
●あれ?。 7月からブログ更新していなかったっけ???。 なんか1~2個不足している感じが…。
・まず、ドライブレコーダーの交換。
ユピテル製の小型のモノ。 値段も以前のモノの2倍以上。 モーションセンサーもGPSも付いていないけどWiFi付きでスマホで設定も出来、画像も吸い出す事も可能。 重量も軽く、ルームミラーに隠れるサイズ。
記録動画も解像度がHDなので、夜間でも十分視認出来るし(ライトの明るさに頼るが…)、逆光でもフィルタリングされて以前のモノと比べると、比べモノにならない位良いです。
データー吸い取りはスマホに取り込むより、microSDカードを抜き取り、PCに落としてます。
・フォグ/ドライビングランプ取付け。
オプション設定にも無いので、車両側のハーネスにもフォグラインは無し。 ゼロから組み付けが必要。
Frバンパーにも取付け出来る様には考えられていないので、結局ある程度取付け出来るレベルでの妥協が必要だった。
取付けたモノが、フォグ/ドライビング切換え可能な上、出力も50/70Wの高出力。 更にダイクロックハロゲンバルブ(?)仕様で、俗に言うシールドランプなので、切れたらランプ本体での交換になり、小型では有るモノの出力を考えると、ランプボディーも結構高温になります。 レンズ内部のリフレクターのメッキも劣化し始めているので、効率は落ちていると思います。
ヘッドランプの対応が終わったら、もう少し効率の良い方法を検討予定。
・オイルの上抜き交換実施。
レベルゲージがそれ程曲がらない状態で入っているので、相性は良さそう…と思っていましたが、実際行ったら、素直にオイルパン迄到達。 下抜きよりオイル交換の効率が飛躍的に上がりました。
・ヘッドライト-LoビームのLED化。
これは現在進行形で、搭載まで出来ているのですが、安物(?)を購入した為か、ハロゲンバルブより暗い!。 ただ今メーカーさんと連絡を取っていますが、どの様な対応になるかは来週のお楽しみ。
これについては、事が片付いたらupします。
※画像はLEDの照射状態です。 これで6000k(との事)。
・ナビモニター移設、オーディオ等の位置入替え。
夜間のDr時に、防眩ミラー切換え時モニターのフードに良く手が引っ掛かり、嫌だったので、いっその事何も無いステアリングの前付近に取付けられないかとコラムカバーの上に乗せた所、丁度ステアリングの隙間からモニター画面が観られるし、操作性もそれ程悪くない。 ついでにW2Din化した一番上に2Dinサイズのオーディオヘッドユニットを持って来て、使用頻度が少ないナビ本体と小物入れ(各1Dinサイズ)は下の2Dinに押し込んで、更なる操作性向上を行おう・・・。
モニターは兎も角、オーディオは上に持って来ても操作性向上にはならず、むしろFrウインドウへの映り込みが大きくなってしまった感が・・・。 元の位置に戻そうかと思案中・
さすがに8月迄は熱くて何にもやる気が起きませんでしたが、盆過ぎ位からいきなり涼しくなったので、(結果的に)何やかんや手間の掛かる事をやっています。
本来なら〝手間〟は掛からないはずだったのですが、フォグ取付けと特にLoビームのLED化はさんざんです。 これを付ける為に、結果的にはFrバンパーを外しライトユニット左右を外し、加工を施す必要が有り、掛かった時間は大凡15~20時間(約2日半)で、10月の3連休がこれでほとんど終わりました。 しかも暗い!!!。
ハロゲンバルブに戻せる様、最低限の加工にしていますが、交換の安易さで選んだLEDなのに、もしかするとHID組込み以上の工数が掛かっている感じです。
こんな事なら初めからHIDにしておくんだった・・・・・。
シート交換は諦めました。 純正のシートレールが構造的に分離して使えないので、レカロ等の車種別レールを購入して付けるのが手っ取り早いのですが、FDシートとのマッチングをアレコレ対応する手間暇を考えると、中古のレカロを購入して付けた方が良さそうと思います。
FDのシート幅って小さいので、カプチーノやロードスター等室内が狭い車には収まりは良いのですが、幸いCyphaは制約は少ないので、標準サイズのレカロでも十分入る空間は有ります。
冬の間、気が向いたら考えます。
この車も、いざ何やかんや弄りだすと、車種固有の〝手間〟が必要で、今迄弄って来た車と同じ様には行かない部分が、やっぱり多い感じがします。 と言うより、今迄の車と違う構造…の方が有っているかもしれません。
今迄の車は少なくとも機能優先で、スペースや形状的な部分が犠牲になっている車種ばかりだったので、今回の様にデザイン優先的な車だと、変な〝無駄〟な部分が気になったりします。
RrフォグがOP設定されているのに、Frフォグの設定が無かったり、Rrトノカバーの設定が無かったり、ドアミラー周辺のデザインには違和感しか感じませんし、ドアミラー用の噴出し口も設けられていない為、エアコン作動させないと曇る事も有ります。
テールランプがRrウインドウ左右に有り、Cピラーも大き目なので、Rrの見切りも良くないですし、Fr左もボンネットがほとんど観えないので(ウォッシャーノズルしか観えない)、ほとんど勘で動かしてます。
車高が高く(バ○バン程では無いが)、路面~ウインドウ迄の距離が有る為、死角が多い(様に感じる)。 ウ゛ィッツではそれ程気にならなかった部分が、この車では気になります。
そうは言っても、車としては良く出来ていると思いますし、〝こだわらなければ〟長く乗れそうな車だと感じます。
私が手に入れたこの車両は、観える所のケアはされていた感じですが、外から観えない部分やメカメンテ等は手つかずor適当に処理されていた様で、前後バンパーや各ドア、フェンダー等の外装色が微妙に差異が有り、ぶつけた等修理の適当さも外観を観ただけでは分かり辛い様にされていました。
こんなの観たら、ディーラー自体も〝信頼性〟なんて考えない方が良さそうに思います。
多分、某ディーラーは他社の車なので、管理コストを掛けたくなかったのだと思いますが、購入の段階でこれらが判っていたら・・・・・。
それでも、基本、必要以上にコストは掛けないつもりなのですが、既に必要以上に十分時間は掛かってしまっています。
これらの作業をカーショップとかに出したら、えらい金額になりそうで怖いです。
兎も角、無駄に疲れました。