• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

☆車両入れ替え?

☆車両入れ替え? 車両購入しました(画像参照)。

最も、画像の車両は4~5年前に帰宅途中の駅前のおもちゃ屋で見つけ、購入したモノです。
よく観たらEVバージョンだったのですが、形は同じだからマァ良いや・・・。

地方の玩具屋なんて、これだけの規模で営業している所の方が珍しいし、百種類以上在庫で持っている所もまだ珍しい方です(20年位前なら普通でしたが・・・)。


当時は電車通勤で、時々帰りにその店に(冷かしで)時間調整で寄ってました。


この車に興味を持ち出したのは、実はデビュー当時結構気になっていました。
ただ、当時はMTオンリーで2ボックスの流行りスタイルは否定派で、同僚が「これがMTだったら買っているよ」と言っていたのを思い出します。

パッケージングが斬新で、しかもMR。 仕様もコストを掛けた内容。
ほとんど全てが専用設計なのは、当時のメーカーがかなり頑張ったこだわりの車とは感じていました。

今はもう潰れた会社で、デビュー直後に関連パーツでちょっと問題が発生た為、市販車両を急遽準備し、何回も試験を行って再現性の確認をした事が有ります。

造形も含め、全体的にすごく凝った作りで、年々車高が上がり角ばって行く他社の車と比べてもかなり異質感が有りました。

残念ながら、運転する様なシチュエーションが無かったので、当時は精々シートに座る位でしたが、今改めて観ると、生産継続されていないのが非常に残念です。
電気自動車ではまだ続いているにはいますが、ガソリン車はたしか2013年に生産終了したと思いますが、これだけ頑張ったレイアウトの車が事実上なくなってしまった事はもったいなく・・・とは思いますが、その後のメーカーの動向を考えたら、時間の問題だったかもしれません。

実際、当時もそれ程売れた訳でも無いのですが(メーカー側もそう思っていた様ですが・・・)、以後の可能性として、他のメーカーでも同じパッケージで作っても良い様な気がしますが、ほとんど新設計になるから、そこまでコストを掛けて売れるか売れないか判らない車を作るはずが無いですね。

どのメーカーも右習え的な同じ様な車ばかりで、デザインも狂暴顔で何処まで必要なのか?な機能満載、不要なスペースばかり拡大し、規格ギリギリで角ばってしまい、結果的にどの車も同じシルエット。
差別化する為、外観はヘッドライトやラジエターグリル・テールランプ等を機能性無視で奇抜なデザイン優先?、取説も分厚くなる一方で、だーれも読まないので室内も使わない(使えない)機能満載でコストは結果的にUP。

軽自動車は維持費が安いだけで、今や¥200万超える車種も珍しく無く、コストパフォーマンスが良いのか疑問に思う様な車も有ります。

現在は車を選ぶ基準が変って来て、走りの性能が特に求められなくなり(どの車に乗っても昔の様に差異が少なく、使い勝手も悪くないから?)、燃費と積載量が求められる感が強い様に思いますが、どんなに燃費が良くても乗り方次第だし、室内空間が広いからと言ってそれ程大きいモノをしょっちゅう入れるかと言うとそうでも無く、フル乗車する事もそんなに多い様にも感じません(あくまで自分中心の考え方ですが・・・)。

EHV車が燃費が良いのは当たり前で、免税も有り売れてますが、流行り車に乗って居るドライバーのどれほどがその車を理解し、運用出来ている所有者は、半分以下、1/3~1/4位しかいない感じがします。

結局、カーメーカーが売らんが為の車作りしか出来なく、走る楽しみ・車を所有する(観る事等)楽しみが有る車作りを考えていないので、こんなアイみたいな車を作ろうなどと、到底考えられる訳が無いと思います。


この車も、新車で乗りたかったですね。
何で評価されないんだろう・・・と、つくづく思います。

自分の感覚では、~1.5Lクラスのコンパクトカーより、よっぽど面白いです(ターボ車限定)。


車の詳細は、また後程・・・・・。



Posted at 2018/05/27 19:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 流行車 | クルマ
2011年04月02日 イイね!

流行車が好きになれない理由・・・

流行車が好きになれない理由・・・・風が強い為か、4月と言うのに体感温度が低く肌寒い日です。
被災地の方々や、実際に現場で支援を行っている方々は特にしんどいかも知れません。
体には十分以上に気を使って下さい。
今回の災害対応はこれからが更に大変だと思います。
取るに足りない力ですが、出来る事を続けたいと思っています。


 部屋のタンスの奥から、10年前後位前に購入した、今は無きイマイ製のマッハ号のプラモが出て来ました。
新金型でリニューアルされたボディーラインに違和感を感じ、改造途中でそのまま眠っていた物ですが、その前後ガチャポンやら何やらで幾つかのマッハ号を手に入れましたが、いまいちボディーラインにしっくりする物が無く、手放したりしました。

画像では左上がイマイ製プラモ、その下が何たらのミニカー、右上の新旧マッハ号はガチャポンです。
自分の一番気に入っているのは、ガチャポンのマッハ号です。
ボディーラインもボンネットの"М〟の文字形態も一番イメージに合っています。

初作のアニメは、再放送で何度か観ていた記憶がありますが、田舎なのでリアルタイムでは観れていません。 また、親が「…マンガ(アニメ)はくだらない…」と言うタイプだったし、その当時家に1台しかTVが無かったので、他のアニメも含めてフルサイズ観ている物は無いかもしれません。
アニメでは、確か90年代に新シリーズでリニューアルしたと思いますが(画像右上の奥)、今に至る迄、1度も観ていません。 また、08年に実写版映画が出ましたが、期待した分、内容に呆れてしまい、観る気も起きませんでした。

プラモは自分が小学校1~2年頃に上記イマイから(確か)大・中・小3種類の大きさのマッハ号が出ていたと記憶しています。
多分そのボディーラインが刷り込まれているのかと思うのですが、その頃の現物を今手にしたらどう思うか・・・。
大きい物が欲しかったのですが、小遣いを貯めて(?)買えたのは、一番小さい当時¥100の小サイズの物でした。
フロントシールドがボディーと一体成型で作られ、ギスモ号(ギャラント号)もボンネット上に接着する物で、近くの親戚の兄貴が確か中サイズを持っていて、比べるとその違いに愕然とした事が思い出されます。

売れ筋が中サイズだった為か、その当時大サイズを観た覚えがありません(大体、大が有ったのを知ったのがその3~4年後でした)。

マッハ号だけで、イマイ製のプラモは3~4台位は買ったのでは無いかと思いますが、何故か1台も残っていませんし、記憶も殆ど有りません。

ただ、自分の車好きとギミックメカ好きの原点は、このマッハ号に有ると最近改めて意識しました。


此処でマッハ号の説明は必要無いとは思いますが、現在迄に機能や性能を含め、全体のデザインが良いと感じたり実際ドライブして走る楽しさを感じる車がスポーツタイプでしか無いので、必然的にそのタイプの車が好きな訳です。
(2次元の車に機能美云々を言うのは可笑しいかも知れませんが、個人の思い入れなので・・・)

環境やエコ等を考えたら、確かに流行車の様な使い勝手は考えられませんし、ある意味車に自分を合わせなければならない事も多々有ります。が、今時の流行車が失ってしまった物をスポーツタイプの車は全て持っている様に思えてなりません。

その人が何を目的として車を所有し乗っているか、考え方や目的の違いでおのずと車のタイプが変わって来ます。
自分としては流行の車を否定するものでは有りませんが、ドライブする楽しさを感じない車はどんなに良く出来ていても興味が涌きませんし、実用性のみで選ぶ事も多分有りません。

車本来の性能よりも、直接無くても良い様な装備や機能が付加価値として過剰に求められ、作り手も求められるまま、安全性はギリギリでも不必要な装備の為に余裕を作り、使う側も特に必要が無い人でも楽に使えてしまい、運転姿勢も満足にとれない状態で運転をしている現状が有ります。

ウインカーやミラーの位置、ヘッドランプやテールランプのデザイン、シート形状、シートベルトの使い勝手・メンテ等、もっと考えられても良い様に思いますが、例えばシートベルト等は劣化するので、車検毎に交換されてもおかしくないと思っていますし、ヘッドランプ・テールランプのデザイン優先(?)感の有る醜い形状は、逆に車の個性を無くしている様に感じます(本来機能優先で考えられる物と思っています)。

パワーステアリングが当たり前の現在、回し易い為か右左折時に不要な大回りを無意識にする人も増えていて、操作系が楽な分、自車の状態を考えられていないドライバーが増えている様に感じます。

スポーツタイプの車でも変わり無い部分は勿論有りますが、車に対するドライバーの意識は違う様な感じがします(最も、どんな車のタイプでも考えドライブしている人は居ますが・・・)。


こんな事例が有りました。
その車はフロントに前車との車間を感知するレーダーが付いていて、車間が近くなるとシートベルトを引っ張ったりして警告を出したり、更に接近すると車両が勝手に判断して速度を落とす(ブレーキ作動、緊急停止までの機能は無い)のですが、「…走っているとシートベルトが引っ張られる、アクセルを開けても加速しない…」とのクレームが有り、車両を調べても異常が無く、ユーザーさんが納得しない為に、シートベルトやコントロールPC等を交換、そして再びユーザーさんから「直っていない…」と同様のクレームが有り、交換したユニットを部品メーカーに返却し解析依頼を行ったが、何れも異常無し(当たり前ですが・・・)。

ユーザーさんからは報告依頼が有ると言う事で、メーカー担当者も気を使っている様でしたが、コントロールPCを解析した所、普通に乗っている状態に比べ、異常な程頻繁に作動していると思われる痕跡が有った様で、結果的にはユーザーの乗り方が車間を詰める走り方で(しかも高速で)、車側の作動状態は当たり前の作動でした。

ユーザーさんは機能的には知っていた様でしたが、作動内容を全く理解していない上に、ドライブも背中がシート中心より左側にズレた状態でビップ姿勢運転。
車間が狭いので頻繁にブレーキも使うので、パッドも減っていた様ですし、Gセンサーからのフィードバックも普通よりかなり多い挙動変化が確認出来た様です。


こんな様な奴には関わりたくは無いと思いましたが、この様な人は多々居ます。
自分の所有している・乗っている車の性能・機能位、最低限理解していて欲しいと思います。


マッハ号を知った頃の感覚で今の車を観たら、どんな風に思うか・・・。
ある意味、技術はすごいと思います。 だけど、どんなに車の性能や安全性が上がっても、使う側が理解していなければ意味がありません。
使う側の問題が多そうですし、作り手の考え方も、何が本当に必要なのか考えて、変えて欲しいと思っています。

どんなタイプの車であれ、車の魅力が判らないのは勿体無いですしね。

やっぱ、思い入れの差?。
Posted at 2011/04/02 20:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 流行車 | 日記

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation