• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

女王様の整体

女王様の整体アライメント調整をしてきました。


実は、河津桜を見に行った時に、右フロントタイヤをキャッツアイに強打したんです。
ホイールを壊したかと思うぐらいの、衝撃と音でした。

車を停めてホイールのチェックをしたのですが、ホイールにはダメージがありませんでした。
改めて Rays ホイールの強さを確認した出来事でした。

その後、高速や峠でも特に違和感は感じなかったので、アライメントにも大きな狂いは生じていないとは思っていましたが、納車1年を過ぎ、マイレージも 20000km に近づいてきたのでアライメント測定・調整をしておくことにしました。

作業は、お靴替えと同じくサンビームさんにお願いしました 。



車を作業台に載せてから、ホイールに計測用の器具を取り付けます。
その後、車を少し後ろに(手動で)動かしてから元の位置まで戻すと、4輪の基本角の測定完了、ここまで10分ほど、あっという間です。

アライメント調整の本番はここから、車の下に潜ってタイヤの取り付け角度を調整します。
調整角度は分(1/60度)単位で、これを4輪に対して行うのですから、かなり根気のいる作業です。

機器の進歩で、測定は楽に正確にできるようになりましたが、調整作業はボルトを締める時の力加減がものをいう職人技の世界です。



調整前後の数字が記載された、アライメントレポートです。


キャッツアイに強打した右フロントに大きな狂いはなかったものの、前後ともトーインが強め、左リアのキャンバーは大きすぎという診断でした。

調整後は、切り始めの神経質さが解消されて、落ち着きのあるハンドリングになりました。

ハンドルも少し軽くなって良い感じです、この乗り味を今後の基準にしようと思います。

Posted at 2012/04/19 20:53:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | 女王様 | 日記
2012年02月26日 イイね!

女王様の初 Kiss

女王様の初 Kiss先々週の「海と港でプチオフ at 御前崎」は楽しかったのですが、好事魔多し。

家に到着して車庫入れをしている時に事件が起こりました。
早いところ車を停めて、楽しい余韻に浸りながらお土産の釜揚げシラスで一杯と思っていたら、不覚にも支柱に擦ってしまいました。

アッチョンブリケ


我が家の車庫は B8 には、ツラツラのサイズなのですが、それは慣れればなんとかなる範囲です。
もうひとつの罠に墜ちてしまいました。

実際のダメージはこの程度です。


少し離れて見るとよくわからない気もします。


このまま放って置いても良いかなと思ったのですが…
「私に傷を付けてそのままにして置いて済むと思って? きちんと治しなさい!!」
と女王様から厳しお達しがあり、お傷のリペアのため入庫となりました。

プレスラインを押してしまったため、板金では治らないそうで、右フロントドアと右サイドスポイラー交換です。
無塗装のドアを塗装して取り付けという手順を踏むので、結構時間がかかると言われました。

結局9泊10日の入院となりました、修理金額はなんと40万強でした。
(ドアイチマイナノニ、カカリスギナンジャナイノ?)
車両保険を使ったので、支出は免責の5万円で済みましたが、等級は3っつも下がってしまいます(悲)



我が家の車庫の、もうひとつの罠とは段差です。

道路から側溝の蓋を超えるのは普通ですが、その後にもう1段あるんです。
さらに、段差が不思議な具合になっていて、今回擦ってしまった支柱の前がエグれているのです。

前車はトルコンATでクリーピングが強かったので、ブレーキだけで入れることができました。
女王様はSトロニックで、前車ほどクリーピングが強くないので、アクセルを踏まないとこの段差を超えられません。

車庫入れ時は、まず、車の右後ろを、この支柱を目標に入れていきます。
そして、右サイドミラーを支柱にぶつけないよう微調整をしながら入れるのですが、この微調整中に不覚をとりました。

ミラーが支柱にぶつかりそうになったので、アクセルを抜いた瞬間、やっと登り切った段差を下りてしまいました。
ハンドルを右に切っていたので、右フロントドアと支柱が kiss してしまいました。

「車庫入れを攻めすぎた」と嘯いていますが、単なるミスです。



さて、起きてしまったことはどうしようもありません。
女王様ご不在の間にやっておかなければならないことは、再発防止です。
というわけで、このエグれを埋めることにしました。

とはいうものの、私はこういうことにはド素人なので、どうやったら良いものやらよくわかりません。
ホームセンターに行ってウロウロと歩き回っていたら、「骨材配合済み、水だけでOK」というコンクリートが売っていたので、それを買ってきました、コイツで埋めてやろうという目論見です。

「水だけでOK」なんて書いてありますが、実際やってみると水の量だけで難しいですね。
柔らかすぎたり硬すぎたり…
おまけに思ったよりコンクリート自体の量が必要だし…(結局 12kg も使ってしまった)

それでも、コンクリートを練ったり、コテでペタペタやっているうちに、泥遊びをしている子供みたいな気分で、楽しくなってきました。
作業の結果をご覧下さい。


不自然なエグれが無くなったため、アクセルコントロールが少し楽になりました。
良く考えてみると、前輪がこのエグれ部分を通るわけがないので、効果は思ったほどではありませんでしたが、結構満足しています。

土木建築業界の方には、「そんないい加減なやり方で強度が・・・」などなど、ツッコミ所満載と思います。
Posted at 2012/02/27 20:01:35 | コメント(24) | トラックバック(0) | 女王様 | 日記
2011年12月10日 イイね!

リジットスタビリンク装着

リジットスタビリンク装着リジッドスタビリンク取り付けのため、御殿場の Kreis5 さんに行ってきました。

写真は、右上が純正スタビリンク、左下が AS Sport リジッドスタビリンク Rr です。

納車以来、女王様の挙動には微妙な違和感を感じていました。
ひと言で言うと、狙ったラインをトレースしようとしても微妙にずれるんです。
フロントが良く動くと言えばそうなんですが、フロントだけで孤軍奮闘している感じで、少し落ち着きがない気がしていました。
ステアリングの切れ角は速度で変わるそうでし、リアはスポーツディファレンシャルと、電気仕掛け満載なので、そういうものなのかなと理解しようとはしていたのですが、違和感は拭いきれませんでした。

そこに、リアの動きの遅れを解消するツールとして出てきたのが、AS Sport リジッドスタビリンク Rr です。
あまり足回りをいじる気がない私ですが、この謳い文句には飛びついてしまいました。

AS Sport リジッドスタビリンク Rr

作業はサクサクと進み 30 分ほどで完了です。

取換え前
取換え後

帰り道は、スタビリンクの効果を試食しようと、道志みちで帰ることにしました。

まず、道路に出る時に感じたのは、「ステアリングが少し重くなった?」ということです。
国道を山中湖方面に上っていく途中、車を左右に振ってみました。
これは違いがはっきりわかります。

極端に言うと、スタビリンク交換前は、フロントにハイグリップタイヤ、リアにスタッドレスタイヤを履いているような感覚でしたが、交換後はリアが瞬時に踏ん張ってくれるので、挙動がシャキッとします。
先ほどステアリングが重く感じたのは、このシャッキリ感からくるものかもしれません。

あまりに面白かったので、必要以上に何度も繰り返してしまいました。(良い子は真似しないでね)

道志みちは、こんな感じだったので、軽く流すにとどめましたが、それでも違いははっきりわかりました。

コーナーのアプローチでは、ステアリングに対する反応が早いので、以前に比べ、ステアリングを切るタイミングをひと息遅らせることができますし、舵角も小さくて済みます。

コーナー中間部から出口では、踏ん張り感が増してトラクションが良くかかるようになりました。
以前は、弱いプッシングアンダーのため、フロントが少しずつ外に押し出されている感じがしていましたが、装着後は、前後のタイヤが同じライン上を通っているような、4駆独特のあの感覚がはっきりと感じられて、ステアを修正する必要がほとんど無くなりました。
効果を試食のつもりでしたが、メインディッシュまでガッツリと味わったかも(笑)


色々と、言葉を並べましたが、とにかく運転するのが楽しくなるパーツです。

道志みちを走る Audi の車中には、「やっぱり4駆はこうじゃないとな~♪」と独り言を言いながらニヤニヤしている、アヤシイおやじ1名がいました。


作業中にもかかわらず、写真撮影にご協力いただいたメカニックの皆様、ありがとうございました。
大きなモディファイをする気はありませんが、こういう「山椒は小粒でもぴりりと辛い」パーツは大好きです。
Kreis5 さん、今後も期待してまっせ。

Posted at 2011/12/11 19:20:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | 女王様 | 日記
2011年12月09日 イイね!

女王様のお靴替え

女王様のお靴替えホイールを換えました。

RAYS VR.G2 です、何にしようかと妄想を重ねること数ヶ月、結局は落ち着くところに落ち着いたというところです。

サイズを決めるのに当たって、重要視したのは以下の項目です。

  • ディラー出入り禁止にならないこと(重要です)
  • サスペンションのジオメトリがなるべく変わらないこと
  • 走破性をなるべく落とさないこと

まず、ホイール径を 19 インチに決めて・・・
次は、タイヤはなるべくタイヤ径とロードインデックスが変わらないようにして・・・
それから、ホイールのリム幅はタイヤの計測リム幅に合わせて・・・
最後に、インセット(オフセット)も純正ホイールとほぼ変わらないものを・・・

とやっていくと自動的にサイズが決まり
18x8J-47 245/40R18 (93Y)
19x8 1/2J-45 245/35ZR19 (93Y)
となりました。

タイヤは MICHELIN PS2 にしようと思っていたのですが、ショップの方に相談すると、「ホイールとセットなら PSS(Pilot Super Sport) で1本あたり○○くらいの差にしますよ」という悪魔の囁き、その条件ならと PSS にしました。

作業は RAYS No.1 SHOPサンビームさんにお願いしました。


作業が終わってショップを後にして最初に気づいたのは、路面の当たりが柔らかくて、真円度が高いというか、転がり抵抗が少ないというか、ミシュランのあの感覚です。

数日後、タイヤの皮むきもひととおり終わったので、ワインディングに持っていって試してみました。
今までは、フロントが跳ねる感じで落ち着かない時があったのですが、それがかなり解消されました。
明らかに、路面に対する追従性が向上しました、足が軽くなったのが功を奏しているのでしょう。
PSS も良いですね、かなりグリップの良いタイヤです。

これで、走りが更に楽しくなりそうです。


外した純正ホイールはしばらく保管となるので、綺麗に洗ったのですが、裏側は意外と塗装がいい加減でした、まぁ見えないから良いんですが。

Posted at 2011/12/09 16:38:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | 女王様 | 日記
2011年05月22日 イイね!

納車後の初モディファイは

少し前の話になりますが、納車後に初めて行った作業のお話です。

我が家の車庫は、前車(B6A4)が限界のサイズでした。
営業マンに言うのも筋違いですが、担当営業には、これ以上大きくなったら買えないので、A4 をこれ以上大きくしないよう本国に言ってくれと会う度に言っていました。

というわけで、B6より大きくなった現車を買う前には車庫のサイズが気になったのですが、「まぁ何とかなりそうな気がする」と、物欲優先でサイズを測りもせずに見切り発車しました。
納車後最初の仕事は、車が車庫に入るのかの確認でした。

前置きが長くなりましたが、本日の主役はこの金具です。
これは、アコーディオンタイプの車庫ドアの中間部に位置するガイドレールです

ディーラーから帰ってきて車庫に入れてみたところ、ドアを閉めることが出来ないことはないのですが、クリアランスはゼロ、凸と凹が偶然良い位置にあって干渉しなかっただけなので、これでは安心して閉めることはできません。




ガイドレールの位置を変えてあげれば、うまくいきそうですが、私にはコンクリートにネジ穴を開ける工具もスキルも無いので、どうにかせねば。
思いついたのは、家に余っていたステーとビス・ナットを組み合わせて、ねじ穴はそのままに、ガイドレールの位置を変えるという方法です。




動かせたのは 10cm 弱ですが結構うまくいきました。
車の前のスペースも安心できるくらいとれました。

ドアを横から見たところ、左がモディファイ前、右がモディファイ後です。
後が描く芸術的な曲線をご覧下さい。





泥縄ではありましたが、車を入れるために車庫を弄るような本末転倒を避けることができました。

後ろはこんな感じです、ちょっと失敗して後ろに着けすぎです。もう少し離しても入ります。



初モディファイは、車庫のドアというお話でした。
「だから何なんだ」という記事を、ここまで読んでいただきありがとうございます。

お後がよろしいようで。
Posted at 2011/05/22 02:18:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 女王様 | クルマ

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation