team峠の八方ヶ原・もみじライン走行会に参加してきました。
今回は、チームオーナーの type-C さんが不在なので、高橋高橋さんが代行で走行会のリーダーを務めます。
参加表明は初参加5人を含む15人を数えました、実はこの日がツーリングリーダー初体験の高橋高橋、だいじょうぶか?(笑)
集合場所は「道の駅やいた」です。
私が到着したときには、大半の参加者がすでに到着していて、談笑しながら走行会の開始を待っていました。
結局、参加車は13台になりましたが、これだけ隊列が長くなると、信号等で隊列が切れやすいので、隊列を2つに分けて走行することになりました。
第1グループは2ペダル(AT,DCT)組で、第2グループは3ペダル(MT)組です、第2グループの先導は、ヴェルきょさんが務めます。
全員集合したら隊列を確認して、さぁ出発です.
本日の 1st ステージは栃木県道56号、ウォーミングアップを兼ねて山の駅たかはらまでの登り区間を行きます。
私は、saku@981 さんの後ろから、窓を開けてゴキゲンなポルシェサウンドを聴きながら・・・と言いたいところですが、とても暑い日だったので、虚弱体質の Pootaro は窓を開けて走ることはできませんでした。
自転車が結構多くてちょっと走りにくい場面はありましたが、良いウォーミングアップになりました。
2nd ステージは県道56号の塩原温泉側で、山の駅を少し過ぎたあたりから下りになります。
この区間は、「頭文字D」では拓海とプロドライバー館智幸とのバトルの舞台です。
このヘアピンの少し先にある「スッカン沢」に立ち寄る予定だったのですが、駐車場は満車で、駐車車両が駐車場周辺の路上にまであふれている状態だったので、予定を変更してここは通過しました。
県道56号を走りきった後は、塩原温泉街にある、塩原ものがたり館にいきました。
ここの2階にあるレストラン洋燈(ランプ)で昼食です。
私は、生姜焼き定食をたのみました。
食後は、建物の裏を流れる箒川を見ながら食休み。
ノンビリと食休みをした後は、本日の 3rd ステージの栃木県道266号、通称塩那道路に向かいます。
この道は麓から、約8km の土平(どだいら)という所にゲートがあって、そこから先は通行止めとなっています。
これには那須スカイライン構想とその計画の頓挫という歴史があります。
興味がある方は、要約は Wikipedia のこのページを、そして塩那道路全走記はこのページをご覧ください。
頭文字Dでは「東堂塾」のホームコースで、EK9 の二宮大輝とのバトルの舞台です。
私は、kou31 さんの R35 GT-R を追走しました。
急坂をヘアピンカーブでつないだようなこの道の登りは、エンジンパワーがよくわかります。
女王様もスーパーチャージャーで低回転域からのトルク自慢ですが、ちょっと気を抜いてアクセルの踏み込みが足りないと、コーナーの立ち上がりでスーっと離れていきます。
この時点でアクセルを踏み込んでも差を詰めることができませんでした。
コーナリング姿勢の安定感もスゴイです。
生い立ちが違うので、走行性能で女王様と比較する車ではありません、いちど体験してみたいと思いました。
行き止まり地点の土平駐車場でひと休み。
ひと息入れたら、こんどは引き返して下りです。
ここの下りはいつも楽しいですね、特にこの日みたいに天気が良いと最高です。
塩那道路を下った後は温泉タイムです。
元湯温泉 秘湯の宿 元泉館に行きました。
ここで、Pootaro は、ていしあさんと、恒例の「お風呂待ち」会談です。
今回は、旅先でのトラブルや九州・四国の酷道険道と話が弾みました。
そして最後に、「走り出したら、 500km くらいは止まらないのが普通、止まるのは基本、給油かトイレ、コレ常識」で合意です(笑)
温泉タイムの後は本日の最終ステージ、日塩もみじラインです。
ココはやられました、数台のペースカーに全線に渡り、がっちりとガードされてしまいました(泣&怒)
もみじラインの出口至近にある、竜王峡滝見茶屋が本日のゴール、本日のツーリングはここで解散です。
高橋高橋さん、オーナー代行お疲れさまでした。
これがツーリングリーダーデビューとは思えない、堂々とした仕切りで1日楽しく過ごすことができました。
そして、本日遊んでくれた皆様、またお目にかかれるのを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
高橋高橋号 | kou31号 |
![]() | ![]() |
mizu_BB6号 | ☆こんきち号 |
![]() | ![]() |
ラチャー号 | てゐカローラ(Atno108号) |
![]() | ![]() |
ヴェルきょ号 | メイン号(Ryochan25号) |
![]() | ![]() |
ていしあ号 | OW-01号 |
![]() | ![]() |
mayumi.k号 | saku@981号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() |
type-Cさん主催、第19回 team峠 走行会に参加してきました。
今回のタイトルは『いろは坂「エンペラー」須藤京一本拠地 走行会』です。
集合は鹿沼市内のとある駐車場です、私が到着したときには・・・参加者の皆様はすでに出発した後でした。
そうです、Pootaro は集合時間に25分ほど遅れました、余裕を持って到着できる時間に家を出たのですが、都内を下道で抜けてみたり・・・余裕こきすぎました。
ハイタッチドライブを見ながら、追いかけます。
本日の 1st ステージは滝ヶ原峠、単走で先行集団を追いかけました。
この峠は道幅が狭くかなり険しいですね、森林を抜ける部分なんて林道と言っても良い感じです。
峠のピーク前後の勾配はかなりのものでした。
Quattro はこういう道は得意ですが、雨だったので2輪駆動だと立ち上がりで不用意に踏むとズルッときそうです。
こちらは単走で先行は集団なので、峠で追いつけるかなと思っていましたが、かなり近づくことはできたものの追いつくまでには至りませんでした。
サスガ team峠 の名は伊達ではありません、猛者揃いです。
そのまま第2いろは坂に入っていきます。
「は(3番目)」くらいのコーナーでRV車が落っこちていました。
どうやったら、登りコーナーを立ち上がってすぐのあたりで内側のガードレールを越えることができるのかはちょっと謎ですが、他山の石とせずに気を引き締め直して先に進みます。
第2いろは坂終点近くの明智平パノラマレストハウス駐車場で、休憩している先行集団にやっと追いつきました。
半月山でハイキングをする予定だったので、展望台駐車場まで行ったのですが、そこは霧の中でした。
ハイキングは諦めて昼食スポットに向かいました、昼食は丁田屋さんです。
私は、香り湯葉御膳をたのみました。
食後は、team峠恒例の温泉タイムです。
場所は、滝ヶ原峠の日光側の入り口にある、やしおの湯です。
Pootaro は虚弱体質のため温泉には入れないので、皆様が温泉を楽しんでいる間は待つのですが、今回も前回と同様に温泉に入らない組のていしあさんと話をしながら過ごしました。
ていしあさんとは、メカに向き合う姿勢なんかがわりと似ていて、話をしていて楽しいんです。
今回は、「車が壊れる人壊れない人」とか「Sトロ(AudiのDSGの総称)を壊さないで乗る方法」なんて話題で楽しい時間を過ごしました。
私の恒例の時間にしたいな~
温泉、そして会話を楽しんだ一行は、本日最後のステージに向かいます。
本日の最終ステージは、粕尾峠です。
ここも、1st ステージ同様に道幅が狭くて難易度が高い峠です、さらにこの峠はいつ行っても路面に砂利が浮いているので走るのにかなり気をつかいます、ましてやこの日みたいに雨だと、ビクビクものです。
とはいうものの、走り始めてしまえばゴキゲンです。
ここで新鮮な驚きがありました、高橋高橋さんがものすごく上手くなっていました。
コーナー侵入の前にブレーキングを終えて、車が向きが変わるのを待って立ち上がりで踏むという動作を確実にできるようになっていました。
上のこの写真をご覧ください、惚れ惚れするような姿勢でコーナーに入っています。
去年の秋は、ツッコミすぎてとっちらかって立ち上がりで踏めない、なんてことをやっていたのに、この短期間によくここまで上達したなと、尊敬の念が浮かぶくらい感心しました。
昨年秋から積極的に出稽古に出かけていた成果なんでしょうね、それをできる行動力と吸収力(これが若さってやつですな)に弱冠嫉妬心を覚えながら追走しました。
この峠を抜けて平らなところに下りたところで本日のツーリングは終了です。
チームオーナーの type-C さん、企画・引率いつもお世話になっています、ありがとうございます。
本日遊んでくれた皆様、楽しい1日を過ごすことができました。
またお目にかかれるのを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
type-C号 | ヴェルきょ号 | ||||
![]() | ![]() | ||||
オガケン号改(oga-ken号) | OW-01号 | ||||
![]() | ![]() | ||||
高橋高橋号 | メイン号(Ryochan25号) | ||||
![]() | ![]() | ||||
ていしあ号 | 柊 CX-3(x柊x号) | ||||
![]() | ![]() | ||||
女王様(Pootaro号) | |||||
![]() |
type-C 号 | ていしあ 号 | ||||
![]() | ![]() | ||||
shin-34 号 | 高橋高橋号 | ||||
![]() | ![]() | ||||
Ryochan25号 | オガケン号改(oga-ken号) | ||||
![]() | ![]() | ||||
女王様(Pootaro)号 | |||||
![]() |
type-C号 | shin-34号 | ||
![]() | ![]() | ||
OW-01号 | えのこじ号 | ||
![]() | ![]() | ||
しゅばルツ号 | hornet@86号 | ||
![]() | ![]() | ||
女王様(Pootaro号) | |||
![]() |
type-Cさん主催、第7回 team峠 奥多摩走行会に参加してきました。
集合場所は、奥多摩水と森のふれあい館前の駐車場です。
えのこじさんがお見送りで来てくださいました。
PHANTOM-TYPE1@TRさん、Ryochan25さん、はじめまして。
ここで、「team峠の掲示板を見て来てみた」という謎の紳士が登場、こういうのは SNS ならではの醍醐味ですね(この方が何者か気になる方は、type-C さんや高橋高橋さんのブログをご参照ください)。
ひとり遅刻車がいましたが、あとで落ち合うということにして早速出発です。
まずは三頭橋を渡り、奥多摩周遊道路を快走します。
遅刻車を待つために月夜見第一駐車場に入ったのですが、隊列の最後尾を務めるたきこさんがなかなか来ません。
あの程度のペースで遅れるたきこさんではないのにどうしたのかな、と思ったら、堂々白バイを従えての到着です。
「後ろで一瞬赤色灯が回転して・・・(笑)」と仰っていました、休日の奥多摩周遊道路はペースカーも多数ですが、後ろも気をつけないといけませんね。
この駐車場は、奥多摩湖を見下ろせる駐車場で、Pootaro は奥多摩周遊道路でいちばん眺めが良い場所だと思っています。
30分ほどのんびりのして出発です、遅刻車とは見事!!、車線上で合流しました。
参加者が全員揃ったところで、食事スポットに向けて奥多摩周遊道路を快調に駆け下りていきます。
さて、食事はどこかいなと思っていたら、なにやら面白そうな道に入っていきます。
家に帰ってから地図を見たら林道浅間線・時坂峠(とっさかとうげ)というらしい、私はこういう道は大好きなのですが、羽が生えたロータスで走って大丈夫だったのでしょうか?
峠の頂上あたりにある蕎麦屋に着いたのですが、満員で引き返すことになりました。
月末で快晴の奥多摩はさすがにどこも混んでいます。
昼食スポットを求めて少し彷徨いました。
到着したのがここ、玄庵檜原さんです。
私は野菜天せいろをたのみました。
蕎麦は腰があって、もの凄く美味しかった!!
PHANTOM-TYPE1@TRさんご夫妻とRyochan25さんと同席でした、いろいろな話を聞かせていただきとても楽しいお食事タイムになりました。
食事を終えた一行は、本日の最終スポットである道の駅こすげに併設されている小菅の湯へ、鶴峠をムフフして向かいました。
後ろから見るエリーゼのフットワークは絶品でした。
「オン・ザ・レールの見本を見せてやるぜ!!」という感じで、ワインディングを踊るように駆け抜けていきます。
女王様❤の Pootaro ですが、2台持ちできる身分なら軽い車も欲しいと思いました。
本日のゴール地点は、小菅の湯です。
道の駅こすげと小菅の湯の分岐点にはラウンドアバウトがありました、ここでドーナッツターン・・・なんてことは妄想だけです。
お湯にノンビリ浸かって解散となりました。
天気に恵まれてとても楽しいツーリングになりました。
グループオーナーの type-C さん、いつも企画ありがとうございます。
そして、一緒に遊んでくれたみなさま、おかげでとても楽しい1日を過ごすことができました。
また走りましょう!!
参加者から「女王様ってエレガントな名前なんですから、洗車してください」と言われてしまったのは、ここだけのひみちゅです(苦笑)
最後に恒例の全車紹介です。
type-C号 | パッチー(たきこ号) |
![]() | ![]() |
PHANTOM-TYPE1@TR号 | Ryochan25号 |
![]() | ![]() |
hornet@86号 | 高橋高橋号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() | |
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |