• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

☆車の状態。ショップ側の姿勢!

☆車の状態。ショップ側の姿勢!●車購入前から補修・交換用パーツを購入しており、実際車両が来てからも具体的な必要パーツも含め、前回の車で出来なかった事が一気に噴き出るが如く買いあさりました(現在進行形)。

購入予定の金額よりかなり安くなったので(車両の仕様の関係でこれしかなかった)、安くなった分を交換部品代にして、そこそこのレベルに戻せればと思っています。


この車、まずキーレスオペレーションシステムで、キーをシリンダーに挿すことも事も無く、ドアのロック/アンロック・エンジン始動が出来ます。
今迄はキーを使う事が当たり前で、精々前の車がキーレスエントリーで、ドアのみのロック/アンロックが出来ましたが、ここまで今時の機能が有る車は初めてで、車両の取説も無い為、最初は機能が判らなくて(大体、カタログレベルの内容しか認識していなかった為、グレードの違いや機能もあやふや)、車両購入後、某オクで取説を購入し、色々確認もしました。

ただ、持ち歩きにはかさ張る。
部屋の鍵も付けてるので、なんか嫌。
おまけに反応が微妙。 キーの警告灯が点いていたので電池を新品に交換しましたが、作動状態はあまり変わらず、警告灯も点きます。 何故?。

ヘッドライトもOPでHIDが入っており、当然オートレベライザーも付いてます。
他にもフォグランプが付いていて、ウインカーレバーにはセット装着のオートライト機能も付いています。
取説には、このレバーの先端に付いているプッシュSWの事は記載無く、ネット等でタマタマ機能は知りました。

このオートライト機能、普通のバルブやLEDバルブ(?)なら良いかもしれませんが、HIDだとON/OFFが頻繁だったりするのはあまり良く無いと感じます。
元からライトのON/OFFをうっとうしく思った事が無いので、使わない様にしています。
利点としては、フォグランプをONしていても、一回ライトSWをOFFにすると、再度SWをONしないと、フォグが点かない事です。

以前から使っていた社外のツインフォグセットのハーネスのSWが同じ機能だったので、これはうれしい機能です。 もっとも、フォグランプはそんなに使う機会は有りませんが、帰省の際での長時間のワインディングとかかなり役に立ちます(今の状態では不足ですが・・・)。

ただ、この純正HID、暗い・・・。
性能低下なのか判りませんが、前車が55W6000Kクラスの後付けHIDだったせいか、感覚的には55Wハロゲンレベル。
純正交換用バーナーを購入済み。
これで暗ければ、55Wクラスに変更も検討要かも・・・。

純正OPのフォグも明るくも無ければ暗くもないが、イマイチ感が・・・。
これもHID/LED化で何処まで改善されるか・・・です。
ランプ自体を交換する事も考えてます。

ドリンクホルダー(カップホルダー)も中央/左端に2カ所付いてますが、作りに凝った為かプラスチッキーで華奢に出来ているので、ホルダー内でドリンクが特に金属缶だと軽くなる都度踊ってしまい、細かい音が気になります。

ダッシュ中央の上記ホルダーを使うと、コンソール中央部のドリンクホルダーが使い辛く、更にその先の足元大型トレイ。 何に使うの?。
コンビニ袋等が固定出来るフックも有る・・・、さしずめゴミ箱に使えると・・・。

ちょっとゴミ箱は・・・・・。

個人的には右側にドリンクホルダーが欲しいのですが、スペース的に難しい。
ドア側に昔懐かしい引っ掛け式のホルダーを付ける以外、方法を思い付かない。

AピラーにOPのブーストメーターが付いてますが、夜間等メーター照明が明るく目障り。
おまけにFrウインドウに映り込み・・・。 フードを付けてフィルムを張り付けで対応しようかと。
ブーストも、全開で0.7位。 これで問題無いのか不明。

センターコンソールの純正オーディオ。
時計も観辛く(表示自体の文字が細くて)、音質も・・・。 
前車から入れ替えの2Dデッキを入れるべく、2Dサイズのコンソールを購入、装着。
デッキ固定BKTが左右各1カ所のみで、デッキが前後に揺れる。

メータークラスター内、タコメーターの指針の視認性が悪い。 パネルデザインのせいも有りますが、針の色を変えたい。 昔のH社のシティーターボを思い出すデザイン。
ついでに、液晶表示を反転表示にしたい。

ゲート式シフトレバーに慣れていない為か、リバースに入れ辛い。

内装色が明るいのは安っぽく観える。好みの問題かもしれないが、ブラックバージョンに変えたい。


等々、色々いじりがいが有りそうです。



 今の所一番の問題はブレーキ。

Frディスクが歪んでいるのか、パッドが異常なのか、ABSが毎回作動している感じ。
ディスクもかなり来ている感じなので、Frディスクとパッドは交換予定(パーツ手配中・大阪地震の影響で時間が掛かってます。 被害にあわれた方へのお見舞い申し上げます)。

車購入時のアナウンスは何もなく、購入後の道すがらの確認でリザーバータンクもほぼ空になっていた。 警告灯は点灯していなかったから、ギリギリ状態だった感じ。

当初はABSの誤作動?フルードの不足?・・・と思ったりしましたが、警告灯類の点灯は無いので、多分機能的には問題は無いと思います。

パーツ交換で改善すると思うのですが、他にもFrボンネットやサイドドア角部の錆等、交換必要レベルかと思える感じで、普通に考えれば車の状態説明で告知されていてもおかしく無い状態で、いずれにしろ購入説明時には何も話は無かったので、ショップ側に不信感を持ちました。


安かろう悪かろうの典型で、聞かれなければ何も言わず・・・。 多分某オクの方がもっとまともな説明がされていると思われる感じです。
現車確認をすれば良いだけの話では有るのですが、それだけの為に気軽に行ける距離でも無いので、ショップ側の内容を信じ、後は今迄の経験的に考える事にしました。

程度問題も有りますが、特に外観での不具合(この場合錆)は、打診されてしかるべき内容と考えるので、この辺に売る側の姿勢が判るのかと思います。

最初に判っていれば、もしかすると購入も考えたかもしれません(特にボンネット裏側を観ると、時間の問題と思える状態で、この車の使い方が何と無く想像出来る)。

足回りやエンジンには問題なさそうなので、安かった分多少手を掛けようと思えるのですが、車屋(中古車屋)からの購入に関しては、D系以外では真面な店が無いと再認識しました。

だったらDから新車を買えば良いだけ・・・。 


私の言いたい事は、この様な商売をしなければならない自動車屋に疑問を持つ・・・と言う事です。
特に私の様な旧車にしか欲しいモノが無い場合、どうしても売っている店は選べない事が多々あります。
希少性も有って、足元観た様な店が多々有る中、某オクでの方が比較的内容に納得出来る事が多いです(経験的に)。

実際、ショップについてのコメントは良い事しか記載されていませんし、件数も開店以降で考えると異常に少なく、明らかに選別記載と感じました(コメント自体も少ない?)。
閉店時間も早いので、中々電話も繋がらず、HPのお問合せでのメールにて打診しても〇ーセンサー経由で最初に見積もりの連絡が来た程度。 以降はメールが来たためし無し。


どちらにしろ、自分で選んでいる以上、その後の事は自分で責任を持ちますが、気になった事はショップ側には確認をする様にしています。 マァ回答に関しては、大体予想出来ますが・・・。



商売しない側のエゴですかね・・・。




Posted at 2018/07/01 16:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両購入後 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

☆思っていたよりは・・・

☆思っていたよりは・・・●中古で結構安く手に入るいわゆるトヨタのパイクカーですが、使い勝手も良く量販兄弟車のウ゛ィッツやBbとは一味違う車なので、人と同じ車は嫌!と言う人には良いかも。
ただ、今時(2015年)の5Drハッチバックタイプの軽~1500㏄クラスと比べても、居住性や積載性にはそれ程差は無い様に思いますが、ハイトワゴン系のルーフが高い車種には負けます(必用が有るかは?)。
また、今時の車程では有りませんが、Frガラスからボンネット先端までラインが続くので、Fr左角位置が掴み辛く、シート位置は高め・目線は高めでも、ボンネットの手前ウォッシャーノズルのあたり迄しか観えません。

取り柄が内外装のデザインと通信機能付きのナビですが、ナビは2015年現在では只道案内が出来るだけで、現在のメーカー性能品にも交換出来ない、専用デザインの融通が利かない厄介品なので、デザインしか見る所が有りません。

また、車の商品性を上げる為に、カーメーカーでの対応やフォローをハード的にも展開してほしかったと思いますが、今となっては既に発売から13年経過する車種。 アフターフォローなどしてくれる筈も無いので、個々のユーザーが考えるしか有りません。

これらを理解した上でないと、この車と付き合う事はチトしんどいかもしれません。
割り切って乗るのも一つの手段ですが、それだとこの性能や機能は勿体無い気もします(おかげで安く手に入りましたが…)。

〝希少性〟は有る車だとは思うので、興味が有る方は今の内に程度の良い個体を観つけておいた方が良いと思います。
〝質〟は期待しても良いとは思います・・・(個人的に・・・)。


マァ、さすがはトヨタ車。
Posted at 2015/05/07 04:22:11 | コメント(0) | 車両購入後 | クルマレビュー
2015年04月25日 イイね!

☆名変その他。

☆名変その他。●画像の車が、最近約\11万で手に入れたモノです。
1.5L(4WD)・車検約1年・99000㎞・左外装に擦り痕・Frバンパー左下角にぶつけた痕・・・が有るモノの、塗装の劣化もそれ程無く、機関足回り駆動系に特に異常も無く、ジムニー以外では此処15年以上実用性が有る車はほとんど乗っていなかったので(自分の所有する車としては)、久方ぶりにこの手の車に乗ると本当に楽すぎて、室内も適度に広くて、装備も付いていて、収納ポケットやドリンクホルダーが付いていて・・・。

ほとんど前回のブログと内容がダブっていますが、なんせ楽!。
これで走る楽しみや爽快感など味わえるのだろうか? ってな感じで、実際走らせていると、タコメーターが無いので、2速固定や3速OD Offの際なんか何処まで回っているか判らない。
車自体の静寂性も高いので、エンジン音なんかあまり聞こえないのも良いのか悪いのか・・・。

オーディオ・ナビ関連も、トヨタ初のIT車とでも言うのか、当時としては先進の通信機能ナビ搭載車で、〝G-BOOK〟なる機能が内蔵されていますが、254MBのSDカードに地図データ他入れる様になっていて、アッと言う間に容量不足。
地図も荒く、案内も雑、細かいルートは出せないし、数年後に出て来る携帯のナビの方が使える感じ。
多分、2年も経たないうちに〝G-BOOK〟の機能は、携帯電話に追い抜かれていたと思います。
トヨタの想定が甘すぎたのか、車両発売当時なら兎も角、携帯で出来る機能をワザワザ月毎に通信使用料を払って使っている人もそれ程居たとは思えません。
※でも、これをしないと〝G-BOOK〟機能が使えないし、この車の意味がほとんど有りません。

実際、その1~2年後にはHDナビが普及し出したし、大容量データ(10G以上)も扱える様になったので、通信機能が無くても地図データも比べるまでも無く判り易く良くなっているし、検索機能やルート案内や付加機能等、値段は兎も角、機能的なバージョンUPもろくに出来ない〝純正品〟では、社外品に変えたくても搭載できず、不便なまま諦めて使っている方達も多かったのではないかと推測できます。
※でも、ナビは使えない訳では無いので、こだわらなければ2015年現在もとりあえずは使えます(2002年の地図ですが・・・。 ディーラーで¥3千前後でデータ更新は出来る様ですが、最新でも2010年時点のモノらしい)。

また、デザイン優先の車なので、オマケに不人気車種でそれ程台数も出ない部類、しかも1.5L(4WD)は少数派の様で、市場の2/3以上は1.3L(FF)なのかと思える程。
エンジン・駆動系が違うだけで、他は共通なのですが、思い入れが有って購入した訳では無い為、オーディオ・ナビや、ドライビングに関する部分(シートやステアリング・灯火等)を変えるかする位で、あまり弄ろうとは思っていません。


取り合えず、私にとっては足として贅沢な程装備が充実しているので、なんか勿体無い気分です。
差し迫っては、純正2DinCDデッキは、MD再生が出来ないので同サイズの社外CD/MDデッキに交換。 
〝G-BOOK〟付きナビは、残念ながらSDカードの地図更新しても、元の本体機能が低レベルなので、ロド子に付けていたSONYナビを移植。 それに伴いパネルも加工し(そうしないと2Dinが入らない)、以前キャロルに付けようと思っていたタコメーターでも付けようかと模索中。
シートも、ロド子に付けたFD3Sのモノを付けてみようかと、来週連休中に弄ろうかとも思っております。

そうすれば、ロド子の方も色々整理が出来て、使えるモノをサイファに移せるので、ようやく踏ん切りが付けそう。


自分の車として、これ程目線が高い車は初めてですが、ついでに2000年以降でデビューした車もこれが初めて。

仕事や他で新車の類は何度か乗った事は有りますが、やっぱドアが重い。
軽自動車や1990年代のモノと比べてもしょうがないとは思いますが、やっぱりドアが多い車は気を使うし、好きじゃ無い。

せめて救いは、キャロルよりパワー/トルクが有り、車自体がしっかりしている事かな。

今週~来週は車弄りです。


Posted at 2015/04/26 02:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両購入後 | クルマ
2014年12月31日 イイね!

☆車から離れて1年・・・

☆車から離れて1年・・・●今年1年の締めになりました。

 当方のブログを始め、今年はお猿(モンキー:バイク)中心の整備記録等ご観覧頂いた方や、〝いいね〟を頂いた方々、ありがとうございました。
当初考えていた事の半分も出来なくて、このままでは来年も現状維持で精一杯になりそうなのですが、ロードスターを復活させるか、はたまた別のマシンを入手するかは3月頃迄にハッキリさせ、それに向けての対応を進めて行こうとは思っています(水面下では多少のアクションはしていましたが…)。

バイクの方は、予定のほぼ90%位は出来たかと思いますが、やっぱりエンジンがパワーダウンしている様で、O/Hを考えた方が良さそう…。 程度の良いエンジンに載替えの方がコストは安くなるかもしれませんが、原2種登録(黄色)なので、ついでに排気量UPはしたいとは思います。


 車の方ですが、考えてみれば登録抹消以降、ろくに弄っても居ないのでバッテリーが逝きました。
乗らなくなると本当に弄る事も考えなくなり、ようやくここ1カ月前位から〝どうしようか…〟と考え始めました。

列車通勤していて、全く別の方向から車を観る事になり、車の利便性や重要性、無謀性・危険性とか、改めて実感した事は、良くも悪くもこれから車を運転する上では勉強になりました。

一番思うのは、新車に乗換えるメリットを感じない事(欲しいと思える魅力が有る車が無い)。
古くてもきっちり所有者責任でメンテして居れば、エコカー1台作るよりよっぽど〝エコ〟では?と感じるのですが、何故既存の車の環境性能を安価で上げる事を考えてくれないのか。
その方向に行かない所が、あくまでカーメーカー主体で売る事しか考えていない為なのだと思ってしまいます。

今は車の性能、特に安全装置が進化し、ドライバーがパープーでもある程度は車側が判断出来る様になって事故を軽減する事が出来ます。
安全性の一つの考え方としては間違ってはいないと思いますが、ちゃんと考えながら走っているドライバーには案外邪魔だったりすると感じますし、考えて走れない多々ドライバーはいつまで立っても意識は高まらないので自己中運転を繰り返し、タマタマ偶然事故を起こしていない事を全く意識出来ず、歩行者が居ても平気で前に突っ込んで来る様な運転が当たり前の繰り返し…。

車をコントロール/運転しているのは、人間なのです。
いくら車のアシストが有っても、コントロールする側が何も判って居なかったりすれば、その機能は半減し(無いよりはまし?)、むしろ危険な場合も有ったりして、結局いたちごっこ。


 免許証がID化しましたが、現状特にメリットが有る訳では無いらしく、確認方法も従来のまま…。
車に免許№を登録し、免許を差し込まなければ動かない様にすれば、盗難も少しは減るのでは?と思います。

車の性能程、お役所や管轄行政システムは進んでいないので、土日曜は陸事はお休みだし、人ばかりいても手間ばかりのシステムを何十年も継続しているし、まさにお役所。



 だんだん愚痴になってしまいました。


今のままだと来年も車を使う機会は少なそうなのですが、使えないのも不便。
この休みにゆっくり考えましょう。


取り合えずバッテリー購入してエンジンオイル交換してエンジン動かさなくては・・・。


 今年も有難う御座いました。

 来年もよろしくお願い致します。




Posted at 2014/12/31 23:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両購入後 | クルマ
2014年02月11日 イイね!

☆車の必要性 最近の思考・・・!

☆車の必要性 最近の思考・・・!●また長文?。



 車(ロド子)を使わない生活(?)を初めて2カ月目・・・。

幸い、会社の帰りに可能な限り移動範囲で用を済ませる事が出来ているので、車を使わなくても今の所何とかなっています・・・。 が、タマタマ冬場で外出する気にもならず、特に大雪で動かす必要性も無く、更にお猿が1台居るので、天候が悪くない限り動ける(?)と言う頭が有る為か、今の所廃車しか考えられない・・・。



でも!。


地方の田舎では、動き回るには足代わりの車がどうしても必要で、通勤するにもよっぽど条件が合わないと、嫌でも車を使わなければなりません。

今回私の場合は、タマタマ会社が駅から徒歩でも何とか行ける距離で、電車も動いている時間がそれなりに有って(選択肢は殆ど有りませんが…)、車を置く為の有料駐車場を借りなければならず、その費用と月のガス代を算出した所、電車での交通費と変わりが無かった為・・・・・。

勿論、車の維持費やら考えると、今回はコスト的に車の方が高く付くのですが、今迄何故此処まで考えなかったと言うと、始めっから公共機関を使用する事が難しかった為に他ならないのです。

バスや電車を使えても、時間の制約が厳しかったり(残業で遅くなった場合や自分の車を仕事で使う必要も有ったり…)、乗換えが多かったり、自宅⇔駅(バス亭)⇔会社間を徒歩/チャリンコ使用でもトータルすると、馬鹿にならない時間が毎日掛かる。

何より、月の交通費が車のガス代より高くなってしまう事が多いので(ほとんどの場合は無料の駐車場だったので)、何の迷いも無く車通勤でした。

⇒その結果、公共機関が廃れていったとも言えるかもしれませんが、会社の近くに駅やバス停が無い場合も多いので、15~30分以上歩くのも珍しくは無いので、天気の悪い時や使い勝手を考えると、やっぱり車しか選択肢は無くなります。




 さて、言い訳は兎も角。

やはりロードスターに飽きて来ているのかと思います。

今迄所有した車の中でも上位に来る車ですが、何故この様な感覚になってしまったのか・・・。

やはり、今迄所有した車と〝比べて〟しまっているのだと思います。
一番近い所で、スズキのカプチーノ。

自分の中ではロードスターよりカプチーノの方が勝っています。

多分、カプチーノよりロードスターを先に所有していたら逆になっていたかもしれませんが、両車を所有して乗ってみての感想では、カプチーノはロードスターの延長線上に居る車と感じます。
つまり、個人的な感覚で両車は軽自動車/小型普通車の違いは有りますが、非常に近いコンセプトで設計・製造されている様な気がします。

その為、規格は全く違いますが、車全体のパッケージを比べると、軽量で小さく高出力のカプチーノの方が魅力を感じます。

では、ロードスターがそれなりのパワーを持っていれば(160PS位)ロードスターに魅力を感じるのか?・・・。


現時点ではそうは思いません。

やはり、あくまでNA6(しか所有していないので…)は、この状態が面白いのだとは思いますので・・・。

カプチーノの方が、全てにおいてスペースは狭いし、リトラクタブルでも無いし、ルーフを収納するとスペースが無くなるし、欠点(? と思うかはオーナー次第)が多い分、ロードスターより面白さが凝縮されている感が有るのです。

ロードスターは、カプチーノの欠点(?)を殆どクリアーしていて、乗用車的な使い方も可能で、オープンカーとしての完成度はぴか一と思います。

だけど、自分の琴線から徐々に離れて行く。 いや、自分が離れて行っているのだと思うのですが、面白さを感じなくなってしまっているのは事実。


 何故?。




 最近、趣味車的なアクの強い車に少々疲れてきたのかもしれません。
普通(?)の車が〝楽〟と思ってしまいます。

逆に刺激が無いので、感じなくなっている?。 走っていないのも要因の一つでは有るとは思うのですが・・・・・。

AX-1やお猿を手に入れたおかげで、数十年ぶりにバイク側に気持ちがシフトしてしまったのかもしれません。

維持環境が青空駐車で、思った程車を弄れない為かもしれません・・・。





 ロードスターは、一旦継続を休もうかと思います。

もう少しゆっくり考えて、これからどの様に遊んで行こうか、皆さんの例を眺めながら考えて行こうと思います。

マァ、例え普通の4~5人乗車可能の車に乗換えても、半年位で乗換えそうですが・・・・・。


   <(`^´)>

Posted at 2014/02/11 20:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両購入後 | クルマ

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation