• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

Simon Phillips Protocol II

Simon Phillips Protocol II青山にある Jazz Club「Bluenote Tokyo」に出かけてきました。

出演は Simon Phillips Protocol II です。


リーダーの Simon Phillips はイギリス・ロンドン出身。
10代の頃から、腕利きセッションマンとして活躍している、ドラマーです。

1990 年代以降は TOTO のドラマーとしてご存じの方が多いと思います。
最近は、上原ひろみのトリオプロジェクトのドラマーとしても活躍しています。

本日のお目当ては、ギターの Andy Timmons です、見てみたいとずっと思っていたのですが、やっと念願が叶いました。
流れるようなフレージングと綺麗な音が実に見事で、期待を数段上回る演奏でした。
この人の楽器コントロール力は驚異的としか言いようがありません、しばらくハマリそうです。

動画は本日のセットの最後の曲 "Upside In Downside Up"、メンバーは本日と同じです。


久しぶりに、私の大好きなプログレ・ジャズロックを生で聴くことができて、ご機嫌で帰ってきました。

Posted at 2014/05/31 22:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライブ | 日記
2014年05月26日 イイね!

教習所日記 8日目

教習所日記 8日目今日は、実技の4時限目と5時限目を受講してきました。



実技の4時限目の課題は「時期をとらえた発進と停止・目標に合わせた停止」です。

この時限の教官は、明るい性格で、かつ経験者であることを尊重してくれる方で、車好きの近所のおじさんと一緒にドライブ(所内だけど)している感じで過ごすことができました。

この時限の重点項目は「目標に合わせた停止」で、発着点の路肩に立ててあるポールに合わせて止めます。
誤差は、ポールに対し車の前端が、前後 30cm 以内、左側のタイヤが路肩に対し 30cm 以内です。

初めて乗った車で、コレを一発で決めるのは難しいですね。
最初は、左も前もちょっと離れました。
だって~、元から前の感覚は「かなりいい加減に広め」でやっていたし、左に関しては、ホイールガリってやりたくないじゃん(笑)

左は、1度成功した時点で感覚をつかめましたが、前端は、まだちょっとアヤシイですね。
まだ、ボンネットの長さがつかめていなくて、バンパーに付いているポールを目印にしている状態です。

次いでの課題は、『信号や「止まれ標識」の停止線で止める』です。
これは 1m 以内ですので、問題ありませんでした。


実技の5時限目の課題は「カーブや曲がり角の走行」です。
ハンドル操作と速度調整がキモです。

この時限の教官は女性でした。
「ネ~チャン、俺の助手席に座れるなんて幸せな奴だぜ」なんて言えるわけもなく、早速、教習に入ります。

右折・左折・S字・クランク・坂道と、所内に設けられているいろいろな課題をこなしていきます。
あと、直線では所内の最高速度 40km/h まで上げて、直線終わりのカーブは2速で回るという課題も行いました。

まぁ、この辺の操作は問題ありません。

今日は、ウインカーのつもりがワイパーになってしまうことも、最初の時限に1回だけで済みました。
教習車にもだいぶ慣れてきたようです。

次回からは、いよいよ安全確認動作に入ります。


9日目に続く・・・

Posted at 2014/05/26 18:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2014年05月25日 イイね!

教習所日記 7日目

教習所日記 7日目今日は、実技の2時限目と3時限目を受講してきました。



実技の2時限目は、実車教習の1時間目で、課題は「車の乗り降りと運転姿勢・自動車の機構と運転装置の取り扱い・発進と停止」です。

まず感じたのは、教習所というのは超低速走行だということです。
どうしても、ブレーキが強めになってしまいます、ブレーキは「踏む」というより「触れる」という程度の力で踏まないといけません、何度も「ブレーキがちょっと強すぎ」と注意されました。
歩くような速度で車を操作するというのは、ハンドル・ブレーキ・クラッチの操作を、ゆっくりと優しくやらないといけないので、結構難しいものだと気づきました。

それでも、操作等に大きな問題はなかったようで、クランクを曲がってみたり、いろいろなことをやらせてもらえました。

自己流になっていたのは、停止の動作で、停止直前にニュートラルに入れて惰性で走って、ブレーキを踏んで止まるという動作は減点対象だそうです。
クラッチを踏んだままブレーキで停止して、止まってからクラッチを放さなければいけません。

クラッチに関するその他の注意点は、減速時の動作も同様に、まずクラッチを踏んで惰性で走ってから、ブレーキングしてはいけません。
まず、ブレーキで減速して、その結果ギアが合わなくなるので、クラッチを踏むという手順になります。

停止後にエンジンを切る動作にも、順番があります。
止まったとき、ギアは(1速とか)どこかに入っていて、ブレーキとクラッチを踏んでいる状態(のはず)です。
そこから

  1. ギアをニュートラルにする。
  2. サイドブレーキを引く。
  3. エンジンを切る。
  4. ギアをリバースに入れる。
  5. クラッチを放す。
  6. ブレーキを放す。

の順番です、これは苦戦しそう、憶え方は、NHKラジオ Neutral→Handbrake→Key→R(adio)です。
そして、最後にシートをいちばん後ろまで下げてから、降車します。

まぁこれはやっちまうだろうなと予想はしていましたが・・・
何度もウインカーをだそうとして、ワイパーを動かしてしまいました。
教習後半になると、まず左手がピクッと反応してから、イカンイカンと右手を動かすという動作に、横の教官が大受けする始末で、これは仮免の試験までに治しておかないといけません。


実技3時限目の課題は、「発進と停止・速度の調節」です。
とはいうものの、経験者であることを尊重していただいたようで、内容はかなり先取りのてんこ盛りでした。

まず外周を、右周り左回り、それからS字とクランク、さらに縦列駐車に方向変換、最後には坂道発進と、所内でやる操作の一通りをやらせてもらえました。(縦列も車庫入れも一発で決まりだぜ・・・って当たり前か)

教習の最後には「この調子でがんばってください」というお言葉をいただいたので、実技は今のペースでやっていけばいけそうです \^◇^/
一つ一つの動作を、ゆ~くり、かつ確実にやるのがキモなのだろうなという気がしました。

本日は、約2年ぶりの運転(MT車ということなら約10年ぶり)ということで、不安がありましたが、車両感覚やハンドル・ギア・ペダルの操作という、車を操る動作には問題ないことが確認できたので、自信になりました。
ウォーミングアップは無事終了という感じですね。

今後は、本日の課題になった動作手順とか、合図のタイミングや安全確認動作という、細かい動作を確実にこなすことが課題になりそうだなと感じています。


8日目に続く・・・
Posted at 2014/05/25 18:16:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2014年05月21日 イイね!

雨のちオープン

雨のちオープンどすこい番長さんにお誘いいただき、平日遊び隊の方々と富士山周遊ツーリングに出かけてきました。


行きの中央道では、ごらんのような天気。
カブリオレ初体験というのに、残念ではありますが、雨もまた楽しです。


談合坂SAで、JKマリアさん、KENTAROUさん、ぴらりさんと待ち合わせです。
マリアさんご無沙汰でした。
KENTAROUさん、ぴらりさん、はじめまして、よろしくお願いします。

メンバーが揃ったところで、最初の目的地をめざしてばびゅ~ん。


最初の目的地は、桔梗屋アウトレットです。


ここで、たぷーんさんと落ち合い、本日の参加者が揃いました。
たぷーんさん、はじめまして。

ここで、お菓子の詰め放題を楽しみます。
平日だというのに、そこそこの人出で、詰め放題には行列ができていました。



お菓子詰め放題を楽しんだ後は、ちょっと早めのお昼ご飯。
河口湖畔のもみじ亭さんで、ほうとうを食します。


私は、牛肉ほうとうをたのみました。
今日はすこし肌寒い日だったこともあり、暖かいほうとうが凄く美味しかった。



食事の後は、道の駅なるさわでお買い物をして、樹海内を走る、静岡県道・山梨県道 71 号線を経由して、次の目的地へ向かいます。



次の目的地は、メタセコ並木です。
ここでは、当然のように撮影タイムです。



撮影を楽しんだ後は、最後の休憩スポット、大観山をめざしてばびゅ~ん。
芦ノ湖スカイラインの湖尻峠を過ぎたあたりで、嬉しいサプライズが・・・

ピーカンになり、どすこいさんの「それでは開けましょうか」というお言葉に続き幌が折りたたまれ、感動のオープン初体験です。

涼しい空気に包まれ、頭上には青空が広がります。
スバラシイ開放感、う~ん、こういうことなんですね。
カ・イ・カ・ン


三国峠のパーキングエリアでひと休み。
眼下には雲海が広がります。



大観山のレストハウスで休憩をしながら、次のツーリングの計画など雑談して本日はお開きとなりました。

帰りはターンパイクをのんびりと下り、小田原厚木道路・東名道経由で、家まで送っていただきました。
途中渋滞は全くなく、快適なドライブになりました。

どすこいさん、お誘い・送迎いただきありがとうございました、感謝しています。
そして、ご一緒いただいた皆様、親切にしていただきありがとうございます。
おかげで楽しい一日を過ごすことができました、またお会いいたしましょう。

最後に、恒例の全車紹介です。

JKマリア KENTAROU
ぴらり たぷーん
どすこい番長  
Posted at 2014/05/21 23:47:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 平日遊び隊 | 日記
2014年05月16日 イイね!

教習所日記 6日目

教習所日記 6日目今日は、実技の1時間目、そして学科の3番と7番を受講してきました。



実技の1番は、「車の乗り降りと運転姿勢・自動車の機構と運転装置の取り扱い・発進と停止」です。

とはいうものの、実車ではなくてトレーチャー(シミュレータみたいなもの)を使うのでオリエンテーションみたいなものです。

まずは、車の乗り方、シートの合わせ方、ミラーの合わせ方をやります。
続いては、ハンドルの回し方です。
持ち替えが必要ないくらい軽く、180°回しで持ち替えの練習、ロックまで、そしてロックツーロックと回す量を増やしていきます
まぁここは問題ありません。

次は、エンジンのかけ方、ウインカーとワイパーレバーの使い方です。
ここは、一瞬戸惑いました。
エンジンのかけ方は、スタートボタンを押して・・・ではなくてキーを回してです。
さらに、ウインカーは右でワイパーは左・・・間違えました(苦笑)

次いで、シフトレバーとサイドブレーキの操作方法です
しばらく MT に乗っていないとは言え、シフトレバーは問題ありません。
サイドブレーキはレバーの頭についているボタンを押してレバーを下ろして・・・スイッチを探してしまいました。(笑)

次いで、発進とシフトアップ・ダウンの手順を練習します。
頭で考えるまでも無く、体が動いてくれたのが凄く嬉しかった。
「まず、1速に入れます、次にアクセルを軽く踏み込んで、そして半クラッチ」なんてひとつづつやったので、「次は何かなんて」考えていたらわからなくなってしまいました。(苦笑)

そうこうしているうちに、この時間は終わりました。
ちょっとバタバタしましたが、問題なく終了です。
ここで間違えておいて良かったかも ^_^;


学科の3番は、「標識・表示などに従うこと」です。

この単元は、ひたすら標識の説明なので、特に説明することはありません。
練習問題をやってみてください。

  1. 表示とは、ペイントや道路びょうで路面に示された線・記号・文字のことで、規制表示・指示表示の2種類がある。
  2. 指示標識は、特定の交通法法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定したりするものである。
  3. 図の標識は、一方通行であることを表している。
  4. 図の標識は、車両進入禁止を表している。
  5. 図の標識のある道路は、普通自動二輪車や大型自動二輪車は通行できる。
  6. 図の標識は、大型貨物自動車、特定中型貨物自動車と大型特殊自動車が通行できないことを表している。
  7. 図の標識は、追い越し禁止を表している。
  8. 図の表示は、立ち入り禁止部分を示している。
  9. 図の表示は、その前方に交差点があることを示している。

答えは ○,×,×,×,○,○,×,×,× です。


学科の7番は、「歩行者の保護など」です。

文字通り歩行者(交通弱者)の保護に関する話、道路交通法だけではなく、マナーという側面も大きい単元です。
教官は、「道路交通法の細かい部分は忘れても、この単元で説明があったことだけは絶対忘れないように」と仰っていました。
ここも、いきなり練習問題です。

  1. 普通自動車対応免許を受けていて、聴覚障害があることを理由に免許にワイドミラー使用の条件をつけられている人は、普通自動車を運転中、その車の前後に聴覚障害者標識をつけなければならない。
  2. 乗客の乗り降りのために停留所で止まっている路面電車に追いついたが、安全地帯があったので徐行して進行した。
  3. 横断歩道に近づいたとき、横断する歩行者がいないことが明らかな場合は、そのままの速度で進行してよい。
  4. 横断歩道の手前で止まっている車の側方を通行するときは、その前方に出る前に徐行しなければならない。
  5. 横断歩道や自転車横断帯とその手前30メートル以内の場所では、追い越しだけでなく追い抜きもしてはならない。

答えは ○,○,○,×,○ です。


第一段階の学科講習、全10コマの受講が本日で完了しました。

7日目に続く・・・
Posted at 2014/05/16 22:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
456 7 8 9 10
11 12 131415 1617
181920 21222324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation