青山にある Jazz Club「Bluenote Tokyo」に出かけてきました。
出演は Mike Stern です。
Mike Stern は 1953年 アメリカ出身、いちばんロック的なジャズギタリストと言われています。
この20年くらい毎年来日してくれていて、私もそのたびに見に行っているので、私がいちばんライブを見ているギタリストだと思います。
今回のメンツは Bill Evans(Sax),Darryl Jones(B),Simon Phillips(D)。
Bill Evans は Miles Davis バンドでコンビネーションを組んでいた盟友、Darryl Jones も元 Miles バンド、これに Jeff Beck との共演や TOTO そして上原ひろみトリオプロジェクトのメンバーとしての活動でも知られる名ドラマー Simon Phillips というメンバーです。
客席は1曲目前の演奏前から大盛り上がり状態でした。
もちろん演奏も1曲目から全開、アンコールは Jimi Hendrix の Red House、終わってみればあっという間で大満足のステージでした。
本日の1曲は Jean Pierre。
1982年の Miles Daivs バンド時代の映像で Sax は Bill Evans です。
当時は空き地で、今は東京都庁になっている場所での演奏です。
この頃の Mike は太っていて長髪で白いストラトキャスターという、どう見てもハードロッカーのような風貌で、思いっきりロックしているソロと、バックに回ったときのものすごく繊細なコードワークという対比に、当時学生だった Pootaro 少年が、Rock的な音で音使いは Jazz という演奏に目覚めるきっかけになりました。
医: | 「××(Pootaroの名前です)さん、背骨、骨折してますよ、圧迫骨折です。」 |
私: | 「え?・・・」(心中で「背骨骨折して足の感覚や動きがおかしいって・・・マズイんぢゃない?」) |
医: | 「これはこの病院では手に負えません、紹介状を書きますから○○病院に行って診察を受けてください」 |
type-C さん主催、第1回 team 峠 鬼押し出し園走行会に参加してきました。
Pootaro が待ち合わせ場所に着いたときには、すでに皆さんお揃いでした。
皆様、はじめまして(高橋高橋さんは、「お友達」になってから1年3ヶ月、やっとお目にかかることができました)。
用事がある中 hornet@86 さんが見送りに来てくれました、自己紹介の後スタートです。
まずは碓氷峠旧道を行きます
途中で眼鏡橋に寄ってトンネル内を散策
この後、軽井沢を抜けて鬼押出し園に向かったのですが、ものすごい雨に見舞われました。
が、それもほんの数分だけ・・・鬼押出し園の手前では道も濡れていませんでした。
![]() | ![]() |
鬼押出し園では、ツーリングの定番ソフトクリームを食べたり(team 峠のソフ活集合写真というルールを知らず、ひとり先に食べてしまいました、ゴメンナサイ)、浅間山観音堂をお参りしたり、眺望を楽しんだり、鐘をついたりとノンビリ過ごしました。
標高 1000m を超えるので涼しいだろうと期待していたのですが、結構暑かったのが残念でした。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
鬼押出し園を後にした一行は昼食スポットに向かうのですが、type-C さんのカーナビ不調(?)のため、北軽井沢・鹿沢周辺を彷徨いましたが、そのおかげで、サーキットで鍛えた type-C さんのテクニックの片鱗を見ることができました。
前が開いたときにペースを上げる時の瞬発力がスゴイですね、気をつけて走っていないと一気に引き離されます。
小一時間ほどの彷徨の後、PINO・CORINAで昼食です。
私はボロネーゼをたのみました。
屋外席だったので高原の涼しい風に吹かれて昼食、美味しくて気持ちよかったです。
ゆっくりと昼食を楽しんだ後は、鬼押しハイウェイを抜けて
千ヶ滝温泉に立ち寄ってまったりタイムです。
温泉を堪能した後は朝来た道を戻ったのですが、碓氷峠旧道に入った辺りで、再び強い雨になりました。
先頭グループでは強い雨の中、心理戦(笑)が繰り広げられていたようですが、私は最後尾だったのでその様子を見ることができませんでした。(見たかったな~)
碓氷峠旧道を下った後は、今朝の集合場所の「おぎのやレストラン」で小休止して、解散となりました。
天気がコロコロと変わった1日でしたが、降ったのは車で走っているときだけなのはラッキーでした。
type-C グループオーナー、計画・実行・先導ありがとうございました、そして遊んでくれた皆様ありがとうございました、とても楽しい1日を過ごすことができました。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
(今回は皆さん初対面のため間違いがあるかもしれません、間違いがありましたらご指摘ください。)
type-C号 | 柊 CX-3(x柊x号) |
![]() |
![]() |
高橋高橋号 | mayumi.k号 |
![]() | ![]() |
キムネギ号 | だーいしー号 愛車整備中のためレンタカー |
![]() | ![]() |
hornet@86号 | .hiro号 |
![]() | ![]() | 女王様(Pootaro号) |
![]() |
解散前に渋滞状況を確認したところ、上信越道は藤岡JCTを先頭に渋滞、さらに関越道は鶴ヶ島を先頭に本庄児玉ICくらいまでの渋滞でした。
高速上で止まっているくらいなら、ちょっと時間がかかっても走り続けられる方が良いと思い、下道を行くことにしました。
まずは景気づけに妙義を抜けて(笑)、R254・県道41・県道13・県道44・R299 というルートで、長瀞・秩父を抜けて鶴ヶ島ICから関越道に乗りました。3時間ぐらいかかりましたが渋滞知らずで快適でした。
ちょっと迷いながら真っ暗な山道を愛車と駆け抜ける独りだけの時間・・・\^◇^/
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |