• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

☆在庫(?)のアースキット!

☆在庫(?)のアースキット!●最近運動不足もあり、寝付きは悪くないものの睡眠時間が短く、時間が有ると昼間でも寝てしまい、余計に夜の睡眠時間が短くなる(?)感じで、悪循環です。 朝なんか下手すれば4時前に目が覚め(寝るのが遅い事も有りますが)、寝付けずそのまま・・・。

更に、先週から雨でジメジメして、昼間の高温多湿環境では車弄りなんかする気も起きず、クーラーの効いた部屋の中で何かしている(結局ゴロゴロしているのだが)事が多かった。


 NAの電装効率UP計画(?)で、5月連休時に予定を立てていた1つに、エンジンルームのアーシング効果が出ていない事と環境温度が下がる秋~冬場にバッテリーの性能ダウンが観られる為、リアバッテリーのマイナス端子からアース線をフロントのエンジンルームまで引き、アース効果を検証しようと言う考えが有りました。

過去にカプチーノでマフラー交換後の燃費ダウンを補えるかとアーシングをした所、平均17~18km/Lだった燃費が、アーシング施工後平均20km/L。良い時は22~23km/Lと、格段に上がった事がありました。

但し、それ以前にもSJ30ジムニーやBNR32、セラ、Aw11 MR2等でも同じモノを取り付けていた経過があり、多少の燃費UPは観られるもアーシングの効果と言えるか微妙な感じで、イマイチ信頼性が無かったのですが、どう言う訳かカプチーノでは2~3km/L上がり、以降毎回それ程の変動も観られなかったので、アーシング効果があったのだと思われます(燃費が上がったのがアーシングしか考えられない為)。

アーシングの理屈云々は兎も角、20年以上の古い車なので、せめて冬場の効率ダウン位は改善したいので、アース強化を考えていました(バッテリー変えろよ・・・は、また別の機会で・・・)。


 現品のアースキット、既に購入から10年以上経過しており、本来は既存のアーシングに追加で施工しようとタマタマ安かった(¥3千前後)モノを購入しておいたのですが、何故こんなに時間が経過しているかと言うと、〝端子加工〟が必要の為、これほどの線材の加工工具は持っていないのと、その為だけに高価な工具を購入するのに躊躇もあったりで、取り合えず既存のアーシングが十分使えていた事で半分購入していた事を忘れていました。

今回、バッテリーがリアトランクに有る車を所有し始め、上記の様な懸案項目にこれでバッテリーから伸ばしてやれば・・・と、考えた訳です。


 で、やっぱり端子部分のカシメがネックなのですが、付属の丸端子は素材的にかなり硬く、手持ちの工具で圧着しても抜けてしまう・・・。

今回は各短部2箇所だけの圧着なので、もう少し加圧出来る方法を考えて、その上ハンダでもしてしまおうかと考えています。

これだけやれば、各電装品の効率も多少は良くなるだろうと淡い期待をしているのですが・・・。

また、当初はシャシー下に配線を・・・と考えていましたが、別に室内を通しても問題は無いし、その方が楽なので、早い所端子カシメを行い実装したいと思います。


 【現品詳細】
・パワーケーブル(105℃ 0.12 7.4平方㎜) ・・・・・・・・5m×1
・4点ターミナル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
・丸端子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Φ10/Φ6各6個
・ボルト/ナット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4/5個
・チューブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12個





Posted at 2013/07/30 01:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2013年07月17日 イイね!

☆FDシートインプレッション・他

☆FDシートインプレッション・他●アンコ抜きの不備は兎も角、サポート性は劇的に変わり、左右旋回時の体の振れが無くなり、車の挙動が今迄より感じ取れます。

シートの固さ自体はNAの方が有る感じですが(単にへたって固くなっている?)、FDシートは柔らかいくせに、表皮の違いやサポート性が高い為、下半身~背中部分迄十分ホールドしてくれます。

今迄はシートのホールド性も甘い分乗り降りも楽でしたが、やはりこの車の旋回性能やスポーツカーとしての位置付けを考えると、見てくれのデザインや材質より、与えられた性能・機能を考えたシートを付けるべきです。

シートを変えただけでFrウインドウからの景色も変わった様に思えます。

雰囲気や質感をを否定はするつもりは全く有りませんが、この車にとって純正標準シートは車の性格を考えると、役不足と私は感じます(考え方は人それぞれですが・・・)。

さぁ、助手席側は何時交換出来るでしょうか・・・。


 これも購入時から不具合が有ったのですが、リアスクリーンを畳む際にファスナーを開けますが、このファスナーの〝取っ手〟部分が外れてしまうのです。

この所、リアスクリーンを交換する際に何度も開け閉めしていた事も影響していると思うのですが、いよいよ交換が必要になって来ました。

ファスナーのベースはちゃんとくっ付いて役目を果たしていますが、取っ手部分を保持している部分がベースのシャフトからもげてしまっている状態です(画像)。

様はこの部分が開いてしまい、シャフトから抜けてしまった様なので、修理可能かな・・・と思って再度嵌め込み、シャフトの部分の両サイドをラジペンで挟んだ結果、復帰したのも束の間、〝取っ手不分〟が以前よりも外れ易くなり、やはり新品交換した方が良いと結論が出ました。

〝MX-5〟と取っ手部分に入っているので、1回交換してあるのかもしれません。

取敢えずファスナーの開閉は可能なので、早めに対処しましょう。

しかしこの部分、開時のロック機構になってるんですね。 
多分、外から開けられない様、防犯の事を考えているのだと思いますが、幌を破られたら・・・。

こう言う所はさすが日本車!、と思います(他は良く知りませんが・・・・・)。

Posted at 2013/07/17 23:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2013年04月30日 イイね!

☆メンテ・補修1.アクセルペダルBKT交換!

☆メンテ・補修1.アクセルペダルBKT交換!●昨日(日曜)に、友人宅でスペアのアクセル/ブレーキペダルBKT Assyの補強溶接を行い、その後帰宅して他の用事をしていたら、BKTの塗装をせず、本日(月曜)取り付けようと準備するまで忘れたままでした。

錆や油分を除去しようとワイヤブラシでシコシコしていたのですが、大まかに除去出来た時点でパーツクリーナーをぶっ掛け、後は適当に拭き取って更に適当にシャシーブラックで塗装。
多少厚めに噴いたのですが、表面に気泡がブツブツ出て来て、半渇きの状態の時に気泡を潰し、再度塗装を塗り重ねて、これだけ塗っておけば10年は持つと思うほどにしました。

アクセルペダルにアルミペダルを付けようと、この車購入後に買っておいたのですが、その後BKTのクラックが発覚し、交換後に付けようと思っていて1年半位経過してしまいました。
その時のクラックと比べると明らかに育っており、今回外してみて、思っていた以上に結構ヤバい状態であったのが解りました(画像参照)。

2~3時間も有れば交換位は楽勝・・・と思っておりましたが、ついでにブレーキ/クラッチペダルのゴムペダルも新品に交換したり、アクセルのアルミペダルの位置調整などしていたり・・・と、余計な事をしていた事も有るのですが、暗くなって来てしまった。

シートまで外してバラしたついでに、フォグランプのSW交換や、メータークラスター内のイルミ(以前LED化していたもの)の左右のT10バルブタイプLEDを、もう少し明るめのモノに交換する事や、シガー電源をヒューズから別回線で取り出し、コンソール内でDレコーダーやスマホの充電用電源取りに出す事など、パーツの準備は出来ていましたが、半日(?)では終わらなかった・・・。


 BKTの交換内容は、また整備手帳の方で詳しく載せますが、正式な作業手順を知らないとは言え、あまり頻繁にはやりたくない作業でした。

取り外しもそれなりでしたが、取り付け時の位置が上手く入らず、おまけにステアリングコラムシャフトBKTが邪魔で尚更やり辛い。

シートが付いた状態では、この作業やる自信は有りません。


結局、BKT交換とフォグSW交換、メータークラスター取り外し段階で本日は終了しました。

で、明日の準備をしようと、夕飯後に何だかんだと他の事をしていたら、既にこんな時間になってしまいました。


 もう寝ます・・・・・。


メンテ・修理の予定の約10%終了。


Posted at 2013/04/30 01:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

☆バンパー補修Part1 現状確認

☆バンパー補修Part1 現状確認●1月に手に入れた〝レーシングスポーツアクティブ〟のFRバンパー。
破損状態を確認の上、どの様な補修が必要か取り合えず確認が必要と思い、破損箇所及び、過去に補修された痕跡がある部分を、リューターで削りながら色々観察しました。

補修は可能では有ると思いますが、クモの巣状のクラックが10カ所以上有り、ゲルコートまで剥がさないと駄目かなー・・・と考えながら塗装を削り、クラックが何処まで深いか確認しました。

予想通りゲルコートまで削らないと、パテ等で誤魔化しても再発するだろうし、思った以上に時間が掛かりそう。

実際、過去の修理箇所も削ってみたら、クラックを修正しないままそのカ所だけパテ埋めして誤魔化して有りました。
塗装なんかそのクラックに染込んだ様で、もしかすると以前の所有者は、あまり目立たないからとこのまま塗装だけして使っていた可能性があります。

いい加減な補修をしていたのでしょう。
結局、クモの巣クラックをちゃんと修正していないから、強度が弱くて、ぶつけたらクモの巣クラック部分が破損してしまった状況の様で、同じパターンであっちもこっちも擦ってぶつけて割れた物だから、しまいには諦めて破損したまま乗っていた感じです。

なんせ全体の2/3位は大なり小なりクモの巣状のクラックが表面に観えているので、何とか修正をしたいと思っています。

 

どちらにしろ色換えが必要だし、出来る限り2度手間は掛けたくないので、時間は掛かっても少なくともクラック部分は完全補修をしてクモの巣クラックもできる限り塗装・ゲルコートを剥いでFRP表面を出そうと思います。

でも、こんなの手でシコシコヤスリで擦っていてもらちが明かないので、文明の利器(ハンドグラインダー・電動ドライバー等)を使って効率良くしたいと思うのですが、FRP補修は初めてでは無いにしろ此処まで本格的に対応するのは初めての上、外は晴れていても寒いし風は強いしで根性が続きません・・・。

 ああ・・・・・、ガレージが欲しい!
Posted at 2013/03/03 23:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2011年09月11日 イイね!

★リアスクリーン簡易補修!それ以外も・・・

★リアスクリーン簡易補修!それ以外も・・・●リアスクリーンの簡易補修はその後も含め、記載した通りです。
決してモノ的には悪い物だとは思いません。 只、ネガティブな部分もちゃんと明記する事は必要だと痛感しています。
結局、改造するのに3度手間になってしまいますが・・・。 別のものを購入した方が結果的にはコストが安くなるかもしれません。


 最近では、週末毎に何かしら弄っており、オーディオの入換え・シフトダストブーツ類一式交換・P/Wスイッチ交換(改造)・ミラー/ワイパーアームの塗り直し・外装の剥がれ/傷補修(途中)・ホイール交換/インチUP・スカッフプレート/プラグコード取付・ルームランプ増設等、車の掃除やらしながら、何かしらやっています(パーツは有るが、交換していないものも数点有り)。

 P/Wのスイッチも、何故あんな操作し辛い所に設置したのか不思議です。
灰皿なんかもシフトレバーの前に設置出来たと思いますし、デザインに拘り過ぎた為なのか実用度が悪い所は今後何とかしたいと思ってます。

 80年代後半位だったか、オーディオの操作パネル面が、コンソール面より突き出す様になり、以降、オーディオの入換え時にいつもそれが不満です。
カプチーノ時もシフトの際指先が触る事が多々有り、オーディオ固定の穴位置をずらして1.5cm位中に押し込んだ事も有りますが、ロードスターもカプチ程では無いのですが、気になります。
そのうち、ネジ位置を加工してずらそうと思ってます。
しかし、フェイスパネルがこんなにもモロイ材質だとは思いませんでした。 多分、パネル交換してもそれも時間の問題で・・・。

 シフトブーツ類の交換ですが、このサイトに記載されている内容にイマイチ納得出来ず(交換パーツが良く解らん)、パーツリストや構成図も手元に無いので、ディーラーで一式頼めば問題なかろう・・・と思っていたら、ディーラーのサービスマンもパーツ構成が良く解っていなかった様で、不足や過剰でパーツ購入で2度手間掛かりました。
本来同じ部品(シフトレバー)を使っているなら、その最終型の構成が正規で唯一のものと思いますが、初期型の部品数が必要なのか、こんどディーラーで聞いてみようかと思っています。

 既存のルームランプはカプチーノ同様ほとんど役に立ちません。 何故オープンカーはこうなんでしょうか?。 MCで頭上に設置されましたが、最初は純正パーツ流用で後期型のスタイルにしようと思いましたが、ルームミラーも変えないといけなくなるので、市販の3連LED×2個で対応、ルームミラーの左右に設置したら、明る過ぎてオマケに左右で発光色が違う。そのうち1個にする予定です。

 オートアンテナが付いていますが、ラジオの作動やキーのON/OFFに関係無くSWでの作動なので、Drシートで何かやっている際、膝等でSWを入れてしまう事が良くあり、SW形状を変えるか、ナビを付けた際にシールアンテナに変えてしまおうか悩んでいます。
性能で考えればこのままのアンテナを使う方が良いとは思いますが、好み的にはショート/細い方が好きなので、Frウインドウ上中央のピラーに付けるのも思案中。


 楽しんでます。
Posted at 2011/09/11 23:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | 日記

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation