• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

☆某チェーン店車検!

☆某チェーン店車検!・車検が何とか終わりました。

今回、下回りや足回りの錆が気になっていて、事前の見積もり確認時に相談をしていました。

 複数の店で見積もりを取りましたが、はっきり言って同じ修理部分の対応金額がかなりバラバラで、足回り全バラと言う所も有れば、問題部分のみ交換と言う所も有り、何を信用していいのか解らず、全く当てに出来ない状態でした。

取り合えず、見積もり金額的に一番安い所でお願いしました。
結果的には、交換必要パーツ(交換しないと車検に通らない)は、自分で交換出来るレベルのモノでした。


 昨年、車両購入以降で、購入店が信頼出来ない店だったので、不安で12カ月点検+αを実施、同時に不具合が有ったFrブレーキ関係(店からの申告ナシ)の重要安全保安部品が車検に通らない状態の為、交換・修理してもらった経過が有ります。


 購入店からは教えられていない不具合が幾つか有り、店側に打診は取ったモノのほぼ無視どころか、ヤクザ社員に脅しを入れられました。
個人情報書類も返却されず、下取り車の名変についても何の連絡も無く(税金の請求が来なかったので、名変はちゃんとされていた様ですが…)、かなり不安な店でした。

昨年の12カ月点検で不具合箇所(車検時に指摘される可能性が有る個所)の洗い出しもお願いしましたが、その時点で幸い特に不具合が無かったので、その時は安心してしまいました。

今回、車検に際してタマタマ色々確認した際に、特に足回りの錆について不安に思った訳です。



 兎も角…。

部品代より交換工賃の方が掛かってしまい、見積もり時に判っていれば自分で対応していました。

車両引取りの際、ライトカバーにコンパウンドでは消し切れない擦りキズが有り(車検後に自分で洗車していたらルーフにも同様の擦りキズが…)、その場で対応してもらいましたが、〝…こんなキズが付くはずが無い…〟とか、〝…どうして付いたんだ?…〟とか、言い訳じみた事をブツブツほざかれ、車検前から有ったんじゃないのか?的な感じで言われ、非常に嫌な気分になりました。

ライトカバーは車検前に自分で磨いていたので、キズなど無かったのは写真で証明出来ますが、現場作業以外の対応が良かっただけに、非常に残念でした。
擦りキズの状態から、エアーパイプ等で擦った様な感じだと作業している人間なら解ると思います。

結局、キズは完全には消えず、折角コーティングも施してあったのに除去され、謝罪の言葉は有ったモノの、誠意は感じられないモノでした。


 車検や修理等、お店に仕事を依頼する際は、複数の店に見積もりを取る事は必ずするとして、後は出来る限り対応について話し合い(調整)を行う事をお勧めします。

今回、それなりの調整はしたつもりですが、車検検査官の判断の違いで、対応の要否が変るのは、チョットしんどい部分が有りました。

他に、Drシートを変えていたり、Frタイヤサイズが純正では無い事を言われ、純正交換して車検に出しましたが、他の店では特に指摘は無く、問題無いと言われました。

 自分でも確認を行ったのですが、自分の車の登録年翌年以降の車両の場合、シートレールに関しては、届け出されていないとそのままではパスしないらしいのですが、自分の車の年式では問題無し。
Frタイヤもサイズ的には問題無い範囲なのですが、〝指定工場〟と言う事も有り(しかも、日本一車検に厳しいと言われる管轄)、この様な対応をしている様です。

ただ、2年前にこの状態で某県(東北地方)で車検にパスしていたと考えられると、もしかすると、他の県で車検に出したら、今回の面倒な内容は一切無かった可能性も…。
※だからと言って、車検の内容を全否定する気は有りませんが…。


 
古い車を所有する場合は、もっと、ユーザー側が勉強する必要が有りますね~。
問題が無いに越した事は有りませんが、さすがにプロに観てもらわなければ判断が出来なかったりしますから、信頼出来る工場が観つけられれば、有難い事です。


 しかし、ステッカーを張り付けるにしても、わざわざ他のステッカーが貼られている上から貼り付けるか?。

擦りキズと言い、こういうデリカシーが無い工場なんだよなー。

ご参考まで。
Posted at 2019/07/27 02:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検(整備)終了! | クルマ
2015年12月03日 イイね!

☆ユーザー車検!

☆ユーザー車検!●お恥ずかしながら、初めてのユーザー車検です。

※今回は超長文(?)です。
内容には、場合によっては不快に感じる方も居るかもしれない為、あくまで私個人の考え方とご留意・ご理解頂ければ有り難いです。

----------------------------------------

 24カ月点検は事後対応として、確認出来る範囲でメンテし、洗車を行い、書類を揃え、以前ライトAssyの取外しを行っているので、光軸だけでもテスター屋さんで観てもらおうと、今回唯一必要経費以外で掛かった費用は2千円です(本来は2.5千なのですが、自賠責をそこで入れると5百円割引)。

これが正解で、正直、そのまま未調整だったら、車検通りませんでした。
問題無い様に観えて、結構ズレてます。

Cyphaのプロジェクターランプは、構造的に調整し辛い部類の様で、中には弄っても調整し切れない車両も有る様です。

ついでに、後付けしたフォグ/ドライビングランプも、車両先端から若干飛び出し気味なので、ランプ本体左右共取外してラインを通しました。

車検ラインは事前に見学を行っておけば、初めてのユーザー車検でもそれなりに構える事が出来ますが、全くぶっつけ本番では、時間が掛かるばかりで、混んでいる場合はヒンシュクを買いかねません。

見学の際、実際にプリウスをユーザー車検で通していた方が、そんな感じでした。
もっとも、私もそうで無かったとは言えないとは思いますが・・・。

ライトの光軸と、ブレーキ(フット/サイド)での繰り返し検査が多かったです。
最終的には、なるべく〝○〟になる様、検査員様も対応して頂ける様ですが、何回やっても〝×〟の場合はしょうがないですね。

私の場合は、幸い全行程各1回でクリア出来ました。
ライトはHi/Lo両方確認されましたが、光軸に問題無ければほんの数秒で〝○〟になります。
ちょっと不安だったのが、サイドブレーキ。 これ以上、上げられない状態まで行きました。


事前に〝初めてのユーザー車検〟を申告しておいたので、係員様が付いてくれて、その都度指示してもらえたので、逆に理解する間もなく車を動かし、結果的に終わっていて〝合格〟していた・・・が、合っている感じです。

また、事前に確認出来る各作動確認はしていましたが、実際ラインに入ってからどうなるだろう…と言う不安が有り、まして確認出来ていない部分がNGになるんでは無いかと思ったりして、緊張していました。
唯一、直前に調整したライトの光軸に関しては、全く不安は無く、むしろブレーキの利き具合の方に意識が行っていました。

見学してると、自分が安心出来るデータが無かったりすると、自信も無くなるので、ブレーキの掛け方等にもそれが現れる様に思えます(運転姿勢や性格も影響する感じですが…)。


兎に角、一発合格出来ました。



 今迄も何度か挑戦する機会が無くも無かったのですが、結局いつもお世話になっていた工場さんが融通が利く事も有ったり、一番は面倒だった事が大きいのですが、99.9%他人任せでした。

そのくせ、思ったより費用が何と無く高かったりすると、すぐ文句を言っている口でした。

事前に24カ月点検をした上で、それなりの調整やパーツ交換をしてもらっていながら、その内容はロクに理解しようとせず、何のトラブルも無く使えている事が当たり前と勘違いしてしまう・・・。


今回、不要な出費は押さえたいし、現状確認する限りでは、Cyphaのコンディションなら問題無いのではと思える事も有り、時間的にも調整出来たので実施に至りました。


率直な所、カーユーザーには、ユーザー車検を義務化した方が良い様に思います。
※例えば、車を購入した後の1回目の車検は、ユーザー車検をする…等。

そうすれば、少なくとも今よりもう少し車の内容を理解出来る機会が作れる⇒ルール違反車(者)も少なくなるのでは?。


 
 本来、車のメンテや環境管理は(他人に依頼したとしても)ユーザーの責任なのですが、特に専門知識を必要とするメンテ関連は、日本国内のルールでは中々ユーザー側では対応出来ない事も多々有る為、それらを代行して専門業者が対応してくれる事が一般的です。

私も車を所有する様になってからかなりの間、上記が当たり前で、車検=保障…等と、新車を乗り継いでいた頃は大きな勘違いをしていました。


今でも良く耳にする言葉…〝…車検に出したのに、故障した…〟。

所有車を自分でロクに管理出来ていないくせに、車検一連も他人に丸投げ(タイヤ交換すらしない)にも拘らず、この様な感覚をお持ちの方が、特におっさんオバン連中に案外に多い。

しかも、〝金を出している…〟の、極まり文句。


金を出そうが、専門業者に依頼しようが、何が有ろうがまずはユーザーに責任が有ります。

日本国内の場合、商売として受け手が優し過ぎるので、何かあった際は保証してくれる場合が有ったりします。

結局それらも工賃の一つとして過金されているのですが、車検費用の内訳(必要経費以外)も、D以外はあまり細かく掲示しません。


今回の車検のタイミングで、当初はいつもの通り何処かでやってもらおうと考えていました。
それでも、なるべく安い所に・・・。

最近では車検代行(だけ)の業者も多く、24カ月整備含めても格安な所が多い事に驚きました。
ですが、見積もりを出してもらったりして比較をしてみると、案外バラバラで、???な金額も多々見受けられました。

中には必要経費範疇でも+αされていたり、四輪駆動車だと追加料金有り(理由は有りますが…)だったり、〝認定工場〟と〝指定工場〟では意味合いが変わるので、その分車検費用にも違いが出て来る等、業界関連の人間なら良く判っている事でも、一般ユーザーでは、良く理解していない方の方が多いのではと、改めて感じる所が多かったです。

でもね、何だかんだ安さを強調していますが、車検代行は出来ても、メンテ以上の事は出来ない(必要な場合は他に委託等)所も多く、メンテ・点検整備が自社で出来ない場合は、結局費用は高くなります。

中には問題無い(現状でもそのまま車検が通るレベル)車を、色々整備調整したと偽り、高額な手数料を請求したり、交換の必要が無いのに〝…交換しておけば安心…〟と不安を煽り、多数のパーツ交換をしてメンテ工賃を高額にしているDも有ります。


 では、実際、24カ月点検内容を個人で100%行えるかと言うと、はっきり言って不可能です。
専用機器や知識が必要な部分が有る為、例えば、それらの機械を借りて確認は出来たとしても、異常が出た場合は、また、その対応が必要なので、それ専用の機器や知識が必要になったりします。

業者では無くても、知識や経験をお持ちの方々も居るので、その方達がどの様にユーザー車検に対応しているのかは、まだ勉強不足で、私が個々でアレコレ言える内容が有りません。

また、点検も合わせて業者に依頼した場合、点検費用を割り引いてくれる所も有ります。 が、結局何処まで信頼出来る事を実施してくれるかは、信用するしかありません。


 正直、車検に関しては、業者に委託するにしても、ユーザー車検で安くするにしても、どちらにもメリット/デメリットは存在します。

それらの内容を、何処まで理解して車検対応するかは、やはり車の持ち主である〝ご自身〟で判断するしかありません。


今回、自分でユーザー車検を経験したからと言って、以後も全て自分で行おうとは、ちょっと考えていません。

その車の状態や、予想される関連費用等の把握、必要経費も知らない間に値上げされていたり、ネットサイトでの見積もりでも、微妙に個々の必要経費の金額が違っていたりするので、経費以外の手数料次第では、やはり業者にお願いした方が〝結果的に〟安くなる場合も有るので、任意保険の内容共々、〝車のユーザーの責任〟において、ある程度の見極めは必要なのかもしれません。


もっとも、その金額差は普通で考えると(信頼出来ると言う前提で…)1~2万弱、場合によっては1万以下に出来る事も有ると思います。

なので、超余裕のカーライフをされている方等は、何も考える必要は有りません。
ドンドン業者様に委託して高い金額をお支払いして馬鹿になって下さい。



 車を維持する上で、特に13年以上経過の車に対しての増税の根拠も不明なまま、税に税が+される状況が何故未だに続けられ、自動車税/重量税共古い車程金額が上がって行きます。
その上、何で自動車税が一般税なの???。

私には理解不能です。


建前と本音は、常に周りに有りますが、理屈が合わない建前が多いのは、車業界に(限りませんが…)多いと感じるのは、私だけでは無いと思います。



 愚痴になってしまうので、この辺で切り上げたいと思いますが、車好きなら、一度はユーザー車検をお勧めします。

車の持ち主であるユーザーが、何処まで自分の車を理解出来ているのか・・・。



やっぱり車を公道で運転する以上、ユーザーサイドの〝責任〟は重大です・・・。




Posted at 2015/12/03 02:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検(整備)終了! | クルマ
2011年11月26日 イイね!

☆車検終了!

☆車検終了!●購入より5ヵ月が経過し、待望(?)の車検がやってまいりました。
キャロルでお世話になっている工場に今回もお願いしたのですが、基本的なメンテも同時に頼んだので、ちょっと金額が思いの外要ってしまいました。が、車の程度やコンディションもそれ程悪くないので、取合えずこれだけやっておけば、走行中にエンコする心配は無くなるかと・・・。

①、油脂類の交換(Eオイル/エレメント・デフ/ミッションオイル・DOT4ブレーキオイル)
②、ベルト類及び、関連消耗部品交換(Tベルト・ファンベルト・AC/PSベルト・Wポンプ・ベアリング・パッキン他)
③、ラジエター洗浄・LLC交換

Frのボールジョイントブーツやタイロットエンドブーツ類に裂けが出ていたので、交換しないと車検通らなかったので、これらも交換になりましたが、交換の際に以前の所有者(と思われる)が液体パッキンみたいな物で裂け目を補修した痕跡がありました・・・無駄な努力です。
また、カムオイルシール部に若干オイルにじみが出ていた様で、これも交換。

購入時の段階でTベルトが交換されているか不明だった事もあり、アイドリング時に周期的にプーリーの回転音が若干変わるので、どこか磨耗が進んでいるかな?・・・と思っていましたが、ベルト関連交換後は案の定周期音も無くなり、摺動音もかなり小さくなっていました。


交換部品を視てみましたが、Wポンプにもにじみが出始めており、Tベルトも固くラベル印刷も消えて面がつるつるの状態。他ベルト類はヒビが出ており、どうやら良いタイミングで交換出来た感じです。
オイル関連は、以前の所有者さんがちゃんと面倒を観ていた様で、劣化は観られませんでした。

ライトのバルブにレインボーカラータイプの点灯するとイエロー発光するヤツが付いていましたが、レインボーコーティングは車検時NGの様で、ノーマルバルブに交換して車検ラインを通した様です。
その他、フォグランプも社外品のレインボーコーティングタイプを付けていた為、取外した様でした。

ライト関連は、イエロー光は視界が悪い時は結構役にたつのですが、メインライトはやはり普通のホワイト光が良いです。 サブとしてフォグランプ類を付ける方向で、再検討です。
勿論、HIDが理想ですが、安くなったとは言え車検の出費が有ったばかりなので、しばらくは手が出ませんねー。
出来ればマルチリフレクタータイプのライトに交換の上HID化したいので、取り敢えずは高効率バルブでお茶を濁して・・・。

今時はフォグランプ等補助ランプも良さげな物が無く、実用性が無さそうなファッション重視品しか見当りません。
オフロードタイプの実用性の有る物をバンパーに埋め込もうかとも考えてしまいますが、あまり外観を弄るのにも抵抗があるしで、外観を取るか実用性を重視かで悩み所です。


 某オクで購入しまくっています中古部品をリファインして取り付けたり、モデファイしたりしている物も有ります。
クリアーテールランプも、駄目元で入札しといたらあっさり落札出来てしまい、拘りの純正デザインのテールを交換する事には多少躊躇いも有りましたが、私、発光した時に丸いテールランプが好きなのです。
バルブのセンターとレンズのセンターがズレていたりして、流石外国製。外から丸見えです。



 車検から戻ってきた事も有って、今日会社帰りについ遠回りをして走り回っていました。
代車がD社のミラターボアバンザードで、やたら加速が良く、視界も広く目線も高く、シートもバケットタイプのホールドもそれ程悪くなく(カラーリングは×)、キャロルより走るには走るのですが、4駆の為かステアリングの切り始めの反応がダルく、そのくせある程度切れ始めると今度はオーバーステアになる。
燃費も単純計算で17km/L位だし、ATで無かったら欲しい気もするのですが、ロードスターを知ってしまうと、ミラターボが走れる事が解っていても、魅力は全く感じません。
多分、ミラターボの方が早いのでは?、と思いますが・・・。

以前、カプチーノを所有していた時もビートに乗っていた時も、この内容で普通小型車サイズで1000~1500ccで出してくれれば・・・、と思っていました。
どうしても『軽自動車』としての制約が大きく(逆にそれが良い結果になっているのかも知れませんが・・・)、所有している時はそれほど気にはしませんでしたが、ロードスターの使い勝手を知ってしまうと、嫌でも割り切った考え方が求められると感じます。

また、ロードスターの重量バランスは良いのは解りますが、個人的にはリアが若干長い様に感じます。
その分トランクの使い勝手は良いのですが、全長及び重量がもう少し短く軽ければ自分の理想になります。


何れの車も、所有して初めて解る事が多いので、単純に比べても意味は余りありません。
好きか嫌いか・好みに合うか合わないか・・・です。

車は、楽しいのが一番です。



★走行レポート

 走行距離:                  約160km(車検後からの距離)
 メンテ:                    テールランプ・ウインカーバルブメッキコーティングに交換
                          ¥1,764 
 レギュラーガソリン:            33.05L/¥4,460(車検後に給油)
 エサ代 (コーヒー2缶・肉まん2個): ¥460
 タバコ(セブンスター1箱):       ¥440

 
                     合計 7,124円 
Posted at 2011/11/26 00:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検(整備)終了! | 日記
2011年03月18日 イイね!

気がつけば・・・

気がつけば・・・●気がつけば何ヵ月も更新していませんでした。


先週の大災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申しあげます。
微力ながら、自分の出来る事を行おうと思います。


何かと気忙しくしていた事も有りますが、寒くて車いじりはほとんどしていません。
昨年末から現在まで、スタッドレス用ホイールのPCDを勘違いしていて100で揃えてしまい、再度購入し直したり(何れも中古ですが)、そのホイールのオフセットが出ていて、ボトム時フェンダーが擦れたりします。
外観的には良いかもしれませんが、ダンパーもヘタっている為、右左折時は大分遠慮しながら走っています。
車検も1月下旬に出し、個人的概算では6万前後で収まってほしいと言う希望的観測が有ったのですが、見事に打ち破られ、8万を超えてしまいました。

①ラジエーター底にLLCの塊り(固形では無い)が有る為、洗浄・交換が必要・・・過去に酷いオーバーヒートを起こしていると推測される。
②Eオイルが汚れ、量も少ない・・・ エレメントが緩んでいた・・・漏れ?・・・オイル交換時にエレメントも締め付けが甘かったものと推測される。
③Dr側Pウインドウの修理(面倒だったので、まだやっていなかった)・・・寿命?・以前の使われ方?。
④他。

さすがに当初見積もり段階で9万超えの連絡をもらった時は、即買い替えを考えました。
しかも、現状で車検を通せるか微妙であるとも・・・。
ですが、時節柄私の趣向を満足させてくれる様な車は、昨年の『買い替え補助』の一環で全滅させられていて、予算も含め無理でした。

幸い、何とか車検を通せるレベルには出来た様です。

①②は自分でやろうと思ったのですが、②は走行に支障が有る為、①のみの項目減らしでした。

車検に出す際に、ATの変速不具合確認をお願いしたのですが、現象が出なかったのか、それともこんな物だと思われたのか、特に問題視はされませんでした。


取り合えず現在は足代わり/通勤にも十分使えているので、次の車を探しながら壊れない事を祈りつつ、扱き使っています。


今現在はガソリンが勿体無いので、通勤/帰宅時のついで以外ではなるべく使わない様にしています。
その他、日用品も差し迫って必要なもの意外は買わない(買えない?)様にしています。
灯油は・・・、寒いんですよー、長野もー・・・。
Posted at 2011/03/18 23:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検(整備)終了! | 日記

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation