• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

早朝ドライブ「オリオン座流星群を見に行きたい」

早朝ドライブ「オリオン座流星群を見に行きたい」最近、GYAO!でイニシャルDを初めから見返した。
アニメの初放送が1998年らしいから、もう24年も前のこと。
まだPCだってもってなかった頃だから、CGの映像にとても興奮したのをよく覚えてる。
あぁ、栃木のバトルステージをオフ会でみんなと走ったのが懐かしい。
そんなわけで、ドライブ行きたい欲求がグングンうなぎ登りの激です。


テレワークの日は通勤にかかる時間を睡眠に当てることができるようになった。
コレは凄く大きな事なんだけど、実際は睡眠時間を長くするんじゃ無くて、就寝時刻が遅くなっただけ。つまり夜更かしw

だから、深夜2時というのは、潔く寝るか、もうちょっと夜更かしするかの分岐点。
そんな時、オリオン座流星群のピークが午前3時頃だと知ったら・・・。

というわけで、いてもたってもいられず、早朝ドライブあらため深夜ドライブともいえる2時過ぎのドライブ開始と相成った。
でも、空は一面の雲で星なんか一個も見えない。
オリオン座流星群は、10/22の午前3時頃が流れ星のピークになるらしい。
方角は東だ。


天気の良さそうなとこはどこか?


標高が高い方が良いのか?


でも、それじゃ朝までに帰ってこられない(ドラキュラかっ)


結局色々考えたものの、今の状況だと流れ星見えたらラッキー、見えなかったらそれも別に良いじゃん、と。
そんな感じで単に深夜の空いてる道路を快適に走ってこられたら気持ちいいんじゃネ?とばかりに、特に行き先など決めずにぐるっと一周りするだけに留めた。

ほとんど交通量の無い深夜の道路を走ってると、やっぱり気持ちが良い。
こんな状態では、高速道路を走らずしても快適ドライブができるんだけど、週末の2時過ぎだと飲酒運転の輩がいるかもしれないし、酔っ払って道路で寝てるおっさんがいないとも限らないから、油断は禁物だ。
そんな心配をしながらというのも、あまり気持ち良くないから、セーフティに気持ち良く飛ばすなら、高速道路を使うに限る。

途中のサービスエリアで、パーカーを羽織ってても寒いくらいの気温の中、温かいコーヒーを飲みながら、一人ぼーっと休憩。
こういうときいつも思うんだけど、15年前にやめたタバコが恋しくなったりする瞬間なんだよな、と。

イニシャルDをTVに食い入るように見てた頃って、まだタバコ吸ってたな、なんて昔のことを思い出したりして、ひとり色々な思いに浸りながら早朝ドライブを終えた。






あっ、空見なかった(爆




まっ、そんな時もあるww
2022年08月22日 イイね!

一人ドライブ ~福島の沼にハマる~

一人ドライブ ~福島の沼にハマる~今週は待望の夏休みなんだけど、週間予報見てもどうもパッとしない。
特に木曜日以降はダメっぽい。
いつもならメインイベントは後半にもってくるんだけど、今回は前半にイベントを詰め込むことにした。
よしっ!、いきなり全開だぜっー!。
今年も頑張る激です。


今年の一人ドライブの目的決めは、かなり難航した。
それは、大雨の影響で被害のあった地域に行くのは憚られるし、道路自体が通行止めになってるところもある。そして、景勝地など自然に左右されるところでは、観光地としても通常のパフォーマンスを発揮できないところもあるようなので、というわけだ。

そんな事情を考慮し、今回は比較的近いエリアの福島をターゲットにした。
埼玉に住むボクとしては、福島は東北地方と言いながらも北関東の一部といっても良いくらいの親しみを感じるし、そもそもそんな遠い場所だと思わないから、っていうのが選んだ理由だ。

そして福島の中でも、メインは裏磐梯の五色沼。

小学生の時に修学旅行で、福島県の安達太良山のあだたら高原に行ったんだけど、これが今でこそ地図で見ると五色沼からほど近い場所。さらにその近辺の会津若松エリアの鶴ヶ城や白虎隊関連には行った記憶があるから、その流れで行った気になってた。でも、よくよく考えてみたら記憶にない。
そりゃそうだ、行ってないんだもん(爆

ということで、メインは五色沼湖沼群に決定。
しかし、これは散策路が4km近くあるので、なんだかんだで2時間くらいかかる見積もり。

そんな体力使って帰ってこられるのか、ちょっと不安になりながらも、いつもの通り朝の4時に出発したのだった。




この五色沼までは300kmもないので、朝4時に出発すると7時過ぎには到着してしまう。それなら、一つやってみたいことがあったので一つ目のイベントは、喜多方で決まりだ。

そのイベントは、喜多方ではメジャーな「朝ラー」だ。
朝から喜多方ラーメン食べられるなんて、マジで興奮しちゃうぜ♪

とは言ってもだ、どこの店でもやってるのかと思ったら、大間違い。
数店ある店から選んだのは、原点回帰というべき「坂内食堂 本店」。
やっぱ、まずはここからでしょう。


と思って現場に直行したら、なんと平日の朝7時半にもかかわらず、駐車場は満車。店の外に人がちらほら…。
マジか!?

少し待っても駐車場が開く気配がなかったので、次のスケジュールを考えて泣く泣く別の店に移動。
そして偶然発見した、「うえんで 喜多方店」という店。

もうとにかくラーメン食べられればいいです。
ハズレなんてあるわけない、って思ってるから。



◆うえんで 喜多方店「醤油らぁめん」

ここのラーメンは、通常の喜多方ラーメンというより、煮干しラーメンといった方が味が伝わるんじゃないかな。
その中で、つるっともちっとの麵と煮干しの味わいの中で、醤油の香りがほっとさせる構成というのは、やっぱり喜多方ラーメンの仲間といっていいのかもしれない。旨いっす♪
まぁ、喜多方で食べたラーメンは全部喜多方ラーメンって言ってもいいんじゃね?(;'∀')

朝に食べるラーメンは、やっぱ豚骨系とか魚介ダブルスープとかじゃなくて、こういうやつだよなぁ~、と幸せを感じながら完食してメインイベントに臨むのだ。



五色沼湖沼群(通称・五色沼)は、大小30くらいの沼、池の総称。
だから、5色の色とりどりの沼があるわけじゃないらしい。
何色の沼がみられるのか、、、、、さてスタート。

スタートしてすぐ目に付くのは、あちらこちらに立っているこれ。


ビジターセンターでは、クマ除けの鈴も貸してくれるらしく、すれ違う人は結構な確率でシャリンシャリンと鈴の音を鳴らしてたな。
しかし、怖いっすね~。


そして、沼巡りの始まり。

◆五色沼・毘沙門沼

いきなり綺麗です。
緑色っていうか青っていうか。



◆五色沼・赤沼

あれ!?赤くない(爆
水は緑で、水に含まれている鉄分の関係で、水草が赤茶色くなるのだそうです。
中央の茶色いやつとか。



◆五色沼・みどろ沼

緑とか赤沼のような赤茶色の水草とか、色々な表情を見せてくれる沼。


◆五色沼・弁天沼

いやー、青いっすね~。


◆五色沼・るり沼

ここも青いっす。


◆五色沼・青沼

ここは青というか、青+乳白色がブレンドされた入浴剤を入れたお風呂みたいなちょと神秘的な感じで、薄暗くなったらヨーダとかいそうな感じ。


なんとかゴールまでしっかり歩き切った。
もう汗だくで、これから数百キロも運転するのかと思うと、ちょっとだけ心配になるくらいの疲労感。
でも、高原のさらっとした風に当たりながら食べたソフトクリームは、マジうまかった。
やり切った後ゆえに、気持ち良かったなぁ~。



もう帰宅してもいいやって思うほど、満喫したのとぐったり度合なんだけど、それじゃつまらないので、次の目的地である大内宿へ。

ここは今回の旅程を作っているときに、たまたま見つけた観光地なので、予備知識がほとんどない状態で訪れた。
予備知識としては、一本ネギでそばを食べるという「高遠そば」が名物だっていう事だけ。

訪れた大内宿は、太秦映画村や日光江戸村のような時代劇のセットのようで、タイムスリップした錯覚に陥る。

単に古い家が並んでるだけといえばそうなんだけど、なんだかリラックスできるというか肩の力が抜ける感じというか、おおらかな気持ちにさせられる場所だった。



ちょっと高いところに上って全体を見渡すと、白川郷に行った時を思い出した。
こういう歴史を感じさせる建築物って好きなんだな。

このままの状態でリアルな生活がここにあったのかな、って思うと、時空を超えていろいろな妄想に耽ってしまう。
ちょんまげ結った町人が歩いてそう。
こういう時、ドラえもんがいたらタイムマシーンで、、、って思うんだよね。


◆高遠そば

ネギ一本を箸代わりに食べることで有名なネギそばだけど、ボクはネギ一本食べきる自信がなかったので、普通のおろしそばに。
家のつくりがこんな感じなので、当然エアコンとかないんだけど、外はめちゃめちゃ暑かったのに、日陰は涼しいのには驚いた。
こんなのんびりした生活にも憧れるな…。



今回の締めとして、福島の最後は海側にいって海を見ようと。
そう思ったんだけど、どんどん天気が悪くなっていって、海なんか見えるような状況じゃなくなってきた。
天気が良かったらJヴィレッジなんかも行ってみようかと思ったんだけど、天気には逆らえないので、浪江でなみえ焼そばを食べるて福島フェアを終えることにした。

◆道の駅 なみえ「なみえ焼きそば」

ラードたっぷりで調理されてるこのなみえ焼きそばは、ある意味ジューシーでパンチがある。そして、黒々としたソースの割には、そこまで濃い感じの味付けじゃないので、ペロッと食べることができた。
まぁ、なんといってもうどんかと思うほどの太麺がもっちりして美味しい。

家族にも食べさせたいので、お土産にも買っちゃった。これポイント稼ぎw


そしてなぜか道の駅の裏手には、ポケモンが。まいっか。




この浪江町、楢葉町、広野町あたりは、まだまだ東日本大震災の影響を引きずる町。
街の雰囲気は、以前この辺りを通過した時より良くなってきたと思うけど、まだまだこれからって感じは否めない。

こうやって訪れて、お金を使って楽しむのが、ボクたちにできることなんだと思うので、機会があればまた足を延ばしたいと思うのです。

とにかく、今回も無事に走りきることができたので、また来年も楽しめるといいな。




【備忘録】
走行距離 803km
所要時間 16時間20分


2021年10月10日 イイね!

早朝ドライブ「静かな銀座」

早朝ドライブ「静かな銀座」やっと夜のお食事にも行けるようになったけど、まだ夜の銀座を闊歩するってトコまではたどり着いてない。
9月のとある金曜日の夕方に買い物で銀座へ寄ったんだけど、その時はビックリするくらい人がいなくて、ちょっと寂しい気すらしたもの。
そんな銀座も、今は人の流れは戻ってきたのだろうか・・・。
早くその流れに乗っていきたい激です。


先日のリコール問題で、作業日までにガソリン減らしておかなきゃっていうことがあって、久しぶりに早朝ドライブに行ってきた。
日中にぼーっと秋の空を見ながら走るのも悪くないけど、どうせ走るのなら道路が空いてる早朝の方が気持ちイイでしょう。

ボク的には、ガソリン減らさなきゃいけないんだっ!っていう使命感と大義名分があるわけなんだけど、夏のロングドライブを巡って今になって問題が勃発していたりしてるので、あまり勝手行動することもできず...
なので、家族には絶対に知られないように隠密行動をする必要があるわけだ。
だから、いつもリミットを7時半前に帰宅としていたけど、今回は6時半前の帰宅を目指すことにした。
なので出発は4時半...こりゃ、流石に早い。

ちなみに、夏のロングドライブを巡っての問題というのは、ジェラートの有名店に行ったっていうのを知られると変な空気になりそうだったから黙っていたんだけど、消したはずの写真がPCに残っていあっさりバレてしまったというもの。

うーん、何とも詰めが甘かった...(反省


今回のターゲットは、早朝の銀座。

銀座の早朝、段々明るくなっていく所を写真に収めたかった。
銀座の朝って、他の繁華街と同じで、人が行き交う時間はあれだけ綺麗でおしゃれだったりするのに、それを過ぎると飲食店のゴミがそこかしこに出されていて、お世辞にも綺麗な街っていうビジュアルじゃ無い。

綺麗な舞台の裏側って感じで、なんかそこが生々しくっていいな、って思って。
しかもそういう風な風景が戻ってきていれば、飲食店も活気が戻りつつあるって事だし。実際はどうだろう。

日曜日の午前4時台だと、首都高はガラガラ。
久し振りの首都高なので、あえて遠回りしてワインディング度高めの5号線を通るルートにした。
なんだか、最近エイトの調子がすこぶる良くてとても気持ちが(・∀・)イイ!!
エンジン始動も早いし、アクセルを踏んだときのエンジン音、排気音も濁りが無い。
力強さも戻ってきた。

夏の車検時のスロットル洗浄や点火周りのメンテナンスをしてもらってからだから、きっちりしたメンテナンスって大事だよね~。
そこにプラスして、タイヤ、バッテリーそして電源ケーブルのマイナス端子を交換してるのも、功を奏しているのだろう。正に雨降って地固まるだ。

だけど、ちょっと足回り的な収まりが悪いのが気になるポイント。
タイヤがマイルドになったのに加え、ショックの減衰力調整が効かなくなったから減衰力あげたくてもあげられない。そもそもショック自体が抜けてきたっていうのもあるのかな。
このちょっとフワッと収まりの悪くなった足回りが次の改善ポイントだなー。



そうこうして到着した銀座。

■GINZA SIX



■サルヴァトーレ フェラガモ 銀座本店


日の出の時間を読み違えていたので、まだ真っ暗(爆
あと30分程度まてば空も白んでくるんだろうけど、そうすると交通量も増えてくると思うので、泣く泣く銀座に別れを告げることにした。

で、銀座の早朝はどんな感じだったかというと、大通りから中に入った小道では以前のごみごみした感じを少し感じたけど、まだまだゴミもあまり出て無くて綺麗というか無人感を感じる雰囲気だった。
もう少し時間が掛かりそうだ、活気が出てくるまでは。

早朝ドライブはやっぱり気持ちがイイ。
今度は、静かな銀座じゃ無くて、賑やかな銀座で気持ち良くなりたい今日この頃です。
2021年08月26日 イイね!

一人ドライブ ~海を走りたい~

一人ドライブ ~海を走りたい~石川県金沢市出身の部下がこんなことを言っていた。

「金沢っていつも雨降ってる印象です。一年中どんよりしてるっていうか」

流石にそれは言い過ぎだろうけど、たしかに日本海に面している北陸は日照時間が少なく曇りが多いのも事実らしい。今年は日本全体的に雨の多い夏だし。

今年のターゲットは石川県だったのにな…

そんな不安で始まった今年の夏の大冒険なのです。


今年も一人ロングドライブ決行だ!
と息巻いたものの、コロナの状況は良くならないし、天候も悪いこの夏。
やっぱ考え直したほうがいいのだろうか、と2週間くらい前からいろいろと検討していた。

結論としては、予定通り決行。
その後押しになったのが、2回目のワクチンを10日前に接種し終えたこと、この数日間だけ奇跡的に夏の天気が戻ってきたこと、だ。
石川県もこの数日だけは傘マークがついてない。ほんとに奇跡的。

もちろん、感染拡大予防措置として現地の人と極力接触を避けるとか、人が密集している場所には立ち寄らない、というのを昨年同様遵守して、だ。

そして今回のターゲットは、ずーっと行きたかった場所。
それが石川県の能登半島西側にある、砂浜を車で走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」。

日本で唯一車で走れる砂浜、って言われたら一度は走ってみたいし、波打ち際で水遊びをするエイトを見てみたいww
というわけで、今回は単純にここを走るためだけに行くことに決めたのだ。
ちなみに、ここの砂は粒が小さくて、水を含むとぎゅっと引き締まるから車が走っても埋もれないんなんだそうな。
だから、白いところ(乾いた砂)を走るとヤバいらしい(後で知った…)。




天気にも恵まれて、現地に到着。
しかーし、事前に調査を怠ったせいで、衝撃的なことを現地で知らされることになる。


それは、緊急事態宣言期間中の通行止め・・・・orz


各種ミュージアムや兼六園などの施設が休みになっているのは知っていたけど、道路までとは思はなかった。
何のために片道約500km走ってきたのか、と。

それでも入口まで行ってみると、千里浜北口~千里浜の数百メートルだけは解放されてる様子。

小さく、やったー!!
もうこうなったら100mだって走る事さえできればいい。



そしてめでたく、入場!!

■千里浜 なぎさドライブウェイ

これよこれ!
これが見たかったんだよ。

でも、基本的には通行止めになっているから、通る車はほとんどない。
自動的に密回避だ。ちょうどいいかも♪

車がほとんど走ってないから、正直どこが”道路”として走っていい場所なのかよくわからなくてまごまごしてしまった。
黒い砂のところは波が来そうだから避けて、白い砂の方が”道路”だと思うじゃないですか。

そしたら白い砂の上は、雪の上をノーマルタイヤで走ってるときのよな感触で、お尻フリフリ。そして終いには危うくスタックするところだった(アセアセ
もっと勉強しておけばよかった。

一方、黒い砂の本来の道路は、しっかりとグリップしてなんの不安感もない。
これなら道路として機能するわ。もちろんそんなにスピード上げることは怖くてできないけど(制動距離は伸びるもんね・・・)

本来は8km程度の道だから、窓を開けて、チューブの曲をかけながらさっそうと走って夏を感じたかった。次は絶対に…。



そして波打ち際でたたずむエイト。

どこを見て、何を思ってるんでしょうか。
そちらの方角は能登半島の先っちょの輪島か?




このピーカンじゃなくて、どんよりしながら晴れてるのが能登の海っぽいのかもしれんですね。

しかし、500m程度の短い区間ではあるけど、車が20台もないんだから、ガラガラでかえってよかったかも。
写真撮り放題だし( *´艸`)


リベンジとしてコンディションが整ったときにまた来たい。
何年後になるか分からないけど、今度は家族で。



石川県は行きたい場所はいっぱいあるものの、距離的な問題や緊急事態宣言の関係で、いけるところはほとんどない。だから、金沢駅の鼓門だけみて、観光旅行した気分に浸ることにした。

■金沢駅 鼓門

立派な門だね。
しかも、絵になるデザインだ。とてもいい。

で、この金沢駅で良かったのが、ロータリーの真ん中にある一般車用の駐車場。
これが、20分まで無料なの。助かるー。

おかげで車を駅に近いところに止めて、さらに駐車場代ただ。
地域経済活性のためにお金落して行きたいのに・・・こんなおもてなしされちゃまた来ないわけにはいかないね。また来るよ。



今回は人があまり来ないような場所の、人が食事しないような時間に食事して、密を回避だ。
ちょっとだけぐるめのコーナー。



■きときと食堂「白えび丼」
「きときと」は「新鮮」という意味の富山の方言。

店に入ったら、誰もいない。
ボクだけの貸し切りだった。
流石に誰もいないのも、密回避とはいいながらも大将とサシになるからちょっと気恥ずかしいね。

富山湾の宝「白えび」を生で堪能するために丼で。
白えびは天ぷらとして食べたことはあるけど、生は初めて。
甘エビよりもっと上品にほんのり甘さを感じる。
なんか、ウマッ!!と声を張り上げるようなうまさじゃなくて、じんわりしみるような味だ。
ぬる燗の日本酒が合うよね・・・





■氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 氷見前寿し「氷見前三種、炙りのどぐろ」

この店には、ボク以外にも客がいた♪
遠くにカップルが一組(爆

氷見の寒ブリといえば有名ブランドだけど、さすがにこの時期だとブリはないので、三種盛りで旬のばい貝とのどぐろだ。
のどぐろって、芳醇な味。炙ることで油が浮いて余計に濃厚さと芳醇さがアップしてる。ボクは通常”炙り”って好きじゃないんだけど、のどぐろと金目鯛みたいな脂ののった魚は炙りがおいしい。
猛烈に暑い昼下がりだから、きりっと冷えた辛口の日本酒が欲しいよね~。






■マルガージェラート「パイン・リンゴ・セロリのソルベ、マスカルポーネとオレンジバニラ」

この店はテレビで知った。
「パイン・リンゴ・セロリのソルベ」は、2017年イタリア世界大会”Sherbeth festival”優勝作品。

「マスカルポーネとオレンジバニラ」は、2015年日本ジェラートマエストロコンテスト優勝作品。

なんですって。
興味わくじゃんね。
ボク的には、緑のソルベが美味しくてお気に入りだ。
セロリが入っているというけど、セロリの独特の渋みというかあの味はほぼ感じられることはなく、爽やかさだけが最後に全てをまとめ上げてくれるような感じ。研究に時間をかけたんだろうなっていうのとそれを実現する技術力を感じるな~。



今までのロングドライブでは、意図的に往路と復路は違うルートにしてたんだけど、今年はいろいろ寄り道をすることもできないので、往路と復路を同じにして最短ルートにすることとした。
それでも今回は1,063kmとひさしぶりの1,000km超えだから、寄り道してたらほんとに過密スケジュールだったわけだけど。

朝は右手に富山湾を見ながら走って、帰りは左手に富山を望む形になる。

こうやって日が暮れてくると、なんか夏休みが終わる感じがしてちょっと切ない。でも、まだこの地点から400km程度走らなければいけないのだから、おセンチになってる場合でもない…という複雑なひと時。



■景勝地「親不知」から見た夕暮れの富山湾




やっぱ夕暮れ時の日本海って最高にきれい。
しかも富山県って初めてきたけど、なんか街の雰囲気がのんびりしていてとてもいい。富山湾を絡めた景色は抜群にいいし。
石川県も街並みに歴史を感じてすごくよかった。


海のない埼玉県に生まれ育ったからかもしれないけど、海を見るとテンションが無条件に上がるんだよね。

瀬戸内のキラキラした海と点在する島々のあまりにも奇麗な景色に移住したいとも思ったし、今回も富山湾を見て富山に住んでみたくなった。

台風とかの自然災害時には大変なんでしょうが・・・。

まだまだ日本にはいいところがいっぱいある、ってこと。
こういうことをネットやテレビじゃなくて、生で実感できたことがこのドライブの一番いいところかもしれない。

来年はもっと自由に楽しめるようになってることを切に願います。
2021年03月14日 イイね!

早朝ドライブ「ご無沙汰してます、ターンパイク」

早朝ドライブ「ご無沙汰してます、ターンパイク」リモートワークを開始したころは体重増え気味だったけど、なぜか最近減ってきた。
外回り中の外食が無くなったのが大きいのかな?
やっぱ外食って、カロリー高いのか・・・。
それをぺろっと食べちゃう方が悪いか(爆
とにかくコロナ太りと決別できそうな激です。



最近は冬の寒さも相まって、なかなか腰が重かったけど、暖かくなるとそれにつられて、どこからともなくムクムクと出掛けたい気持ちが盛り上がってくるというもの。
どうしてもモヤモヤしがちだな日々だけども、それじゃいかん!と思い、久しぶりに早朝ドライブへゴー!だ。

行き先は、いつもは北関東方面に行くことが多いので、今回は南関東の箱根方面へ。
箱根と言ったらターンパイクなわけで。

どんだけブランクがあるのかと思って昔の記録を遡ってみたら、なんと11年前にヴェロで訪れたのが最後みたい。
こんなにもご無沙汰になっていたとは思わなかったなー。
エイトで走るの初めてだし、もっと最近のような気がしてた。
電車で箱根旅行したのですら7年前だったし…。
記憶というものは曖昧なもので…。


早朝ドライブなので、早く帰ってくるために午前4時30分の出発。
この時間は渋滞とは無縁なので、ターンパイクの料金所に到着したのが午前5時50分...。

そうしたら、、、、、、午前6時30分から開通するとのこと。
知らなかった-。
ここまで来て引き返すこともアレなので、ぼーっと40分待つ。

さて、満を持して11年ぶりのターンパイク、しかもエイトでは初走り!


■御所の入駐車場

ポルシェの紳士がここにクルマ置いて写真撮ってたので、ボクも真似してみた。
いやー、この駐車場はヴェロの時にも停めて写真撮ったの思い出した。
懐かしい。





■湘南ビュー展望台

日の出からまだ間もないこともあって、湘南の海がもやってて幻想的な雰囲気。
山で海が見られると思わなかったわ。
なんか、儲けた感じw




■湘南の海

雲の合間から差し込む光がなんか神々しい。
良い雰囲気だ。




■オフ会気取り

ポルシェの素敵な造形美にリスペクトして、勝手にオフ会気取りw
ターンパイクにポルシェは、似合うって言うかなんかそれらしいって感じ。
エイトとのバランスがイイ。
フェラーリーとかランボルギーニとかだと……ちょっとビビるんで(爆




■大観山から富士山

昨日の大雨で空気もクリア。
おかげで綺麗な富士山を拝むことが出来た。
コレを見られただけでも、来た甲斐があるってもんだ。




■芦ノ湖と富士山と遊覧船

そして芦ノ湖を折り返しに帰路につくのだった。



久しぶりにこの箱根エリアに来たけど、山と海と湖と、、、自然に囲まれて良いところだ、やっぱ。
人気があるのも大納得。
温泉旅行でもしたいもんですわ。

でも埼玉県人からすると、東京を越えなきゃいけないのがネックなんだよな~。

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation