• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

ガソリン価格高騰にあたり、ガソリン税を考えてみた

ガソリン価格高騰にあたり、ガソリン税を考えてみた

ご無沙汰しています、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
寒いのは、春が来て暖かくなるのを待てば良いのですが、ガソリン価格の高騰が止まらないのには困ったものです。

ガソリン価格がどういうしくみになっているのかお勉強してみました。




(画像は日本経済新聞からリンクしています。)

下から見ていきましょう。

本体価格や流通コスト
石油元売りの経費と利益で純粋なガソリン価格といって良いものです。
石油税
原油・石油製品の輸入時に課される税金で「石油石炭税」の総称です。
現在の税率は原油の場合 1kL あたり 2800円です。
ガソリン税
ガソリンに課される税金で「揮発油税及び地方揮発油税」の総称です。
このブログの本題です。
消費税
説明の必要はないですね。
「本体価格や流通コスト」「石油税」「ガソリン税」の合計額に 10% かかります、税金に税金をかけることになるので二重課税だと問題になっています。
国税庁の説明では「ガソリン税はメーカーが納税義務者なのでガソリンの製造原価に含まれ、販売価格の一部である。消費税は消費者が販売価格に対し負担する税金なので二重課税には当たらない。」と説明していますが、屁理屈にも聞こえます。
このブログでは消費税については、ここまでにしておきます。


ここからは本題のガソリン税のお話です。
ガソリン税がどのような経緯を経て今に至っているのか wikipeda 先生にきいてみました、要約するとこんな感じです。

1974年に道路5カ年計画の財源不足に対応するため、暫定措置として本則税率(本来の税率)と同額が上乗せされて約2倍の税率になりました。
この暫定措置はズルズルと延長されていましたが、2008年3月に期限切れとなって元の税率に戻りました。

この、せっかく元に戻った税率はわずか1ヶ月後の2008年5月1日に暫定措置が復活して、また倍の税率に再増税になりました。

この復活した暫定税率は、2018年3月31日までの10年間のはずだったのですが、2010年に「期限を決めずに」維持されることになりました。
この時、「レギュラーガソリンの3ヶ月平均の小売価格が ¥160/L を越えた場合は、特例税率の適用を停止する」ことが同時に決まりました、いわゆる「トリガー条項」という奴です。

その後、2011年に東日本大震災が発生したことにより、復興財源に充てることを理由として、震災特例法でトリガー条項の発動を凍結することになりました。

ザックリと要約して表にしてみるとこんな感じです。

1974年暫定措置として税率を約2倍に


暫定措置をズルズルと35年延長

2008年3月暫定措置期限切れで元の税率に
2008年5月10年間の暫定と理由をつけてとっとと暫定措置復活
2010年暫定措置の期限を撤回
同時に「トリガー条項」を設ける
2011年東日本大震災の復興財源のためトリガー条項を凍結



(画像は産経新聞からリンクしています。)






ここからはお勉強をふまえた Pootaro の私見です。
まずは、昨年8月からのレギュラーガソリン価格の推移をご覧ください。



この値上がりへの対策として、政府は石油元売りへの補助金を1リットルあたり5円出しましたが、小売価格への反映はイマイチです、ここまでの値上がりを耐えてきた、小売り(スタンド)も補助金を受けとる権利があるはずなので、これはしょうがないと思います。

さらに補助金を最大15円にするという案も浮上しているようですが、暫定増税を放っておいて補助金(金を出してやるから価格を下げろ)というのは横暴だという気がします。
どう見ても3ヶ月以上 ¥160/L を越えていますから、ここは「トリガー条項」の出番(=減税)ではないでしょうか?

もちろん「トリガー条項」の発令には、「凍結を解除」するために法律の改正が必要ですが、今は国会が開催中なので明日にでも法案を出してほしいものです。
再増税を2ヶ月で決めることができた実績があるのですから即可決も可能なはずだと思うのは私だけではないと思います。

元々道路特定財源だったはずのガソリン税が今は一般財源になっているので、減税には大反対があるとは思います、岸田内閣は財務省の力が強いのでこの壁を乗り越えるのはたいへんかもしれませんが・・・ここはヒトツ・・・聴く力を最大限に発揮して、国民の意見もよく聴いてがんばってチョーダイ

「歳出こそが権力の源、そのためには財源が細くなる減税だけは絶対ダメ」という役人の縄張り意識を打破する政治決断を待望しています。

Posted at 2022/02/08 22:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年05月16日 イイね!

ステイホーム投稿企画!あなたの好きなクルマにまつわる映画・ドラマを教えて!

ステイホーム投稿企画!あなたの好きなクルマにまつわる映画・ドラマを教えて!

私はこの映画です(原題 One By One)。

Niki Lauda と James Hunt の素晴らしい争いが、日本で最初の F1 が行われた豪雨の Fisco で決着した年 (1976年) にロードショーになった映画です。

物語ではなくて 1970~1975年の F1 のドキュメンタリーです。
当時の F1 がいかに過酷だったのか知ることができます。
今は当たり前ですが、当時は見ることができなかったオンボード映像(モナコです)は衝撃的でした。


ツトム・ヤマシタさんの音楽もとても良いんです。

Posted at 2020/05/16 23:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年11月04日 イイね!

困るね~ こういうの

困るね~ こういうの

少し前に新東名でドラレコに記録された動画です。

ひとことで言うと、追い越し車線(いちばん右の車線)を走っている女王様が、大型トラックにブロックされてしまったということです。
Pootaro としては状況説明とか文句とか意見とか、いいたいこともあるのですがとりあえず何も言わずに動画を上げます。

それぞれの車がどういう行動をとれば良かったのか、色々と考えさせられます。

Posted at 2019/11/04 12:33:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年05月11日 イイね!

ちょっと思ったことを書いてみます。

世間の話をブログにするのは避けてきたのですが、ちょっと思うところがあって書いてみます。

大津市の事故の話です。
あまりに酷くて、この事故についてなんて言って良いのかよくわかりません。

衝突事故をおこした両運転手が、現行犯逮捕されているので、かなりの過失があるのだと思います。
それに比べ、池袋の事故で加害者が逮捕されないのは、どんな理由があるにせよ納得できません。(上級国民という言葉があるようですが)

そして、保育園の記者会見は酷かったですね、いくら加害者(運転手)が逮捕されていて情報を得られないとはいえ、検証もなしに「お散歩」に責任があるような追求をするなんて狂っています。
こんなことをしていたら、"追求されないための最善策は何もしない" という方向に進みます。

さらに、記者会見の酷さに対して、ネットで大バッシングがあった翌日以降、報道がなくなってしまいました。
私たちは保育園を追求していないという事実を作るかのような "保母さんたちは子供を守っていた" という記事はありましたが、事故そのものの検証は報道されなくなってしまいました。
報道機関が自己に向かい風の報道をしないってそれで良いのでしょうか?
自己に対しても同様な検証をするべきだと思うのですが・・・

その後、謝罪はなしで、"実は保育園側はわるくない"という報道をしたあげく、このような事故を無くすにはどいう対策をすべきかという報道が目立つようになりました。

評論家のほとんどは、自動車安全装置の充実、たとえば危険回避ブレーキとか自動運転という方向が目立ちます。

私はちょっと違う感想を持っています。
運転手は歩行者保護義務は絶対です、そこに理由はありません。

歩行者保護というのは、「こういうときはこうしましょう」というようなマニュアルではありません。
歩行者の安全が第一ということを考えて、臨機応変に行動しましょうということです。

今回の事故でも、逮捕された運転手は「ぶつかりそうになったからハンドルを左に切ったと」供述しているようです。
左に切るということは、歩道に突っ込むということです、こういうときは右に切って欲しいですね。
歩道に突っ込むより、対向車線に突っ込む方が安全ですから。(まぁその前にそうならないようにしろって話ですが)

誤解を恐れずに言っちゃうと、この事故をおこした運転手は、心構えがチャリンコを運転しているのと同じだったのだと思います。

日本は歩行者保護の意識が最低レベルというのが私の意見です。
横断歩道に歩行者がいたら止まるのは、日本以外の国では常識です。

ケーサツも、走るべきところでは速度も出して居住地では速度を抑えるといった、メリハリのある運転を勧めて、歩行者保護を出来ない奴には厳罰という方向に向かって欲しいと思います。
Posted at 2019/05/11 23:06:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年07月04日 イイね!

「雉も鳴かずば打たれまい」ってこと?

「雉も鳴かずば打たれまい」ってこと?

2週間ほど前の出来事です。
駐車場が満車だったので、なるべく車の往来がなくて道幅もそこそこある、交通の邪魔にならないところを選んで、路上駐車しました。

用事を済ませて車に戻る途中で、女王様を駐めた方から歩いてくる、制服を着た2人組の暇そうなおじさんとすれ違いました。

車に戻ってみたら、フロントガラスにこんなステッカーが貼ってありました。
あの暇そうなおじさんたちは、駐車監視員だったのです。


交通の邪魔にならないところを選んで、10分も駐めていなかったのに、油断も隙もあったもんじゃありません。

その昔は、ミニパトから先にチョークが付いた長い棒でタイヤと路面に時間のいたずら書きをして(これが、助手席から左手でやるわけで、器用だな~なんて感心しちゃったり)、しばらくたってまだ駐まっていたらミラーに鍵付きの黄色い名札をつけるとか、レッカー移動するとかという手順でやっていたので、そこそこ時間の余裕があったのですが、今は見つけた瞬間に即ステッカーを貼っていくんですね。


貼られたステッカーの文面を見ると、"放置違反金の納付を命ぜられることがあります" と書いてあります。
短時間の駐車だったし、以前のようにこのステッカーを貼っておいて、また回ってきたときにまだ駐まっていたら、切符切られるのだろうと想像して、文面を "命ぜられないこともあります" と解釈してその場を離れました。


そして、このことを忘れかけた約1週間後、警視庁からラブレターが届きました。

内容物は、以下の3点。

説明書き
弁明通知書
納付書


違法駐車自体は事実ですが、駐める場所に気を使って短時間です。
「これは取り締まりのための取り締まりとしか言えないので納得できない、裁判所で徹底抗戦だ!!」と思ったのですが・・・


説明書きを読んでみると、"問答無用!! 違法駐車をした者の戯れ言など聞く耳は持たぬわぃ(お役所用語は難しいので意訳しました)" と書いてあります。
法律を作る方々は頭が良いですね、下々のやることなどすべてお見通しのようで、先回りして手を打ってあります。


「次回の免許更新でゴールド復帰のはずだったのに、その次までおあずけだな」と思ったのですが、冷静になって考えてみると、この通知書は車の持ち主である Pootaro に送付されて来た物であって、運転者に来た物ではありません。
それに、運転していた者は駐車監視員に免許証を提示したわけではないので、運転者の特定はできないはずです。

一体どうなっているのかと少し調べてみました。


結論からいうと、放置違反金を納付するとそこで処分は終了で、違法駐車をした運転者に青切符は交付されません。
違反歴はつかないのでゴールド免許は維持となります。

ただし、放置違反金を納付した記録は残り、これが一定の回数を超えると車両の使用制限命令を受けることになります。
放置違反金を納付しなかった場合は「督促状」が届きます。

納付せずに無視し続けると、次回の車検の更新が拒否されます。
車の所有者に対する処分と考えて良いのだと思います。

ここで慌てて、「こんなの貼られちゃいました」と警察署に行くと、駐車違反で青切符となってしまいます。
黙って放置違反金を納めれば免許に傷はつかないわけで、まさに、「雉も鳴かずば打たれまい」です。

このページに放置駐車違反と駐車違反に関しにて、わかりやすくまとめられています、ご参考になさってください。


納付書の裏面にはこんな記述がありました。


「どんな場所でも好きな時間に納付できます」って・・・大きなお世話ですが、Pootaro は、仰せのとおり Pay-easy で納付し、一件落着としました。
御上の手の上で踊らされてしまったような感じ・・・(苦笑&クヤシイ)

Posted at 2018/07/04 19:16:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation