• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫Rのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

☆省電力化!

☆省電力化!・今頃気づきましたが、今年初のブログでございます。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

さて、ヘッドランプもHID化し、テールランプもLED化して、省力化としては当初の予定は大体片付けましたが(ウインカーはLEDの点滅は好きではないので、このままの予定)、今現在はFrヘッドランプは明るくなったものの、根本的にはプロジェクターランプは暗いらしく、H4バルブ等と比較すると、70%位の明るさしか無いらしい(未確認情報ですが・・・)。

オマケに、ハロゲン時に補助灯として無理やり取付けたフォグ(50W)/ドライビング(70W)のツインランプ。
無いよりはましなのですが、HIDに換装した今現在、あまりメリットを感じない・・・と言うか、経年劣化でリフレクターも劣化し出し、パワー程の明るさが有るのか疑問の上、本来どれだけ実用性が有るのか?な所で、更に最近の寒さでバッテリーに不安が発生・・・・・。

目も悪い事も有り、以前より車のライトは明るくしていましたが、折角有るランプがその性能を出せない状態では、光り物好きな私としては、チイーと納得出来ない。

最も、件のツインランプ、バルブも交換出来ない、ダイクロックハロゲンランプ。
昔で言えばシールドハロゲンランプとでも言える様なモノで、フィラメントが切れたら、ケースを分解してランプ本体を交換しなければならない構造。
〝FET〟は、当時はこのランプ仕様のモノが他にも結構有りました。


前置きが長くなりましたが、それ程コストを掛けずに効率を上げる方法が無いか・・・と、ここ1カ月位考えていましたが、車側が本来フォグ等の補助ランプ取付けが考えられていないので、組込みスペースにかなりの制約が有る為、大きさ的に今時のファッションランプ系の類しか選択出来ない。

バルブ仕様のランプに変えて、バルブだけLEDに変える手段も有りますが、バルブ形式のLEDバルブは明るさに期待出来ないだろうし、バルブだけ高額な使えそうなモノを購入しても、多分思う程明るくはならないと思うのです(以前のトラウマも有りますが・・・)。


最近は作業灯として、LEDランプが目にとまります。
効率を考えるとLED仕様が良いのですが、最近では18Wクラスのモノが\2000前後位で購入出来ます。 懐中電灯も、ほとんどLED仕様のモノしか使わなくなりましたし、特に数年前に某オクで¥3000前後で購入したスナップONの単三電池仕様のハンディーライトは、明るくて車を弄る際にも何かと重宝しています。

ただ、LEDの18Wって、どれ程の明るさなのかイマイチぴんと来なくて、悶々としていました。

ネットを徘徊していた際、偶然幾つかの作業灯を実際に点灯させた画像を載せているメーカーさんのサイトに行き当たり、大体の明るさが判りました。
個人的には、車のFrランプに使えるレベルのモノは、補助ランプで最低でも20W以上、ヘッドランプでは30W以上は欲しいと思います。

今回は、ツインランプの補助灯の代わりに使える様なモノが欲しいと、更に色々探しました。

最も、明るさ的にはHIDにしているので、車の手前左右がもう少し明るくなればと思い、性能もそれ程パワーが無くても良いかと考えていましたが、20W以上で探すと、コスト的に\2000~5000/1台になり、出力も18~50W位でバラバラで、安めの高出力品は信用が・・・てな感じに思えるモノも少なくないし・・・・・。


悩んだ末、画像のモノを選びました。

今現在、いい加減な気密構造を防水処理しています。

はたして明るさはどうなのか、まだ確認していませんが・・・。


詳細は、車に付けてからで、お楽しみに・・・。

さぁ、また組込み方法で悩まなければ・・・・・・・・・・。




Posted at 2016/01/31 07:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ
2015年12月07日 イイね!

☆2年の冬眠の後に・・・

☆2年の冬眠の後に・・・●昨日、庭先で冬眠していたロド子が、知り合いのもとに嫁いで行きました。

約4年半の付き合いでしたが、その内の2年は庭先での冬眠だったので、モッタイナイ事をしたモノです。


 1カ月以上前位に、知り合いから欲しいと言う人が居るが、どうだろう…との打診をもらい、その方と連絡を取った所、希望の主は更にその方の知り合いで、具体的な話も出来ず、取り敢えずこちらの連絡先を伝え、ご本人から直接連絡を貰う様にして連絡が来るのを待っておりました。

車の方は、具体的な話が来てから対応しようかと考えながら、早1カ月は経過しても何も連絡無し。
こちらも特に急ぐ話では無いので、そのままその話はほったらかしにしていたのですが、先々週に同じ知り合いから、再度別な方からの話が有り、その方は比較的近くで、すぐにでも欲しいとの事…。

いきなり話が現実化してしまい、先週はロド子の弄った所を戻しながらCyphaのユーザー車検対応したりで、結構忙しく、そんな時に限って体調が悪くなったりして、週末は風邪気味でした。

平日では満足に弄れなかったのですが、それでも週末の天気が良かった事も有り、土曜の昼間3~4時間位でパーツ交換やら抜取りやら、ほとんど購入状態に戻せました(その内の半分の時間はパーツ探しでしたが…)。

ロド子は約2年近くエンジンは掛けていなかった割に、ちょっと手を加えただけで一発始動、思ったよりは良さげな状態で、いざ手放す事になって後ろ髪引かれる気分でした。


車載され、運ばれて行く姿が〝こんなに小さかったっけ…〟と思える程小さくみえました。

仕事の関係も有り、決して十分な距離を走れたとは思いませんが、約2年半で1.5万㎞しか走れなかったのは本当に残念でした。


今度のオーナーは、私より走り込んでくれそうなので、その性能を発揮してくれると思います。



外装のリメイクが十分出来ず、綺麗にしてやれずにごめんね。 
短い付き合いだったけど、本当にありがとう・・・。





さて、踏ん切りが付いた所で、MT車の物色を始めよう!。


ちなみに、取外した個々のパーツは、別の知り合いのNA6(初期型)に移植される予定です。

NDにちょっと興味が出たけど、もし手に入れるとしても10年以上後だと思います。


NA6は、やはり貴重な車種だと改めて思うので、現オーナー様達は末永くお付き合い頂ければ…と思います。



Posted at 2015/12/07 16:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車売ります!! | クルマ
2015年12月03日 イイね!

☆ユーザー車検!

☆ユーザー車検!●お恥ずかしながら、初めてのユーザー車検です。

※今回は超長文(?)です。
内容には、場合によっては不快に感じる方も居るかもしれない為、あくまで私個人の考え方とご留意・ご理解頂ければ有り難いです。

----------------------------------------

 24カ月点検は事後対応として、確認出来る範囲でメンテし、洗車を行い、書類を揃え、以前ライトAssyの取外しを行っているので、光軸だけでもテスター屋さんで観てもらおうと、今回唯一必要経費以外で掛かった費用は2千円です(本来は2.5千なのですが、自賠責をそこで入れると5百円割引)。

これが正解で、正直、そのまま未調整だったら、車検通りませんでした。
問題無い様に観えて、結構ズレてます。

Cyphaのプロジェクターランプは、構造的に調整し辛い部類の様で、中には弄っても調整し切れない車両も有る様です。

ついでに、後付けしたフォグ/ドライビングランプも、車両先端から若干飛び出し気味なので、ランプ本体左右共取外してラインを通しました。

車検ラインは事前に見学を行っておけば、初めてのユーザー車検でもそれなりに構える事が出来ますが、全くぶっつけ本番では、時間が掛かるばかりで、混んでいる場合はヒンシュクを買いかねません。

見学の際、実際にプリウスをユーザー車検で通していた方が、そんな感じでした。
もっとも、私もそうで無かったとは言えないとは思いますが・・・。

ライトの光軸と、ブレーキ(フット/サイド)での繰り返し検査が多かったです。
最終的には、なるべく〝○〟になる様、検査員様も対応して頂ける様ですが、何回やっても〝×〟の場合はしょうがないですね。

私の場合は、幸い全行程各1回でクリア出来ました。
ライトはHi/Lo両方確認されましたが、光軸に問題無ければほんの数秒で〝○〟になります。
ちょっと不安だったのが、サイドブレーキ。 これ以上、上げられない状態まで行きました。


事前に〝初めてのユーザー車検〟を申告しておいたので、係員様が付いてくれて、その都度指示してもらえたので、逆に理解する間もなく車を動かし、結果的に終わっていて〝合格〟していた・・・が、合っている感じです。

また、事前に確認出来る各作動確認はしていましたが、実際ラインに入ってからどうなるだろう…と言う不安が有り、まして確認出来ていない部分がNGになるんでは無いかと思ったりして、緊張していました。
唯一、直前に調整したライトの光軸に関しては、全く不安は無く、むしろブレーキの利き具合の方に意識が行っていました。

見学してると、自分が安心出来るデータが無かったりすると、自信も無くなるので、ブレーキの掛け方等にもそれが現れる様に思えます(運転姿勢や性格も影響する感じですが…)。


兎に角、一発合格出来ました。



 今迄も何度か挑戦する機会が無くも無かったのですが、結局いつもお世話になっていた工場さんが融通が利く事も有ったり、一番は面倒だった事が大きいのですが、99.9%他人任せでした。

そのくせ、思ったより費用が何と無く高かったりすると、すぐ文句を言っている口でした。

事前に24カ月点検をした上で、それなりの調整やパーツ交換をしてもらっていながら、その内容はロクに理解しようとせず、何のトラブルも無く使えている事が当たり前と勘違いしてしまう・・・。


今回、不要な出費は押さえたいし、現状確認する限りでは、Cyphaのコンディションなら問題無いのではと思える事も有り、時間的にも調整出来たので実施に至りました。


率直な所、カーユーザーには、ユーザー車検を義務化した方が良い様に思います。
※例えば、車を購入した後の1回目の車検は、ユーザー車検をする…等。

そうすれば、少なくとも今よりもう少し車の内容を理解出来る機会が作れる⇒ルール違反車(者)も少なくなるのでは?。


 
 本来、車のメンテや環境管理は(他人に依頼したとしても)ユーザーの責任なのですが、特に専門知識を必要とするメンテ関連は、日本国内のルールでは中々ユーザー側では対応出来ない事も多々有る為、それらを代行して専門業者が対応してくれる事が一般的です。

私も車を所有する様になってからかなりの間、上記が当たり前で、車検=保障…等と、新車を乗り継いでいた頃は大きな勘違いをしていました。


今でも良く耳にする言葉…〝…車検に出したのに、故障した…〟。

所有車を自分でロクに管理出来ていないくせに、車検一連も他人に丸投げ(タイヤ交換すらしない)にも拘らず、この様な感覚をお持ちの方が、特におっさんオバン連中に案外に多い。

しかも、〝金を出している…〟の、極まり文句。


金を出そうが、専門業者に依頼しようが、何が有ろうがまずはユーザーに責任が有ります。

日本国内の場合、商売として受け手が優し過ぎるので、何かあった際は保証してくれる場合が有ったりします。

結局それらも工賃の一つとして過金されているのですが、車検費用の内訳(必要経費以外)も、D以外はあまり細かく掲示しません。


今回の車検のタイミングで、当初はいつもの通り何処かでやってもらおうと考えていました。
それでも、なるべく安い所に・・・。

最近では車検代行(だけ)の業者も多く、24カ月整備含めても格安な所が多い事に驚きました。
ですが、見積もりを出してもらったりして比較をしてみると、案外バラバラで、???な金額も多々見受けられました。

中には必要経費範疇でも+αされていたり、四輪駆動車だと追加料金有り(理由は有りますが…)だったり、〝認定工場〟と〝指定工場〟では意味合いが変わるので、その分車検費用にも違いが出て来る等、業界関連の人間なら良く判っている事でも、一般ユーザーでは、良く理解していない方の方が多いのではと、改めて感じる所が多かったです。

でもね、何だかんだ安さを強調していますが、車検代行は出来ても、メンテ以上の事は出来ない(必要な場合は他に委託等)所も多く、メンテ・点検整備が自社で出来ない場合は、結局費用は高くなります。

中には問題無い(現状でもそのまま車検が通るレベル)車を、色々整備調整したと偽り、高額な手数料を請求したり、交換の必要が無いのに〝…交換しておけば安心…〟と不安を煽り、多数のパーツ交換をしてメンテ工賃を高額にしているDも有ります。


 では、実際、24カ月点検内容を個人で100%行えるかと言うと、はっきり言って不可能です。
専用機器や知識が必要な部分が有る為、例えば、それらの機械を借りて確認は出来たとしても、異常が出た場合は、また、その対応が必要なので、それ専用の機器や知識が必要になったりします。

業者では無くても、知識や経験をお持ちの方々も居るので、その方達がどの様にユーザー車検に対応しているのかは、まだ勉強不足で、私が個々でアレコレ言える内容が有りません。

また、点検も合わせて業者に依頼した場合、点検費用を割り引いてくれる所も有ります。 が、結局何処まで信頼出来る事を実施してくれるかは、信用するしかありません。


 正直、車検に関しては、業者に委託するにしても、ユーザー車検で安くするにしても、どちらにもメリット/デメリットは存在します。

それらの内容を、何処まで理解して車検対応するかは、やはり車の持ち主である〝ご自身〟で判断するしかありません。


今回、自分でユーザー車検を経験したからと言って、以後も全て自分で行おうとは、ちょっと考えていません。

その車の状態や、予想される関連費用等の把握、必要経費も知らない間に値上げされていたり、ネットサイトでの見積もりでも、微妙に個々の必要経費の金額が違っていたりするので、経費以外の手数料次第では、やはり業者にお願いした方が〝結果的に〟安くなる場合も有るので、任意保険の内容共々、〝車のユーザーの責任〟において、ある程度の見極めは必要なのかもしれません。


もっとも、その金額差は普通で考えると(信頼出来ると言う前提で…)1~2万弱、場合によっては1万以下に出来る事も有ると思います。

なので、超余裕のカーライフをされている方等は、何も考える必要は有りません。
ドンドン業者様に委託して高い金額をお支払いして馬鹿になって下さい。



 車を維持する上で、特に13年以上経過の車に対しての増税の根拠も不明なまま、税に税が+される状況が何故未だに続けられ、自動車税/重量税共古い車程金額が上がって行きます。
その上、何で自動車税が一般税なの???。

私には理解不能です。


建前と本音は、常に周りに有りますが、理屈が合わない建前が多いのは、車業界に(限りませんが…)多いと感じるのは、私だけでは無いと思います。



 愚痴になってしまうので、この辺で切り上げたいと思いますが、車好きなら、一度はユーザー車検をお勧めします。

車の持ち主であるユーザーが、何処まで自分の車を理解出来ているのか・・・。



やっぱり車を公道で運転する以上、ユーザーサイドの〝責任〟は重大です・・・。




Posted at 2015/12/03 02:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検(整備)終了! | クルマ
2015年11月15日 イイね!

☆〝物(パーツ)〟の信頼性・・・

☆〝物(パーツ)〟の信頼性・・・●〝パーツレビュー〟や〝整備手帳〟でも述べていますが、〝安かろう悪かろう〟体験を続けて経験してしまいました。 今回は2回目のHID購入時・・・。

画像は、新品(のはずの)購入したHIDコンバージョンキットに入っていたバーナーです。
バーナー状態・梱包状態の悪さ・各パーツの外観の小傷、圧痕・・・、異常と感じ、交換をお願いした所、ショップ側からは「・・・耐久性を出す為に、わざと焼き入れをした痕跡・・・」との回答で、そのほかには結局最後まで触れず…。
また、交換については、「在庫はすべて同じ状態なので、交換しても意味が無い・・・」との事。

バーナー耐久性upの為の焼き入れ・・・、それが本当なら、購入前製品説明や製品取説等に〝バーナーの焼き入れ実施〟を明記されるべきものでは?・・・とショップ側に再度確認を行ったモノの〝新品〟を主張。

実際、私の少ない経験で、こんな焼き入れ痕が有る〝新品〟は観た事も聞いた事も有りません。
※バーナーの組込み前に〝空点灯〟させる事は知ってますが、その理由はライト内に組込んで点灯させると、バルブに付着した油分等が気化して、レンズの内側に付着:曇らせる可能性が有る為との事です。
本来、油分が付いたまま点灯させていたら、耐久性は落ちるはずで、ガラス部分に触ってしまったら、脱脂をしてから点灯させるのが本来の方法(バルブメーカー談)。

私はバーナーだけの事で、梱包状態が普通で外観的にもそれ程気にする程では無かったら、もしかするとそのまま使用していたかもしれませんが、今回の製品、マトモなモノには思えなかった為、返却/返金を依頼。

その後、今迄は連絡入れるとその日のうちにメールが帰って来ていましたが、ショップからの連絡が途絶えました。
普段からこう言う対応をしているのでしょう。

毎日こちらからは連絡を入れるモノの返信は無し。
3日目に〝アマ○ンマーケットプレイス保証〟を申請した所、ようやくショップから「交換しましょうか…」の連絡が来ましたが、購入品と同様と言っていたので、今更手間を掛けて新品かどうか判らんものに交換しても意味が無い事なので、全額返金を再度依頼。


以後何とかこちらの要求通りになり、総額返金を確認してから、受け取った際と同じ状態+その上からエアキャップでくるみ、着払いにて返送。

勿論、製品評価(レビュー)にも同じ事を記載しました。


購入者を馬鹿にしていませんか?。 ショップさん!。
金額的に諦めてしまい、泣き寝入りしている方の方が多いのかと思いますが(確かに色々クレーム付ける方がエネルギー使います)、販売する方も無視したり適当に対応していれば諦めると思っている感が有ります。

大陸製造の安物に関しては、購入リスクが高い事はそれなりに認識しているつもりですし、使っていて耐久性が無くなるのは諦めも付きます(私の場合)。

でも、そんな風に諦めて相手の思惑にハマってしまうから漬け上がられるのだと思いますし、不良対応が横行するのだと思います。
特に今回の様な状態では、販売側での言い訳は利かないでしょう。

通販サイト側も、この様な問題が多くなって来た為なのか、購入金額の保証をしてくれるシステムも、今は大手なら必ず有りますので、それこそ駄目モトでクレームを付ける事をお勧めします。

ただ、自分側に原因が有る場合(ロクに確認もしないで使ってしまう等)は、いくらクレームを言っても只のクレーマーでしかありませんから諦めましょう。
もし、相手が常識的な方なら相談に乗ってくれるかもしれませんので、穏便な〝相談〟は有効な方法です。


 つらつら長々と色々述べましたが、〝大陸製〟=粗悪品では無い事もままあります。
特に自社名や連絡先等をちゃんと表に出しており、車種適合や動画での詳細情報も出している様な所も有りますが、何処まで信頼出来るかは、私もそれ程経験が無いので、もろもろ調べて、後は感覚的に判断しています。

逆に言うと、こんな金額で良かったとも思えるのですが、光物パーツは今同業他社が多くて、競争が激しいのでしょう。
だから、LEDなんか安い粗悪品を扱っているショップが多いのだと思いますが、需要が有るからだと思えます。

だって、20~30Wクラスのヘッドランプ/フォグ用のLEDバルブで、冷却ファンが有るのに、50~80Wクラスで放熱板すら付いていないモノが耐久性有るとはとても思えませんし、本当にそんな出力が有るとも思えません。
多分、最初は明るくても段々暗くなって行くと思います。

半年~1年位持てばユーザーも諦めるとでも思っているのか、そういう人はソコからはもう買わないとは思いますが、ユーザーは入れ替わり…なのでしょう。


今回の件で色々お勉強にはなりましたが、1カ月近く無駄な時間が掛かってしまったので、初めからある程度の金額で信頼有りそうなメーカー品を選んでいれば・・・、と思っても後の祭りです。

今回は全額返金された事で、取り敢えずは良しとしておきましょう。
(そうでも思わないと、あの失望感が・・・・・)


これからは、今以上に自己の見極めが必要になって行くでしょう。


 ご参考まで・・・。

Posted at 2015/11/15 02:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | モラル 常識 | クルマ
2015年10月18日 イイね!

☆手間ばかり掛かる車弄り…

☆手間ばかり掛かる車弄り…●あれ?。 7月からブログ更新していなかったっけ???。 なんか1~2個不足している感じが…。


・まず、ドライブレコーダーの交換。
ユピテル製の小型のモノ。 値段も以前のモノの2倍以上。 モーションセンサーもGPSも付いていないけどWiFi付きでスマホで設定も出来、画像も吸い出す事も可能。 重量も軽く、ルームミラーに隠れるサイズ。

記録動画も解像度がHDなので、夜間でも十分視認出来るし(ライトの明るさに頼るが…)、逆光でもフィルタリングされて以前のモノと比べると、比べモノにならない位良いです。

データー吸い取りはスマホに取り込むより、microSDカードを抜き取り、PCに落としてます。


・フォグ/ドライビングランプ取付け。
オプション設定にも無いので、車両側のハーネスにもフォグラインは無し。 ゼロから組み付けが必要。
Frバンパーにも取付け出来る様には考えられていないので、結局ある程度取付け出来るレベルでの妥協が必要だった。

取付けたモノが、フォグ/ドライビング切換え可能な上、出力も50/70Wの高出力。 更にダイクロックハロゲンバルブ(?)仕様で、俗に言うシールドランプなので、切れたらランプ本体での交換になり、小型では有るモノの出力を考えると、ランプボディーも結構高温になります。 レンズ内部のリフレクターのメッキも劣化し始めているので、効率は落ちていると思います。

ヘッドランプの対応が終わったら、もう少し効率の良い方法を検討予定。


・オイルの上抜き交換実施。
レベルゲージがそれ程曲がらない状態で入っているので、相性は良さそう…と思っていましたが、実際行ったら、素直にオイルパン迄到達。 下抜きよりオイル交換の効率が飛躍的に上がりました。


・ヘッドライト-LoビームのLED化。
これは現在進行形で、搭載まで出来ているのですが、安物(?)を購入した為か、ハロゲンバルブより暗い!。 ただ今メーカーさんと連絡を取っていますが、どの様な対応になるかは来週のお楽しみ。
これについては、事が片付いたらupします。
※画像はLEDの照射状態です。 これで6000k(との事)。


・ナビモニター移設、オーディオ等の位置入替え。
夜間のDr時に、防眩ミラー切換え時モニターのフードに良く手が引っ掛かり、嫌だったので、いっその事何も無いステアリングの前付近に取付けられないかとコラムカバーの上に乗せた所、丁度ステアリングの隙間からモニター画面が観られるし、操作性もそれ程悪くない。 ついでにW2Din化した一番上に2Dinサイズのオーディオヘッドユニットを持って来て、使用頻度が少ないナビ本体と小物入れ(各1Dinサイズ)は下の2Dinに押し込んで、更なる操作性向上を行おう・・・。

モニターは兎も角、オーディオは上に持って来ても操作性向上にはならず、むしろFrウインドウへの映り込みが大きくなってしまった感が・・・。 元の位置に戻そうかと思案中・


 さすがに8月迄は熱くて何にもやる気が起きませんでしたが、盆過ぎ位からいきなり涼しくなったので、(結果的に)何やかんや手間の掛かる事をやっています。

本来なら〝手間〟は掛からないはずだったのですが、フォグ取付けと特にLoビームのLED化はさんざんです。 これを付ける為に、結果的にはFrバンパーを外しライトユニット左右を外し、加工を施す必要が有り、掛かった時間は大凡15~20時間(約2日半)で、10月の3連休がこれでほとんど終わりました。 しかも暗い!!!。

ハロゲンバルブに戻せる様、最低限の加工にしていますが、交換の安易さで選んだLEDなのに、もしかするとHID組込み以上の工数が掛かっている感じです。
こんな事なら初めからHIDにしておくんだった・・・・・。


シート交換は諦めました。 純正のシートレールが構造的に分離して使えないので、レカロ等の車種別レールを購入して付けるのが手っ取り早いのですが、FDシートとのマッチングをアレコレ対応する手間暇を考えると、中古のレカロを購入して付けた方が良さそうと思います。

FDのシート幅って小さいので、カプチーノやロードスター等室内が狭い車には収まりは良いのですが、幸いCyphaは制約は少ないので、標準サイズのレカロでも十分入る空間は有ります。

冬の間、気が向いたら考えます。


 この車も、いざ何やかんや弄りだすと、車種固有の〝手間〟が必要で、今迄弄って来た車と同じ様には行かない部分が、やっぱり多い感じがします。 と言うより、今迄の車と違う構造…の方が有っているかもしれません。

今迄の車は少なくとも機能優先で、スペースや形状的な部分が犠牲になっている車種ばかりだったので、今回の様にデザイン優先的な車だと、変な〝無駄〟な部分が気になったりします。

RrフォグがOP設定されているのに、Frフォグの設定が無かったり、Rrトノカバーの設定が無かったり、ドアミラー周辺のデザインには違和感しか感じませんし、ドアミラー用の噴出し口も設けられていない為、エアコン作動させないと曇る事も有ります。

テールランプがRrウインドウ左右に有り、Cピラーも大き目なので、Rrの見切りも良くないですし、Fr左もボンネットがほとんど観えないので(ウォッシャーノズルしか観えない)、ほとんど勘で動かしてます。

車高が高く(バ○バン程では無いが)、路面~ウインドウ迄の距離が有る為、死角が多い(様に感じる)。 ウ゛ィッツではそれ程気にならなかった部分が、この車では気になります。


そうは言っても、車としては良く出来ていると思いますし、〝こだわらなければ〟長く乗れそうな車だと感じます。

私が手に入れたこの車両は、観える所のケアはされていた感じですが、外から観えない部分やメカメンテ等は手つかずor適当に処理されていた様で、前後バンパーや各ドア、フェンダー等の外装色が微妙に差異が有り、ぶつけた等修理の適当さも外観を観ただけでは分かり辛い様にされていました。

こんなの観たら、ディーラー自体も〝信頼性〟なんて考えない方が良さそうに思います。
多分、某ディーラーは他社の車なので、管理コストを掛けたくなかったのだと思いますが、購入の段階でこれらが判っていたら・・・・・。


 それでも、基本、必要以上にコストは掛けないつもりなのですが、既に必要以上に十分時間は掛かってしまっています。

これらの作業をカーショップとかに出したら、えらい金額になりそうで怖いです。


兎も角、無駄に疲れました。


Posted at 2015/10/19 01:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け・補修他 | クルマ

プロフィール

「☆お猫様。 http://cvw.jp/b/100280/48131926/
何シテル?   12/08 22:38
  50過ぎの不良おっさん (^_^;)。  乗って感じる癖の有るFR・RR・MR(4WD車含む)車にしか興味が持てない体になってしまい、機能美優先・安く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 17:53:00
[三菱 アイ]スズキ(純正) WGVチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 21:16:41
アルミテープチューンの理解 その3(追加の燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 17:11:08

愛車一覧

三菱 アイ ai子 (三菱 アイ)
・ 古い車ではほしいと思えるモノはいくつも有るのですが、現環境では維持が難しいので、実用 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド子 (マツダ ユーノスロードスター)
・某オクで一桁万円ロードスターを手に入れました。  それまでは引越し後の金銭的にも余裕 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
●値段と4WDと言うだけでタマタマリストアップしていて、後は弾みと勢いと偶然で手に入って ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
・2代目キャロル(正確にはオートザム キャロル)です。 H7年型NAのグレードは、多分f ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation