• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

☆やめられないロータリーコマンダー…。

☆やめられないロータリーコマンダー…。・トラブル1、まずライトのLo。 春先位からR側が点かない事が有り、点灯する時は普通に点灯するのに、不灯の時はバーナー辺りからバチバチとショートしている感じの発光と音…。
最近不灯頻度が多くなり、点灯時のショートは高電圧が掛かるしシャレにならないので、現在使用品は昨年7月に4300K⇒6000Kへバーナー交換をしましたが、4300Kに戻し。結局、大陸製の安物は1年持ちませんでした。

バーナーを戻した後は不灯も無くなり、正常作動。 ただ、色温度が純正カラーレベルなのでHiビームやポジションとの差が有って違和感が…。

トラブル2、SONYのマルチコントロールオーディオマスターWX-7700MDX。7月下旬頃から出力が安定しなくなり、8月中旬には音声以外の機能には異常は無いモノの、ディスプレイ上でもレベルゲージも動かず:音声が出力されていない:無音…。

今月はお盆を挟んで色々忙しかったのですぐには対応出来ず、スマホで代替えしていましたが、さすがに使い勝手が悪いので手持ちのSONYデッキCDX-M8800を適当に小物入れを付けて取付け。

リモコンやCDチェンジャーもそのまま使えるので良いのですが、このデッキにも問題は有りまして、ディスプレイパネル(表側)が点灯しない。
※購入は新品で約14年前、その時も1年半位でパネル不灯になり、修理をした後3年位で再発後はそのまま。 他機能には異常は無く、パネル反転すれば最低限の機能表示も出来るので、いつかは再修理して使おうと思い、約10年保管状態。

取り合えず、MD再生が無いだけでパネル反転で暫定使用状態です。
デッキの取り付け位置が若干高めなので、表示内容が読み取り辛く、作動状態が解り辛い。
ただ、派手なパネル表示が無い分、シンプル感が有りますが、物足りなさも…。

タイミング良くSONYマルチコントロールオーディオマスター WX-S5510が手に入ったので、近日中に交換予定。
ただ、この機種、既存のHiR対応のリモコンやワイヤードのロータリーコマンダーが使えないので(R対応カードリモコンは所有)、使い勝手がどうなのか…。
SONYは何故2種類のリモコンを並行使用して居たのか判りませんが(HiR仕様は高級機種?)、グレードが高くてもロータリーコマンダーが使えなかったりするので、せめてリモコンの周波数は同じにしてほしかった…。

WX-S5510は本体パネル上の操作で細かい設定が出来る様になっているので、カードリモコンは必ずしも必要無いですが(HiR仕様機種は詳細設定用のカードリモコンが必要。無いと音響・音場・色等、細かい設定が出来ない機種が多い)、それ以外の日常操作はロータリーコマンダーの方が使い勝手は良いのです。

ロータリーコマンダーは直感的に操作が出来るので、他社のリモコンと比べると群を抜いて使い易い。 カードリモコン等論外(日常操作に限定)。
ただ、場合によっては、上記の通り詳細設定にもう一つリモコンが必要の場合が有る為、内容を理解していないと逆に使えない機器になってしまう可能性あり。


いい加減、SONYカーオーディオ製品から離れた方が良いのかもしれませんが、ロータリーコマンダーの使い勝手の良さで、中々離れられません。
合わせてSONY製マルチコントロールオーディオマスター機も止められません。

何と無くSONY製が好きなのです。
Posted at 2020/08/30 22:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2016年05月18日 イイね!

★あっという間の2年間!

★あっという間の2年間!・久々のお猿ネタです。

状況は今も変わらず〝借り受け〟状態です。

ただ、昨年夏に貸主が新たにCBXのカラーリングの限定仕様のB UP車を手に入れて現在足代わりにしている為、尚更返却の必要性が無くなってしまい、返却しても貸主の実家で埃を被る状況になりそう…との事。

実際、今は私の部屋で保管されている状況で(なかばインテリア可している感も有りますが…)、メンテもされ、雨風も十分凌げる環境を考えると、貸主の実家保管はロクにメンテもされない可能性も有り、雨風は凌げるかもしれないが十分で無い庭先での保管は、ともすれば盗難の危険性も有りそう。

車種的に盗まれ易い事とメンテ等を考えると、このまま私ん家に置いとく方が信頼性は高いので、私も〝返す〟とは言わずに、誤魔化している今日この頃です。


で、今年はまだ1回も乗って居ません。
うっかり保険の更新を失念しており、春以降ドタバタしている事も有ったので、部屋から出すのも面倒でそのままになっています。


今後80cc前後のB UPのエンジンに乗せ換えられたら、前後の足回りもサイズUPし、Frもディスク化しないとバランス悪いだろうし…と考えるモノの、ソコに5~10万掛ける位なら、125ccクラスのバイクを買い直した方が良いと思ってます。

何故なら、お猿にはそれ程こだわりを持って弄って居る訳では無いし、走行性能パーツを弄り始めたら、時間もコストも馬鹿にならなさそうで、それこそもう1台中古でお猿が購入出来る金額位は掛かると思うので・・・・・。


ただ、今搭載されているエンジンもボチボチOHが必要の様で、下手にこの素性の知れないエンジンを弄る位なら、まともにメンテされたエンジンに乗せ換えた方が早いかもしれないと思いつつ、成り行き任せになりそう・・。


一番のネックは、50ccレベルでは、走っていて怖いのと、アクセル全開なので、煩い!。


 安全第一!!



さて、今後どうなる事やら・・・・・。


Posted at 2016/05/19 00:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2016年05月06日 イイね!

★使用工具類

★使用工具類・手動(?)工具類中心で使ってます。 が・・・。

最近、せっかくコンプレッサー(1.5馬力)を持っているのだから、エアツールを使った方が、時間も手間も短縮出来るかな?・・・と、思い始めています。

実際、+ドライバーでネジ1本回すのも、長さにもよりますが、普通は両手で保持しながら押付けながら回して緩めるのに5~秒前後は掛かる感じですが、エアツール使用ならば、押付けながらほぼ1~2秒で、片手でも出来る場合も有り。
電動だと2~3秒位の感じ。

エアツールも電動ツールも、使える範囲的にはある程度の制約も有りますが、今迄は全て手回し⇒ラチェット使用⇒電動/エア使用と、内容によってコストが許せる範囲で自動化はしています。

特にガレージ環境が有ると、断然自動化の方が効率が良いし、何より〝楽〟です。

ムリな姿勢で長い時間やっているより、短時間で済むのは効率もさる事ながら、体への負担(特に腰)が少なくなるので、ありがたいと思える年齢でも有るのです。

とは言え、仕事でいじっている訳でもないので、それ程コダワル事では無いのですが、実際手回しでは中々回せなかったり、滑てしまったりで外せなくなってしまうボルト等が有ったりするのですが、インパクト等エアツールを使うと一発で外せたりします。

タイヤ交換でも、手回しと比べると約1/3以下位の時間で出来ますし、ついでにタイヤのエア圧チェックも出来るので、特に最近はコンプレッサーも安価でメンテナンスフリー(オイルレス)で、更に起動音も静か…と、謳い文句はアナウンスされていますが、個人的にはコンプレッサーのパワーによって作動音は違いますし、正直、静かだとは感じません。


兎も角、一度これらのツールを使ってしまうと、弄る範囲も広くなり、何より時間が短く〝楽〟に作業が出来るので、環境が許す限り、お勧めします。

ただ、私の場合雨風しのげる環境では無い為、その都度コンプレッサーを倉庫から引っ張り出し、エアパイプも引っ張り出し接続、電源コード延長…。
終われば、またお片付け…。

出したり片づけたりの手間や時間を考えると。結果的には手動で作業を行っているのと変わらない事も有るので、弄る内容によって使い分けるしか無いのですが、コンプレッサーの設置を固定出来れば、結構効率は変わる感じです。


工具にこだわった様な話をすると(こだわっているつもりは無いのですが)、別にエアツールなんか使わなくても…とか言われます。

例えて〝弘法筆を選ばず〟ですが、私はメンテ関係に関しては〝弘法筆を選ぶ〟と思います。
と言うか、使う道具を選ばないと、仕事は出来ないと感じます。
先端がちびったドライバーでは、まともにネジすら回せません。
考えていないヒトほどドライバー先端をダメにしますし、回すネジに合わせてドライバーの選択もしません。
作業性もその人の〝工夫・センス〟が必要だと思うので、車の運転同様、考える事が出来ない方には向かないと思ってます。

マァ、車載工具も国産車は年々少なくなりますし、タイヤ交換すら出来ない・した事が無い方も珍しくない世の中、もっともスペアタイヤすら搭載していない車も有るので、夏冬でタイヤ交換が必要無ければ無理も無いのかもしれませんが、一般的には車の所有者がドライバーなので、すべての責任が有ります。

 例えば・・・
FFなのに/四駆だからと言って、チェーンをRrタイヤに付けたりしている方がおりますが、自分の車の駆動輪がどっちなのか位、最低限マニュアル確認して判っていてほしいですが、特に中古車の場合、マニュアルが付属されていない場合も有ったりして、今時の分厚いマニュアルなんか読まない方が多いのも問題ですが、ドライバーが自分で工具を持つ必然性が少ないのは、良い事とはあまり思えないです。 個人的には・・・。




それでも、弄れるスペースが有るだけ、良いのかもしれませんね。

Posted at 2016/05/06 23:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2016年01月31日 イイね!

☆省電力化!

☆省電力化!・今頃気づきましたが、今年初のブログでございます。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

さて、ヘッドランプもHID化し、テールランプもLED化して、省力化としては当初の予定は大体片付けましたが(ウインカーはLEDの点滅は好きではないので、このままの予定)、今現在はFrヘッドランプは明るくなったものの、根本的にはプロジェクターランプは暗いらしく、H4バルブ等と比較すると、70%位の明るさしか無いらしい(未確認情報ですが・・・)。

オマケに、ハロゲン時に補助灯として無理やり取付けたフォグ(50W)/ドライビング(70W)のツインランプ。
無いよりはましなのですが、HIDに換装した今現在、あまりメリットを感じない・・・と言うか、経年劣化でリフレクターも劣化し出し、パワー程の明るさが有るのか疑問の上、本来どれだけ実用性が有るのか?な所で、更に最近の寒さでバッテリーに不安が発生・・・・・。

目も悪い事も有り、以前より車のライトは明るくしていましたが、折角有るランプがその性能を出せない状態では、光り物好きな私としては、チイーと納得出来ない。

最も、件のツインランプ、バルブも交換出来ない、ダイクロックハロゲンランプ。
昔で言えばシールドハロゲンランプとでも言える様なモノで、フィラメントが切れたら、ケースを分解してランプ本体を交換しなければならない構造。
〝FET〟は、当時はこのランプ仕様のモノが他にも結構有りました。


前置きが長くなりましたが、それ程コストを掛けずに効率を上げる方法が無いか・・・と、ここ1カ月位考えていましたが、車側が本来フォグ等の補助ランプ取付けが考えられていないので、組込みスペースにかなりの制約が有る為、大きさ的に今時のファッションランプ系の類しか選択出来ない。

バルブ仕様のランプに変えて、バルブだけLEDに変える手段も有りますが、バルブ形式のLEDバルブは明るさに期待出来ないだろうし、バルブだけ高額な使えそうなモノを購入しても、多分思う程明るくはならないと思うのです(以前のトラウマも有りますが・・・)。


最近は作業灯として、LEDランプが目にとまります。
効率を考えるとLED仕様が良いのですが、最近では18Wクラスのモノが\2000前後位で購入出来ます。 懐中電灯も、ほとんどLED仕様のモノしか使わなくなりましたし、特に数年前に某オクで¥3000前後で購入したスナップONの単三電池仕様のハンディーライトは、明るくて車を弄る際にも何かと重宝しています。

ただ、LEDの18Wって、どれ程の明るさなのかイマイチぴんと来なくて、悶々としていました。

ネットを徘徊していた際、偶然幾つかの作業灯を実際に点灯させた画像を載せているメーカーさんのサイトに行き当たり、大体の明るさが判りました。
個人的には、車のFrランプに使えるレベルのモノは、補助ランプで最低でも20W以上、ヘッドランプでは30W以上は欲しいと思います。

今回は、ツインランプの補助灯の代わりに使える様なモノが欲しいと、更に色々探しました。

最も、明るさ的にはHIDにしているので、車の手前左右がもう少し明るくなればと思い、性能もそれ程パワーが無くても良いかと考えていましたが、20W以上で探すと、コスト的に\2000~5000/1台になり、出力も18~50W位でバラバラで、安めの高出力品は信用が・・・てな感じに思えるモノも少なくないし・・・・・。


悩んだ末、画像のモノを選びました。

今現在、いい加減な気密構造を防水処理しています。

はたして明るさはどうなのか、まだ確認していませんが・・・。


詳細は、車に付けてからで、お楽しみに・・・。

さぁ、また組込み方法で悩まなければ・・・・・・・・・・。




Posted at 2016/01/31 07:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2015年10月18日 イイね!

☆手間ばかり掛かる車弄り…

☆手間ばかり掛かる車弄り…●あれ?。 7月からブログ更新していなかったっけ???。 なんか1~2個不足している感じが…。


・まず、ドライブレコーダーの交換。
ユピテル製の小型のモノ。 値段も以前のモノの2倍以上。 モーションセンサーもGPSも付いていないけどWiFi付きでスマホで設定も出来、画像も吸い出す事も可能。 重量も軽く、ルームミラーに隠れるサイズ。

記録動画も解像度がHDなので、夜間でも十分視認出来るし(ライトの明るさに頼るが…)、逆光でもフィルタリングされて以前のモノと比べると、比べモノにならない位良いです。

データー吸い取りはスマホに取り込むより、microSDカードを抜き取り、PCに落としてます。


・フォグ/ドライビングランプ取付け。
オプション設定にも無いので、車両側のハーネスにもフォグラインは無し。 ゼロから組み付けが必要。
Frバンパーにも取付け出来る様には考えられていないので、結局ある程度取付け出来るレベルでの妥協が必要だった。

取付けたモノが、フォグ/ドライビング切換え可能な上、出力も50/70Wの高出力。 更にダイクロックハロゲンバルブ(?)仕様で、俗に言うシールドランプなので、切れたらランプ本体での交換になり、小型では有るモノの出力を考えると、ランプボディーも結構高温になります。 レンズ内部のリフレクターのメッキも劣化し始めているので、効率は落ちていると思います。

ヘッドランプの対応が終わったら、もう少し効率の良い方法を検討予定。


・オイルの上抜き交換実施。
レベルゲージがそれ程曲がらない状態で入っているので、相性は良さそう…と思っていましたが、実際行ったら、素直にオイルパン迄到達。 下抜きよりオイル交換の効率が飛躍的に上がりました。


・ヘッドライト-LoビームのLED化。
これは現在進行形で、搭載まで出来ているのですが、安物(?)を購入した為か、ハロゲンバルブより暗い!。 ただ今メーカーさんと連絡を取っていますが、どの様な対応になるかは来週のお楽しみ。
これについては、事が片付いたらupします。
※画像はLEDの照射状態です。 これで6000k(との事)。


・ナビモニター移設、オーディオ等の位置入替え。
夜間のDr時に、防眩ミラー切換え時モニターのフードに良く手が引っ掛かり、嫌だったので、いっその事何も無いステアリングの前付近に取付けられないかとコラムカバーの上に乗せた所、丁度ステアリングの隙間からモニター画面が観られるし、操作性もそれ程悪くない。 ついでにW2Din化した一番上に2Dinサイズのオーディオヘッドユニットを持って来て、使用頻度が少ないナビ本体と小物入れ(各1Dinサイズ)は下の2Dinに押し込んで、更なる操作性向上を行おう・・・。

モニターは兎も角、オーディオは上に持って来ても操作性向上にはならず、むしろFrウインドウへの映り込みが大きくなってしまった感が・・・。 元の位置に戻そうかと思案中・


 さすがに8月迄は熱くて何にもやる気が起きませんでしたが、盆過ぎ位からいきなり涼しくなったので、(結果的に)何やかんや手間の掛かる事をやっています。

本来なら〝手間〟は掛からないはずだったのですが、フォグ取付けと特にLoビームのLED化はさんざんです。 これを付ける為に、結果的にはFrバンパーを外しライトユニット左右を外し、加工を施す必要が有り、掛かった時間は大凡15~20時間(約2日半)で、10月の3連休がこれでほとんど終わりました。 しかも暗い!!!。

ハロゲンバルブに戻せる様、最低限の加工にしていますが、交換の安易さで選んだLEDなのに、もしかするとHID組込み以上の工数が掛かっている感じです。
こんな事なら初めからHIDにしておくんだった・・・・・。


シート交換は諦めました。 純正のシートレールが構造的に分離して使えないので、レカロ等の車種別レールを購入して付けるのが手っ取り早いのですが、FDシートとのマッチングをアレコレ対応する手間暇を考えると、中古のレカロを購入して付けた方が良さそうと思います。

FDのシート幅って小さいので、カプチーノやロードスター等室内が狭い車には収まりは良いのですが、幸いCyphaは制約は少ないので、標準サイズのレカロでも十分入る空間は有ります。

冬の間、気が向いたら考えます。


 この車も、いざ何やかんや弄りだすと、車種固有の〝手間〟が必要で、今迄弄って来た車と同じ様には行かない部分が、やっぱり多い感じがします。 と言うより、今迄の車と違う構造…の方が有っているかもしれません。

今迄の車は少なくとも機能優先で、スペースや形状的な部分が犠牲になっている車種ばかりだったので、今回の様にデザイン優先的な車だと、変な〝無駄〟な部分が気になったりします。

RrフォグがOP設定されているのに、Frフォグの設定が無かったり、Rrトノカバーの設定が無かったり、ドアミラー周辺のデザインには違和感しか感じませんし、ドアミラー用の噴出し口も設けられていない為、エアコン作動させないと曇る事も有ります。

テールランプがRrウインドウ左右に有り、Cピラーも大き目なので、Rrの見切りも良くないですし、Fr左もボンネットがほとんど観えないので(ウォッシャーノズルしか観えない)、ほとんど勘で動かしてます。

車高が高く(バ○バン程では無いが)、路面~ウインドウ迄の距離が有る為、死角が多い(様に感じる)。 ウ゛ィッツではそれ程気にならなかった部分が、この車では気になります。


そうは言っても、車としては良く出来ていると思いますし、〝こだわらなければ〟長く乗れそうな車だと感じます。

私が手に入れたこの車両は、観える所のケアはされていた感じですが、外から観えない部分やメカメンテ等は手つかずor適当に処理されていた様で、前後バンパーや各ドア、フェンダー等の外装色が微妙に差異が有り、ぶつけた等修理の適当さも外観を観ただけでは分かり辛い様にされていました。

こんなの観たら、ディーラー自体も〝信頼性〟なんて考えない方が良さそうに思います。
多分、某ディーラーは他社の車なので、管理コストを掛けたくなかったのだと思いますが、購入の段階でこれらが判っていたら・・・・・。


 それでも、基本、必要以上にコストは掛けないつもりなのですが、既に必要以上に十分時間は掛かってしまっています。

これらの作業をカーショップとかに出したら、えらい金額になりそうで怖いです。


兎も角、無駄に疲れました。


Posted at 2015/10/19 01:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation