居を入ってすぐの所に、手力男命が岩の戸を取り払い給う舞の像があります。


西本宮です。
天岩戸はこの西本宮の奥に流れる、岩戸川の対岸にあります。


西本宮参拝の後は、歩いて10分程の所にある天安河原に行きました。
ここは、天照大神が岩戸に隠れたとき、八百万の神々が集まって相談した場所です。



神秘的な場所でした、行って良かったです。


天岩戸神社を後にして阿蘇に向かいました。
同行者がタブレットで Yahoo カーナビを起動して道案内をしてくれましたが、とんでもない道に案内されました。
宮崎県道204号で地図上では険道という感じはしないのですが、こんな感じでした。



同行者に何度も「ホントに大丈夫?」と訪ねたのですが、返ってくる言葉は「ホ~ントに大丈夫です、私を信じなさい」。
Pootaro の経験から来る直感ではフルボリュームでアラームが鳴っています。
それに、いくらこういう道が嫌いではないと言っても、今回の旅の趣旨は酷道険道ツアーではありません。

少し広くなったところ(多分、最後の集落)で同行者に言いました。
「ゴメンこれ以上行きたくない・・・」


この先はヘアピンカーブになっていて先が見えなかったので、車から降りてカーブの先を見に行きました。

ダメだこりゃ
軽トラならともかく S4 で入っていくと、どう考えても後悔することになりそうです、同行者も納得しました。
険道を前に敵前逃亡は悔しいですが、引き返すことにしました。

家に帰ってから Google Map を見てみたのですが、ストリートビューは当然ありませんでした。
さらに、険道はだいたい走破レポートがあるのですが、この道の走破レポートはありませんでした。
引き返したのは正解だったようです。
しかし、なぜ Yahoo カーナビはこの道を案内したのだろう?


気を取り直して、国道に戻って阿蘇を目指します。



阿蘇山ロープウェイ乗り場に着きました。

この先の、中岳火口付近の駐車場まで向かうことができる阿蘇山公園道路は、火山ガスのため全面規制となっていて走れませんでした。(ロープウェイも運休してました。)


ロープウェイ乗り場の建物内で少し休憩した後は、阿蘇の外輪山稜線上を走るミルクロードを行きました。
ミルクロードはアップダウンを繰り返す緩やかなワインディングです。
稜線上は遮るものがないので、草原地帯が広がる雄大な景色を堪能しました。




大観峰展望所からの展望です。


阿蘇の雄大な景色を堪能した後は、本日最後のスポット、「日本の渚百選」と「日本の夕陽百選」に選定されている、御輿来海岸(おこしきかいがん)に向かったのですが、海岸に向かう途中に事件が発生しました。

突然「ピー」とアラーム音が鳴りました、ガソリン残量の警告にしては早いなと思いながら、ディスプレイを見ると "Gearbox malfunction:no reverse gear(you can continue driving)" と表示されていました。
メカトロの故障ではなくて、センサー異常の可能性もあると考え、コンビニの駐車場に駐めてエンジンを止めてから再始動してみました。
再始動後は、何も表示されなかったので「コレはいける」と思ったのですが、ギアをリバースに入れると、再度アラームが鳴って警告が表示されました。


"you can continue driving" という表示に甘えて先に進もうという考えも浮かんだのですが、ここで無理して他の部品に負担がかかったりするのも良くないので、御輿来海岸は断念してディーラーに向かうことにしました。

故障発生がディーラーの営業時間中で、ディーラー(Audi熊本)が、故障が発生した場所から 20km もないところにあったのは不幸中の幸いでした。
故障と修理内容、そして Audi熊本に関する話は、このブログをご参照ください。

診断の結果、その場での修理は不可能ということで、この日は女王様をディーラーに預けてホテルに向かいました。(ディーラーのサービスの方が送ってくれました。)


ホテルに荷物を置いたら、例によって今宵の宴に繰り出したのですが、本日はその前に「これからどうするか」作戦会議です。
協議の結果、女王様は3日後には修理が完了しそうということなので、Pootaro は予定を1日延ばして女王様を引き取って女王様で帰り(東京熊本往復の新幹線代より、熊本に1泊の宿泊費の方が安くあがるという計算です)、同行者は予定を延ばすことはできないので最終日は新幹線で帰ることにして、明日以降はレンタカーで予定していた行程どおり旅を続けることにしました。

話が決まったのでカンパ~イ


熊本なので本日のメインは馬刺しです、特上馬刺しの盛り合わせをたのみました。
上は左から、レバー・フタエゴ(あばら部分の3層肉)、下は左から、タテガミ(首)・心根(心臓部分の大動脈)・トロ馬刺です。馬刺しにこんなに部位があるなんて知りませんでした。
それぞれ特徴があって、「だいぎゃ美味かったばい」。


同行者はからし蓮根と初顔合わせ、焼酎によく合うとご機嫌です、お土産にお買い上げが決定しました(Pootaro は舌がお子ちゃまで辛いものを食べられないのでパス)。

こうして熊本の夜も更けていくのであった。

熊本ホルモン」さん、ごちそうさまでした。



女王様の故障発生までは予定通り順調に進んでいた旅でしたが、これ以降何者かに翻弄されるように想定外のことが次々に起こるとは、このときに予想もしていませんでした。

Day4に続く。

Posted at 2018/07/25 20:18:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記
2018年07月12日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day2

風まかせ 長距離ドライブ 九州編 Day2

旅の朝は早い・・・風まかせはそんなことはなくてロビーに9時半待ち合わせです。
・・・が、昨晩はちょっと飲み過ぎてまだなんかドヨ~ンとしてます(苦笑)

本日のテーマは「西郷どん」ゆかりの場所と海岸線ドライブです。
この日以降は、Pootaro は地図を見ないで、同行者のナビゲーションで運転します。
まず仙巌園に行きました。
仙巌園は江戸時代初期に19代島津光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸です。

なんと言っても目の前にある桜島が築山で、錦江湾が池というスケールの大きさには圧倒されます。
NHK の大河ドラマ「西郷どん」と「ブラタモリ」のファンである同行者から説明を受けながら回りました


以後、仙巌園を回った足跡を写真で紹介します。
詳しいことはリンクした仙巌園の Web サイトに書いてあると思います、実は・・・昨晩の焼酎が残っていたのと暑かったのとでヘロヘロだったのです(苦笑)

入り口です。


反射炉跡です、和製大砲鋳造のため、28代島津斉彬が築いた施設の跡で、かつてはおよそ 20m の建物がそびえていたそうです。


庭園の前に桜島と錦江湾が見えます、これを築山と池に見たてるなんて、スケールの大きさが違います。


鶴灯籠です、島津斉彬はこの鶴灯籠を用いてガス灯の実験を行ったそうです。


この後は、御殿の中を見学しました。
写真撮影可だったので撮ってきましたが、入場料が必要な施設なので、中の写真をここで公開するのは控えます。


今年は暑い夏ですが、この日(7/12)頃から過給圧 MAX という感じになってきました。気温がグングンと上がってきてるような気がします、そして気圧もあがっているのかな、なんか頭の上から押さえつけられる力が強くなっている気がしていました(実は単なる二日酔い?)。
仙巌園の駐車場は屋根なしだったので、少し冷まさないとハンドルを持てないくらい暑くなっていました。
Pootaro は仙巌園を歩いて汗をかいたら、やっとオーバーヒート気味だった体が普通に戻ってきて楽になってきました。

仙巌園を後にしてむかった先は、桜島フェリー乗り場です。
ここでフェリーに乗って大隅半島側に渡ります、待ち時間 15分ほどで出港で、航行時間は 15分くらい。
ノンビリと景色を見ているうちに対岸に着きます。


対岸に下りてすぐの、いかにも南国という感じのこの道が気持ちよかったな~


大隅半島に渡った後は、雄川の滝に行きました。
この滝は、大河ドラマ「西郷どん」のオープニングに出てくる滝だそうです(同行者談)
最初に行った場所はちょっと間違えて、滝の上でした。

この写真でわかるとおり、ここでもかなりの迫力ですが、同行者が言うには「これではダメ、滝の下に行きましょう」というわけで、滝の下に行くことにしました。

この滝の下に行く道が、分岐点が結構わかりにくい上に、分岐した後が狭い。
初心者マークで来てはいけません・・・バックして道を空けてあげました(苦笑)


閑話休題
だとりついた先には、最近整備したという感じの広めの駐車場がありました。
そこに車を駐めて、そこから先はこんな感じの遊歩道(にしては険しい)を 1.5km 程歩いた先が滝壺で、「西郷どん」のオープニングのロケ地です。


滝壺までの歩きで再びヘロヘロになってしまった Pootaro でしたが、ココは行って良かった、素晴らしい場所でした。
落差より幅がちょっと広めで、何と言っても、少し前にあった豪雨のおかげで水量があったせいもあり、凄い迫力でした。
同行者は「大河ドラマのオープニングとは水量が全然違う」と大満足でした。

たくさん写真を撮って、動画も撮ったのですが、ココの写真はこの一枚にしておきます。
かなり行くのが大変な場所ですが、それだけの価値はあります。
お時間と体力があるうちに是非!!


この後は、本日の宿泊地まで海岸線を景色を愛でながらノンビリと行きます。
と言いつつ、途中の肝付広域農道(肝付グリーンロード)では、ちょっとスイッチが入っちゃいました(笑)

写真はイメージです。


広域農道を抜けた後は宮崎県に入り、海沿いの道を進みます。
途中、道の駅フェニックスに寄って撮った写真がコレです。
通称「鬼の洗濯岩」と呼ばれている波状岩です。
雄大な海岸線に圧倒されます、前半は暑い中たくさん歩いて、かなり汗をかいた1日でしたが、ココは潮風が涼しくて気持ちよかった。


鬼の洗濯岩を後にして向かったのは、本日最後の立ち寄り先、青島です。(チンタオじゃないよ)


ココも良い場所だとは思いますが、満ち潮だったせいか、波状岩を見ることは出ませんでしたし、有名な観光地のため駐車場も強気な料金で、Pootaro としては「まぁどうでも良いゎ」って感じでした。

とは言いながら、その昔大学生の頃ですが、青島フェニックスホテルの専属バンドのギタリストとして、夏休み期間中滞在するというバイトのクチを紹介していただき、その時は行けなかったのですが、今でも「あの時行ってれば人生変わっていたかな~」なんて思うときがある場所なので、そんなに悪い印象はないんです。


青島をすぎたあたりから、ナビシートが落ち着きがなくなってきました。
前半時間を使いすぎて、だいぶ後ろがキツくなっている(チェックインの時間が迫っている)みたいです。

ここからは宮崎道に乗るので、距離と時間を稼げます、Pootaro にマサセナサイ(笑)
本日の宿泊地、延岡には7時前頃に着きました。
駐車場に入れる前に給油、今日の走行距離は、330km 程なので、たいしたことありませんでしたね、でも今回の旅行の私のノルマ 10km/L を超えているので満足です。

[給油記録]走行距離 569km 給油量:54.48L 10.44km/L


女王様を駐車場に駐めて、ホテルに荷物を置くと、早速今宵の宴に繰り出します。
まず、何はなくともコレ


それから、今日のお目当てはひむか本鯖です。
東京生まれの Pootaro は甘い醤油で刺身を食べることは無理で、"普通の"醤油をお願いしてしまいました。ゴメンナサイ。


せっかくですから鳥刺しも行っちゃいますか。


飲み物も麦酒から蕎麦焼酎に変えて


締めに肉もいっちゃいましょう

こうして延岡の夜も更けていくのであった。

「とんちゃん」さん、ごちそうさまでした。



Day3に続く

Posted at 2018/07/24 23:51:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation