• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

☆車の状態。ショップ側の姿勢!

☆車の状態。ショップ側の姿勢!●車購入前から補修・交換用パーツを購入しており、実際車両が来てからも具体的な必要パーツも含め、前回の車で出来なかった事が一気に噴き出るが如く買いあさりました(現在進行形)。

購入予定の金額よりかなり安くなったので(車両の仕様の関係でこれしかなかった)、安くなった分を交換部品代にして、そこそこのレベルに戻せればと思っています。


この車、まずキーレスオペレーションシステムで、キーをシリンダーに挿すことも事も無く、ドアのロック/アンロック・エンジン始動が出来ます。
今迄はキーを使う事が当たり前で、精々前の車がキーレスエントリーで、ドアのみのロック/アンロックが出来ましたが、ここまで今時の機能が有る車は初めてで、車両の取説も無い為、最初は機能が判らなくて(大体、カタログレベルの内容しか認識していなかった為、グレードの違いや機能もあやふや)、車両購入後、某オクで取説を購入し、色々確認もしました。

ただ、持ち歩きにはかさ張る。
部屋の鍵も付けてるので、なんか嫌。
おまけに反応が微妙。 キーの警告灯が点いていたので電池を新品に交換しましたが、作動状態はあまり変わらず、警告灯も点きます。 何故?。

ヘッドライトもOPでHIDが入っており、当然オートレベライザーも付いてます。
他にもフォグランプが付いていて、ウインカーレバーにはセット装着のオートライト機能も付いています。
取説には、このレバーの先端に付いているプッシュSWの事は記載無く、ネット等でタマタマ機能は知りました。

このオートライト機能、普通のバルブやLEDバルブ(?)なら良いかもしれませんが、HIDだとON/OFFが頻繁だったりするのはあまり良く無いと感じます。
元からライトのON/OFFをうっとうしく思った事が無いので、使わない様にしています。
利点としては、フォグランプをONしていても、一回ライトSWをOFFにすると、再度SWをONしないと、フォグが点かない事です。

以前から使っていた社外のツインフォグセットのハーネスのSWが同じ機能だったので、これはうれしい機能です。 もっとも、フォグランプはそんなに使う機会は有りませんが、帰省の際での長時間のワインディングとかかなり役に立ちます(今の状態では不足ですが・・・)。

ただ、この純正HID、暗い・・・。
性能低下なのか判りませんが、前車が55W6000Kクラスの後付けHIDだったせいか、感覚的には55Wハロゲンレベル。
純正交換用バーナーを購入済み。
これで暗ければ、55Wクラスに変更も検討要かも・・・。

純正OPのフォグも明るくも無ければ暗くもないが、イマイチ感が・・・。
これもHID/LED化で何処まで改善されるか・・・です。
ランプ自体を交換する事も考えてます。

ドリンクホルダー(カップホルダー)も中央/左端に2カ所付いてますが、作りに凝った為かプラスチッキーで華奢に出来ているので、ホルダー内でドリンクが特に金属缶だと軽くなる都度踊ってしまい、細かい音が気になります。

ダッシュ中央の上記ホルダーを使うと、コンソール中央部のドリンクホルダーが使い辛く、更にその先の足元大型トレイ。 何に使うの?。
コンビニ袋等が固定出来るフックも有る・・・、さしずめゴミ箱に使えると・・・。

ちょっとゴミ箱は・・・・・。

個人的には右側にドリンクホルダーが欲しいのですが、スペース的に難しい。
ドア側に昔懐かしい引っ掛け式のホルダーを付ける以外、方法を思い付かない。

AピラーにOPのブーストメーターが付いてますが、夜間等メーター照明が明るく目障り。
おまけにFrウインドウに映り込み・・・。 フードを付けてフィルムを張り付けで対応しようかと。
ブーストも、全開で0.7位。 これで問題無いのか不明。

センターコンソールの純正オーディオ。
時計も観辛く(表示自体の文字が細くて)、音質も・・・。 
前車から入れ替えの2Dデッキを入れるべく、2Dサイズのコンソールを購入、装着。
デッキ固定BKTが左右各1カ所のみで、デッキが前後に揺れる。

メータークラスター内、タコメーターの指針の視認性が悪い。 パネルデザインのせいも有りますが、針の色を変えたい。 昔のH社のシティーターボを思い出すデザイン。
ついでに、液晶表示を反転表示にしたい。

ゲート式シフトレバーに慣れていない為か、リバースに入れ辛い。

内装色が明るいのは安っぽく観える。好みの問題かもしれないが、ブラックバージョンに変えたい。


等々、色々いじりがいが有りそうです。



 今の所一番の問題はブレーキ。

Frディスクが歪んでいるのか、パッドが異常なのか、ABSが毎回作動している感じ。
ディスクもかなり来ている感じなので、Frディスクとパッドは交換予定(パーツ手配中・大阪地震の影響で時間が掛かってます。 被害にあわれた方へのお見舞い申し上げます)。

車購入時のアナウンスは何もなく、購入後の道すがらの確認でリザーバータンクもほぼ空になっていた。 警告灯は点灯していなかったから、ギリギリ状態だった感じ。

当初はABSの誤作動?フルードの不足?・・・と思ったりしましたが、警告灯類の点灯は無いので、多分機能的には問題は無いと思います。

パーツ交換で改善すると思うのですが、他にもFrボンネットやサイドドア角部の錆等、交換必要レベルかと思える感じで、普通に考えれば車の状態説明で告知されていてもおかしく無い状態で、いずれにしろ購入説明時には何も話は無かったので、ショップ側に不信感を持ちました。


安かろう悪かろうの典型で、聞かれなければ何も言わず・・・。 多分某オクの方がもっとまともな説明がされていると思われる感じです。
現車確認をすれば良いだけの話では有るのですが、それだけの為に気軽に行ける距離でも無いので、ショップ側の内容を信じ、後は今迄の経験的に考える事にしました。

程度問題も有りますが、特に外観での不具合(この場合錆)は、打診されてしかるべき内容と考えるので、この辺に売る側の姿勢が判るのかと思います。

最初に判っていれば、もしかすると購入も考えたかもしれません(特にボンネット裏側を観ると、時間の問題と思える状態で、この車の使い方が何と無く想像出来る)。

足回りやエンジンには問題なさそうなので、安かった分多少手を掛けようと思えるのですが、車屋(中古車屋)からの購入に関しては、D系以外では真面な店が無いと再認識しました。

だったらDから新車を買えば良いだけ・・・。 


私の言いたい事は、この様な商売をしなければならない自動車屋に疑問を持つ・・・と言う事です。
特に私の様な旧車にしか欲しいモノが無い場合、どうしても売っている店は選べない事が多々あります。
希少性も有って、足元観た様な店が多々有る中、某オクでの方が比較的内容に納得出来る事が多いです(経験的に)。

実際、ショップについてのコメントは良い事しか記載されていませんし、件数も開店以降で考えると異常に少なく、明らかに選別記載と感じました(コメント自体も少ない?)。
閉店時間も早いので、中々電話も繋がらず、HPのお問合せでのメールにて打診しても〇ーセンサー経由で最初に見積もりの連絡が来た程度。 以降はメールが来たためし無し。


どちらにしろ、自分で選んでいる以上、その後の事は自分で責任を持ちますが、気になった事はショップ側には確認をする様にしています。 マァ回答に関しては、大体予想出来ますが・・・。



商売しない側のエゴですかね・・・。




Posted at 2018/07/01 16:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両購入後 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

めぐりあい?

めぐりあい?この車はもっと評価されていてもおかしく無い!。
デザインの好き嫌いは有るにせよ、特にハイルーフ系を必要としなければ(と言っても全高1600㎜の頭頂空間は決して狭くは無いが…)、専用設計の為か、MRレイアウトも有り、今でも一番バランスが良い車だったと思う。
それは試乗してみたら判ると思うが、この車の良さが判らない様なら、多分何を乗ってみても変わりないと感じる。
少なくとも当時の同クラスでは一番だと思う。

最も、今乗ってみても同じ様な車は無いので、選んで正解だと思っています。

このパッケージで普通車が有れば(EVでは最近出たが、これは別な話)、もっと良さが判ると思うが、当時も期待されたが結局、メーカーが根性無しで一代限りで終了してしまった。

残念‼。

ただ、苦労して量産化したメーカー関係者には感謝致します。
Posted at 2018/06/11 00:31:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年05月27日 イイね!

☆車両入れ替え?

☆車両入れ替え? 車両購入しました(画像参照)。

最も、画像の車両は4~5年前に帰宅途中の駅前のおもちゃ屋で見つけ、購入したモノです。
よく観たらEVバージョンだったのですが、形は同じだからマァ良いや・・・。

地方の玩具屋なんて、これだけの規模で営業している所の方が珍しいし、百種類以上在庫で持っている所もまだ珍しい方です(20年位前なら普通でしたが・・・)。


当時は電車通勤で、時々帰りにその店に(冷かしで)時間調整で寄ってました。


この車に興味を持ち出したのは、実はデビュー当時結構気になっていました。
ただ、当時はMTオンリーで2ボックスの流行りスタイルは否定派で、同僚が「これがMTだったら買っているよ」と言っていたのを思い出します。

パッケージングが斬新で、しかもMR。 仕様もコストを掛けた内容。
ほとんど全てが専用設計なのは、当時のメーカーがかなり頑張ったこだわりの車とは感じていました。

今はもう潰れた会社で、デビュー直後に関連パーツでちょっと問題が発生た為、市販車両を急遽準備し、何回も試験を行って再現性の確認をした事が有ります。

造形も含め、全体的にすごく凝った作りで、年々車高が上がり角ばって行く他社の車と比べてもかなり異質感が有りました。

残念ながら、運転する様なシチュエーションが無かったので、当時は精々シートに座る位でしたが、今改めて観ると、生産継続されていないのが非常に残念です。
電気自動車ではまだ続いているにはいますが、ガソリン車はたしか2013年に生産終了したと思いますが、これだけ頑張ったレイアウトの車が事実上なくなってしまった事はもったいなく・・・とは思いますが、その後のメーカーの動向を考えたら、時間の問題だったかもしれません。

実際、当時もそれ程売れた訳でも無いのですが(メーカー側もそう思っていた様ですが・・・)、以後の可能性として、他のメーカーでも同じパッケージで作っても良い様な気がしますが、ほとんど新設計になるから、そこまでコストを掛けて売れるか売れないか判らない車を作るはずが無いですね。

どのメーカーも右習え的な同じ様な車ばかりで、デザインも狂暴顔で何処まで必要なのか?な機能満載、不要なスペースばかり拡大し、規格ギリギリで角ばってしまい、結果的にどの車も同じシルエット。
差別化する為、外観はヘッドライトやラジエターグリル・テールランプ等を機能性無視で奇抜なデザイン優先?、取説も分厚くなる一方で、だーれも読まないので室内も使わない(使えない)機能満載でコストは結果的にUP。

軽自動車は維持費が安いだけで、今や¥200万超える車種も珍しく無く、コストパフォーマンスが良いのか疑問に思う様な車も有ります。

現在は車を選ぶ基準が変って来て、走りの性能が特に求められなくなり(どの車に乗っても昔の様に差異が少なく、使い勝手も悪くないから?)、燃費と積載量が求められる感が強い様に思いますが、どんなに燃費が良くても乗り方次第だし、室内空間が広いからと言ってそれ程大きいモノをしょっちゅう入れるかと言うとそうでも無く、フル乗車する事もそんなに多い様にも感じません(あくまで自分中心の考え方ですが・・・)。

EHV車が燃費が良いのは当たり前で、免税も有り売れてますが、流行り車に乗って居るドライバーのどれほどがその車を理解し、運用出来ている所有者は、半分以下、1/3~1/4位しかいない感じがします。

結局、カーメーカーが売らんが為の車作りしか出来なく、走る楽しみ・車を所有する(観る事等)楽しみが有る車作りを考えていないので、こんなアイみたいな車を作ろうなどと、到底考えられる訳が無いと思います。


この車も、新車で乗りたかったですね。
何で評価されないんだろう・・・と、つくづく思います。

自分の感覚では、~1.5Lクラスのコンパクトカーより、よっぽど面白いです(ターボ車限定)。


車の詳細は、また後程・・・・・。



Posted at 2018/05/27 19:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 流行車 | クルマ
2018年04月29日 イイね!

☆近況?

☆近況? ・引っ越してからようやく精神的にも余裕が出来、色々な企みを思案中です。

取り合えず車を何とかしたく、次車を検討中。

次車については以前から考えていましたが、生活に振り回されて(正確には仕事に振り回されて)中々実行に移せなかったのですが、ダラダラしているといつまで経っても状況は変わらないので、多少無理をしてでも何かしらの行動をしないと・・・、と言う事で(それ程大げさな事では無いのですが・・・)、適当な車両を物色中です。

何が出るかは購入後のお楽しみと言う事で・・・・・。

整備環境が無いので、完全に趣味車・・・と言う訳にはいかないのですが、今よりは楽しめそうなモノを考えています。


 結局、3年も乗ってしまいました。
今回の車検は専門業者に依頼し、十分なメンテを実施してもらいました。
おかげで想定以上にコストが掛かってしまいましたが、自分でメンテする環境が無いし、この車に関しては自分もその気があまり無いので、折角純正リップスポイラーを手に入れたのにイマイチ取付けする気が起きず、と言うか、これ以上手間をかける気が無いので、今は普通に動いてくれれば良いだけになってます。

と言いながら、先月はずみで某オクでカーコンポを手に入れ、入れ替えましたが、やはり高級機種(高額品・・・当時)は音質が違います。

車に付いている純正スピーカーはかしまって固定されている為、簡単に交換が出来ず、結局そのままになっていたので、ヘッドユニットを交換しただけで音質が変わるとは正直思っていませんでした。


考えてみれば、車内での音質にこだわらなくなって7~8年になります。
デジタル音楽が多くなり、その対応品も多くなり、ソフトも良くなって来たのでハードを変えてもそれ程変化が観られなかったので、段々こだわらなくなって来ていました。

以前、BNR-32に乗る前まで使っていた機種なのですが、以降1Dサイズしか無い車ばかりになり保管。1Dの高性能機種を購入する為に売却してしまい、それから数年後に再度購入したモノの正常作動せず保管しているのが2台実家に置いて有ります。

今回、4台目の購入に際し、O/H済の完全作動品を選びました(2~3千円の違いだったので・・・)。



 ナビ等はスマホのG社やヤフーナビで事足りてますし、データ更新は出来ていませんが(既にメーカーがカーオーディオ関連から撤退)、一応HDDナビが付いてます。
オーディオ関連も今現在、CDやMD等の持ち歩き等しなくてもデータでやり取り出来るので、1Dユニットやナビ一体型を持っていれば十分だとは思いますが、どうもあの無表情の真っ平のディスプレイ面が占める状態がイマイチ面白く無く、使い勝手や効率は良いとは思うのですが、埋め込み型の2Dサイズのナビを買えません。

現在使用中の車載ナビも、既に10年以上になります。
地図更新がもう無い事も判っていますが、上記の通りスマホで代用出来てしまうので、撤去しても問題は少ないのに、使えない訳でも無いので、最新地図が必要無い場合はいまだに使ってます。

多分、無ければ無いでスマホのナビを使えば済むので、取付けた以上使ってますレベルかと。




 今時、車に乗って居ても始めから車載されているモノに満足している方が多いのか、あまりこれらの話題は聞かなくなりました。
これは、若者の車離れにも共通している様に感じます。
実際、会社でも辺ぴな所にも関わらず、自家用車通勤をしていない方も多い様に思います。

車の維持に結構コストが掛かるので、それ程必要性を感じない方や、自分で車を持たなくても済んでいる方等、車に興味が無い方が増えているとか・・・。

まぁ、軽自動車でも2百万超えるモノも有り、車を持つ事がステータスでも無くなり、一番は魅力を感じる様な車が無い事。

最も、欲しいと思っても、維持費を考えると躊躇してしまう方も居るとは思いますが、自分で所有して初めて判る事も多々有るとは思いますが、それを理由に勧められないのが現状なのかも・・・。



 車所有者の年に一度のイベントである自動車税請求が今年も時期になります。
特に古い車(便宜上13年経過車)は上乗せ税になり、減税車の埋め合わせになっています。

腐っている自動車関連の税制に関して、だーれも改善しようと言う人間は現れず(訴えている方は居る様ですが・・・)、知らない間に税金が更に上がっている事も。


ドライバー自体の質も悪くなる一方で、車の性能アップに反比例して車任せで漫然運転者が多く、黒い車ばかりで、以前某カーメーカー工場に勤務していた際、同じメーカーの車が殆どで同じ車種ばかりが多くて吐き気を覚えた感覚と同じ感じがします。

地域がらなのか、○○速度~-10㎞以下前後で走っている車が多く、後ろにズラーッと車が並んでも譲る事も無く、進路変更での合図も出さず、右左折ウインカーも曲がる直前か曲がり始めて。

幹線道路に出ようとしてタイミングを待っていても、走って来る車のウインカーが遅過ぎるのでタイミングがつかめなかったり、前走車が極端にスピードダウンするので何かと思ったら、いきなりウインカー出して即左折するとか、右折時に右折エリアに進路変更する際、ほとんどウインカーは出さなかったり、右左折時の反応が2~3テンポ遅い・・・・・。

田舎の山の中なので、走行車両自体が少なく、良くも悪くもユッタリ(?)しているからなのか、運転意識が甘く、周りでも打ち上げる方も居ないので、結果的に自己中運転者が大量発生中の様な感じです(勤務前の警察官も例外では無い)。

これでは事故が無くなりません。
多分、この近辺では当たり前で、ルール違反等の意識は無いんでしょうね。


車を運転していて嫌になります。



これも、最近車への興味が薄れている要因の一つなのでしょうか?・・・。


Posted at 2018/04/29 04:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 維持環境 | クルマ
2017年06月18日 イイね!

☆お疲れな毎日・・・

☆お疲れな毎日・・・ 気が付けば、今年最初のブログ・・・。


昨年仕事の関係で引越しをして以来、何かと余裕が無くてバイク/車関連は殆ど弄る事も出来ず(車は性能維持位はしているが…)、今現在は毎日の仕事に振り回されている感が・・・・・。

年齢的な事も有るのでしょうが、無理が利かなくなりました。
と言うか、本来するべき仕事をしない(出来ない?・知らない?)人間が多くて、やらなくてもよい仕事をやらざる終えなくなり、負担が増して行くと言う悪循環。

その上、言われた事しかしない(出来ない?)奴も居て、コミュ病患者が多すぎて嫌になる!。


今住んで居るアパートでも、共有通路に堂々と自分のスクーターや車を駐車している奴に限って、夜中に窓を開けて騒いでるし、部屋での喫煙をしない代わりにドアのすぐ外で吸っている為、タバコの臭いや煙が周辺に拡散するので、いい迷惑。

多分20代と思いますが、クレーム言われなければ良いと思っているのだろうか・・・。



 いつの時代でも〝今時の若い子は…〟と言う事は言われていると思います。
だけど、私的に感じるのは、自分の周りの事を考えない人間が多くなった様に感じる事。
困った事に、そう感じるのは同年配周辺でも同じ・・・。

人間が生きて行く上で、他人との関係を持たない事は有り得ません。
〝迷惑かけていない・・・〟と、良く聞く言葉ですが、それこそ自分を解かっていない自己中人間の定番言葉です。
経験的に、そんな奴に幾ら話をしても指導をしてもコミュ取ってもほとんどが一方通行で改善した試しが有りません。

結局、職場なんかでそんな人は仕事も満足にこなせず、評価もされず、相手にもされなくなり、嫌われて自発的に辞めるか、退職勧告か移動をされるのが関の山です。
多分、それまでも同じ事を繰り返しているパターンです。

学習能力は有るのですが、前向きには発動出来ず、現状維持だけを考えている風。
余計に悪い事だけ目立っている事に、本人は気づいてい無さそうなんですが、判ってやってるだろう…と思われる事も多々あり、同情の余地も無し。

で、忠告しても・・・・・。



 自分の常識が他人の非常識である事も有りますが、そんな次元では無く、周りの事は考えないみたいで、要はその人の人間性の〝やる気〟の問題と思います。

回りから働きかけてもらって居る内に意識して姿勢を変えれば良いのですが、何も言われなくなって来たらもう終わりも近いかと…。

実際、こんな奴と給料が同じなのかと思うと、馬鹿らしくてやってられん・・・と言う方も無きにしも非ず・・・。






 こんな車に乗って居る為か、車趣味から離れて行く様な感じになっています。

暇も余裕も無い・・・。 

確かにそうなのですが、気力が薄れているのは、何も環境の為だけでは有りません。
〝刺激〟が無いのです。

自分でそう言う環境を作らないと、中々パワーが出ません。
何とか改善すべく色々思案中なのですが、時間がもったいないモノの後数カ月は厳しそうで・・・。


まぁ、無理だけはしない様にと思っておりますが、果たして・・・・・。






Posted at 2017/06/18 07:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モラル 常識 | クルマ

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation