• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

☆連休のお猿!

☆連休のお猿!●せっかくの連休ですが、グダグダです。

前半の天気が悪いうちにお猿を仕上げて、後半の天気が良い時に乗り回そう・・・と思っていましたが、いじり始めるとあれもこれも…と言う状態になってしまい、急いでパーツを物色したり購入したりして、結局現在画像の状態・・・・・。

3度手間は嫌なので、ある程度はパーツがそろってからになるのもしょうがないのですが、当初はこの程度は…と思っていた部分も、いざ分解してみると・・・。

切が無いかもしれません。

パーツ代もケチって、影響無さそうな所は安いB~C級品を購入している為か、大陸品質なので一手間以上加えていたりすると、またそのパーツに掛かるコストも結局上がったりして、初めからある程度のメーカー品を購入した方が良かったりします。

なので、今¥1000(送料が¥700)のアルミ製のハイスロをいじってます。


仕事でモロモロの工具を使っている為か、家で工具を使うのがかなり億劫になって来ており、重い腰が更に3倍増し・・・位になっています。

一旦始めると、時間を気にしないので、平気で夜中~朝になったりしますが・・・。


連休明けに届くパーツと、後必要なのはライトケース位なのですが、ウインカーの交互点灯化やLED化は今月以降のお楽しみ。

取り合えず、明日位は外に出てみたいと思ってます。



パーツ購入ですが、ネットでオークションから通販を一通り観た上で、送料含めた金額や製品仕様・品質等を考えると、良さげなモノがほとんどアマ○ンの送料無料で購入出来たりします。
(20㎞先のバイク用品ショップでは同じモノでも高いし、選べる程品も無い。 オークションで中古+送料の値段で新品が手に入る為。)

部屋のPCのネットで買い物~送料無料で家で到着待ち。 家から出る必要がないので、余計に部屋でゴロゴロ・・・。 悪循環・・・。

本当は、現品を観ながら選んで購入したいのですが、生憎私の住んでいる近辺は上記のバイク用品ショップ(南○部品)が唯一。
通販で購入する以外、他に選択肢は有りません。


早い所、お猿をリファインして乗り出せる様にしておいた方が良さそうです。



ちなみに本日は、曇り空で時々雨。風も若干有りで肌寒いので、このままお猿いじりです。

(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


Posted at 2014/05/05 11:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(弄り)記録 | 日記
2013年09月26日 イイね!

☆水温計振り切り!+ あの事故の事・・・。

☆水温計振り切り!+ あの事故の事・・・。●エアコンの効きが悪い事も有り、夏場はあまり乗っていませんでした。
なので、乗る都度ディスクとパッドがキーキー言って、走り出し数十mはヒンシュクモノです。

水温計のリニア化改造をした以降、乗っていなかったので、所用のついでにちょっと(かなり)遠回りしてみました。

エンジン始動後、ナビで地図検索をして10分位、ふと水温計を観ると、針が振り切っています(画像参照)。

改造に失敗したのか・・・。

エンジンの回転状態には異常は無く、クーリングファンも回っているので、やっぱりメーターに問題が有る。

冷えると0℃(左に振り切り)になるが、キーONですぐに動き出し、右に振り切り状態になってしまう。
(改造直後での確認では、こんな事はなかったのだが・・・)


どちらにしても、直ぐに対応は出来なかったので、その日はそのまま出動し、後日検証する事に・・・。


 翌日、メーターを外し、導通等確認するも異常なし。
試しに100Ωの抵抗を付けてみた。 すると、ゆっくりでは有るものの、キーONで中央より右側迄動いてしまう。

まさか、日中の外気温度でLLCの温度が上がっている?。

じゃ、抵抗値を上げて、最終的には10KΩ迄上げましたが、あまり変化は無く、キーONで動き出します(勿論、エンジンは冷えた状態で)。

訳判らん?。 ネット上での情報では、ダイオードとっぱずしてジャンパーさせるだけで良さそうな事が書かれていたのに、状態が全然違う!。

その後、涼しい時間に確認するも、変化なし。


現在、私のロド子は水温計から2本のリード線がコラム辺りまで伸びていて、その先端にはダイオードがくっついてます。

ダイオードも極性変えてもメーターが右に振り切るので、接触不良かメーター自体が逝ってしまったか良く判らない状態になってしまいました。

直し方しくじったかなー・・・。

回路図観つけて再確認必要ですねー。




 この所、あの事故の事がみんカラでも話題になっていて、多くの方がほぼ同じ事を申しております。
私も諸々同感ではあります。 が、あまり騒ぎすぎるのもどうなんだろうと思ってしまいます。

みんカラに居る方々はみんな車が好きで、だから余計に許せない!、と思ってしまうのだと思いますが、その怒りの捌け口をブログ等で推測も含む内容で展開すると、本来全く事故とは関係無い方面に波紋を起こしてしまう可能性も多々有ります。

偏ったマスゴミ報道や、イメージだけで判断する輩だけでも問題なのに、我々が騒ぐ事で更にそれらに拍車を掛けてしまわないかと不安が、私には有ります。
(知りもしない奴に、イメージや憶測だけで話してほしくないですね)


彼の行為は許される事ではありません。
同情もしません。


ただ、特に初心者マークの頃、自分の浅はかな行為や不十分な対応で一歩間違ったら・・・と言う場面は誰にでも経験が有ると思うのですが、だから、私は他人事では無いと意識せずには居られません。


今の世の中、言葉だけが独り歩きし易いので、今回の件、特に車が好きならもう少し冷静になって受け止めた方が良い様に感じます。



 にしても、33Zが可哀想です。


Posted at 2013/09/26 01:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(弄り)記録 | クルマ
2013年08月19日 イイね!

☆夜走り(早朝)ドライブと折角の連休なので…! 怖い話が・・・!!

☆夜走り(早朝)ドライブと折角の連休なので…! 怖い話が・・・!!●最近は昼間は暑いので(庭先温度:40~41℃)、お盆とは言え部屋でクーラーに頼った生活になっています。

昨年はあまりオープンで走っていなかった様に思えるので、特に最近はエアコンが必要で無い晴れた夜半~早朝に走り回る事が多くなりました。

その為、HIDバーナーとライトを変えたり、シートを変えたり、オーディオライブラリーを増やしたり…と、色々やってました。


 このお盆中も正直暑くて何もする気が起きなかったのですが、パーツで貰ったフロントマーカーAssyが有るのでクリアー化しようと分解したり、アース線を作ったり、メーターパネルのイルミ切れの交換ついでに、水温計の改造を実施したりと、主に部屋で出来る事を進めていました。

フロントマーカーは、貰ったモノが思いの外ボロボロで、本来の作業以外のレンズやリフレクター磨きの方に時間が掛かりそうで、まだ交換出来ません。

アース線は、後は実車に合わせてコンソール部分で一回切断/接続しようと思っているので、もう少し涼しくなったらやる予定です(今は嫌!)。

メーターパネルのイルミ切れと水温計は対応済みで、後は水温計の検証だけです。



 お盆も終わって、何処に行っても人が居なくなるので、出先で気兼ね無くボ~っと出来ます。
残暑はマダマダ続くでしょうが、案外今年は早めに秋が来そうな感じがします。

やりたい事はいっぱい有るのですが、中々厳しい現状が・・・・・。

 


 夏になると、怖い系の動画等良く観るのですが、最近は慣れてしまったのかあまり怖さを感じる事が無く、つまらない思いをしています。

自分的には霊感は無いと思っていますが、回りの人よりは感じる事が多い様で、小学生の頃から〝足音〟が聞こえたり、多分〝人玉〟であろうと思われるモノを観たり、変な〝気配〟を感じたり・・・。


 確か中学の頃だったと思います。
実家の1階は親と祖母が居て、2階が子供部屋。 2階は3部屋有って真ん中が自分の部屋で、奥の部屋は物置で、階段から上って廊下の突き当たりに前後に開閉するドアが有る。 手前2部屋は廊下との隔たりは真ん中にすりガラスが嵌っている昔風の(実際昔の家です)左右にスライドさせる〝開き戸〟になっていて、人が通ると少し透けて観えるモノでした。

秋頃の薄明るくなって来た早朝、ふと階段を誰かが上って来る気配と音が…。
回りは照明を点けなくても判る位は明るく、これだけ明るければ誰か廊下を通れば判る状態でした。

階段を上る音の感じから、祖母?、と言う感じでしたが、時々2階に上って来る事も有ったので、別に変とも思わず、ボンやり廊下の方のすりガラスを眺めていました。

階段を上り切って廊下を歩く音、何と無くゆっくりで何故か違和感を感じ始め、手前の部屋を過ぎ、自分の部屋の横を音が過ぎて行くのに、すりガラスには何も人の姿が映らないのに、気配だけは感じる・・・。

足音は廊下の突き当たりまで行ってピタッと止まり、一瞬ドキっとした数秒後にはまた、今来た廊下を戻って行きました。

勿論、すりガラスには誰の姿も映らず、そのまま来た時と同じ様に廊下を歩いて階段を下りて行きました。

多分、その間3分前後位だったと思いますが、その日の朝、親や祖母に聞いてみても案の定、2階など行って居ない・・・との返事・・・。

 そんな事が2~3度有りました。

Posted at 2013/08/19 07:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(弄り)記録 | クルマ
2013年07月15日 イイね!

☆シート入れ替え(FD用)!

☆シート入れ替え(FD用)!●リアスクリーンの修理も(取敢えず)完了したので、この勢いで運転席側のシートだけでも入れ替えてしまおうと、連休初日前の夜からゴソゴソ始めました。

それ以前からFDシートの流用に関する情報を探していましたが、入れ換えの記録は出て来るものの、皆さんコストを掛けて某メーカーから販売している(高額な)専用シートレールをお使いで、私の様な貧乏人改造のデータは出て来ません。

それだけこのシートの流用は少ないのでしょう。

シートを外すのはほんの1~2分で出来ますので、取り敢えず外してFDシートと比較、特にレール取付け位置の寸法を確認し、BKT等での組み付けが可能か検証します。

シート自体はほぼ同じ位の大きさで、FD用の方がサイドのサポートが張り出し、肩の部分もNA用よりは広がっている分、若干大きく観えます。

座面の厚さは同じかFD用の方が厚い感じですが、これ以上目線が上がるのは嫌なので、シートのアンコ抜きをしてから組み込もうと思っています。

レールの取付けも何とかなりそう。
適当な寸法のBKTが2種類2枚づつと、M8のボルト&ナット類の長さが10~20㎜のモノを数種類、ボルトの頭はなるべく低いモノで準備して、後はお決まりの現物合わせ。

取付け寸法が出せれば、車両への搭載は簡単です。

問題点は、シートベルトのインナーバックルをどうしようか・・・。
シート側に固定したいのですが、ボルトサイズがM16と大きく、適当な位置が見つからない。
FDは基本的にはシート固定ですが、基部がレールと一体化して強度を出していて、安全性を確保している様です。


 さすがに暑い昼間に外で作業は出来ないので、2脚のシートを部屋に持ち込み、あーだこーだいじくり回してます。

それにしても、何で国産の車のシートは、変に凝っているのでしょうか?。
発砲ウレタンを厚くして座り心地を良くしているのかもしれませんが、その分厚みも重量も出てしまう様に思います。
車外スポーツシートの座面の厚さなんて、多分純正シートの半分位。 しかも底はフラットで、余計な(?)出っ張りなんて無いし、第一軽い。
(最も、他車種流用なんて想定していないので、私の勝手な言い分ですが・・・)

今日中に何とか車載までするつもりですが・・・・・。


Posted at 2013/07/15 08:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(弄り)記録 | クルマ
2013年07月11日 イイね!

☆朝夕の車弄り!!

☆朝夕の車弄り!!●リアスクリーンの交換が、先週末行う予定が、梅雨が明けたと言うのに天気が悪く、日曜の夕方晴れて来たところで交換作業が、30分位でまたにわか雨。
様子を観ていたら薄暗くなってしまい、翌日からは昼間は30℃越えの暑い毎日。

このままではまた週末以降になってしまうと思い、朝の早いうちか夕方の涼しくなってからで何とか早々に進めなければ・・・と、今朝は朝5時前から準備をしておりました。

しかし、PC弄りながら準備していたら、6時位になってしまい、朝日が出てしまった・・・。
いかんいかんと思いながら、結局30分位掛けてリアスクリーンを固定しました。

やはり日が出ている状況では、朝でも半端無く汗が噴き出て、朝のうちに体力消耗してしまいました。

さすがにこう言う天気では、野外での車弄りはキツイ・・・。



 5月連休にバイクを貰ってから、チョビチョビ分解を始めてキャブの取り外し…と思っている所で停滞中。
車弄りを優先しているので、ばいくの方は、多分今年の秋以降で部屋に持ち込んで来年に向かってのパターンになりそうです。
その時点で見通しが付かなかったら、多少お金を出してでも適当なバイクを手にいれようかとは思ってます。

そう言やぁ、部屋の奥の壁に彼是10年以上昔から、あるバイクのサイドカバーが掛かっています。
人生で2度目の新車で購入したバイクなのですが、その当時の色々な思い入れがあって、バイクを手放す際、サイドカバーだけ取り外して手元に置きました(当然バイクには新しいサイドカバーを付けましたが)。

  

当時バイク雑誌が主催(?)していたそのバイクの1メイクオーナーズクラブにも所属し、タマタマ県内での宴会(?)ツーリングも有ったので参加した事が有りますが、それ以外の記憶がほとんど有りません。

その他、近隣でのバイククラブにも所属していましたが、ミーティング場所が変わったり、自分の仕事の関係も有ったりして参加しなくなり(連絡も無くなったし…)、今ではそこで知り合った数人のメンバーと付き合いが続いている程度です。

友人達でバイク人だった奴は10人以上居ましたが、今では乗っている奴は4人位。
後はバイク自体は所有していても、不動だったりナンバー切っていたりで、つるむ事も有りません。

自分もずっと県外に居たので、中々その間のギャップが埋められていなかったりします。

私みたいに車やバイクを弄っている人間は、やはり少数派なのかもしれません。


 でも、止めないですよ・・・。

Posted at 2013/07/11 00:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(弄り)記録 | クルマ

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation