• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

早朝ドライブ「ちょちょいとタイムスリップ」

早朝ドライブ「ちょちょいとタイムスリップ」携帯の機種変にともなう再設定も無事終り、GWなのに出勤してくれている部下達からの問題無しという報告を心待ちにしていた自宅待機も、朗報と共に無事解除されたので、やっと何の予定もないフリーな状態の休みに突入した。

それでこの天気だもんね、どっか行きたくもなります。

そんなわけで、また一人こっそり早起きして早朝ドライブに出発だ。


部下からの朗報がメールで届いたのが午前4時半過ぎ。

何かあったら即電話に出られるようにと、携帯を握りながら寝ていたのでイイ感じの目覚ましアラームになったwww

朗報を知ってほっとして二度寝するっていう、失敗ロジックに入らなかったのが今朝の一番のGJだった。なぜなら・・・4時に設定していたアラームには全然反応できなかったから(アセアセ

でも予定していた時間より30分以上も遅くなってしまったので、出発することにはするものの、お台場方面に行って朝焼けの景色を堪能しようとしたプランは白紙。GWは30分でも遅れれば、渋滞に巻き込まれるリスクが高まるから、特に首都高は。

熟考の結果、首都高でお台場コースは止めて、外環~関越ルートで川越の小江戸街並みコースに変更。
一度行ってみたかったんだ、時の鐘とか。
川越自体は何度も行ってるけど、川越観光はしたことがない。なんだか今まで機会がなかった。


6時前でまだ車も人のもほとんど通らないこの古い街並みは、本当にタイムスリップしたよう。

ときおり、ボクみたいに車止めて写真撮る人もいるけど、観光者はまだまだいない。きっとあと3,4時間もしたら人で溢れるんだろうけどと思うと、やっぱ早起きは三文の徳だ(喜




この町のシンボル「時の鐘」は、ちょっと小道を入ったところにある。


ココにたどり着いた時がちょうど6時だったので、時を告げる鐘が鳴っていた。
これって、アモーレの鐘とかみたいに時を告げる鐘だったのは初めて知ったけど、鐘が”大きいベル”みたいなアモーレの鐘と異なり、お寺の鐘。

ゴォ~ンっていうやつ。

なんだか和洋折衷って感じで、なんか新鮮。
たまたま良いタイミングでたどり着いてホントラッキー♪





この町の名物のサツマイモ関連のものを食べ歩きできなかったのは残念だったけど、イイ街の雰囲気をひっそりとした時間帶に堪能できて満足度は高い。

これだから早朝ドライブは止められない。

しかも、家族が起きる前にきっちり帰宅することも出来て、今日は完璧だった。エクセレント!!


もう今日は何か良いことが起こる気しかしない、GW後半2日目なのだ。
2017年10月08日 イイね!

早朝ドライブ「朝日が見たくて」

早朝ドライブ「朝日が見たくて」今までほとんど飲むことが無かったレモンサワー。

コレが最近なんとなく気に入って、ビールより飲むことが多くなった。

だけど、ビールと違ってレモンサワーってアルコール度数が店によって結構なばらつきがあるみたいで、油断してると酔っ払って山手線をグルグルして中々家にたどり着けない激です(アセアセ


もうそろそろ紅葉を求めて山にドライブへ行く季節だねぇ。

がしかし、この3連休も大した用事も無くだらだらと・・・。

しかも、連休初日は雨模様。

まぁそれも、午後から回復して夕方には連休の2日目以降に期待を抱かせるような夕陽が。


こういうの見るとどっか行きたくなるね。
日中は色々アレだから、久しぶりに早朝ドライブでも行くかと。

そうそう、近くの公園に人工的に作った里山があるから、そこに上って朝日を拝もう。
たまには夕陽じゃ無くて、朝日を見るのも乙じゃ無いか。
そして、そのあと家族の皆さんが起きてくるまで、時間の許す限り走ってこようじゃ無いか。



ということで、日の出の時間が約5時半だというので、5時に家を出て目的地に。

・・・。

あれ、霧だらけで何も見えない(爆



だめだこりゃ。。。。



でもよくよく見てみると、一面の田んぼに霧が立ちこめていて、まるで雲海を眺めているような光景はちょっと悪い気がしない。

このあと気温が上がって晴れるんだろうな、この様子じゃ。。。とか思いつつ、その霧の田んぼの中に突入してみた。



もう視界がほとんど無く、ぶっちゃけ怖い。

これも秋らしい、ってことなのかな。

キレイな朝焼けは見られなかったけど、なかなか良い雰囲気は堪能できたので、万事OKだ。

帰りは、無駄に高速を一区間だけのって、エンジンをぶん回してロータリー内のの清掃タイム~(爆

やっぱ回した後は、凄く調子が(・∀・)イイ!!

気分良く帰宅~♪



エンジンぶん回せば燃費が悪くなるのは当然。

しかし、最初に乗ったギャランは2,000ccのMTで、燃費は8km/くらいlだった。
その次に乗ったディアマンテは、2,500ccのATで、燃費は8km/lくらいだった。
排気量が増えて、ATになったのに燃費が変わらないことに、技術の進歩を体感したモノだ。

その次のVEROSSAが、2,500c+ターボのAT(後半MT)で、燃費が7km/lくらい。
これまた、ターボが付いててこの程度ならまぁ許容範囲だろうと。

そしてエイトは、1,308ccのMTで燃費は6km/l行けば良い方・・・。

まぁ税金だって1.5倍した1,962ccでカウントされるし、時速100km/hの回転数が3,000回転を越えていることを考えると、レシプロエンジンより倍近く回してることになるから、2,000cc~3,000ccのエンジン相当だと思えばこの燃費も当然かと。

エイトは小さな大食漢だ。

で、人間はガソリンじゃ無くてエネルギーというと炭水化物(糖)が大事なわけだけども、それに関しては最近に始まったことじゃないけど気になることがある。

よく、「炭水化物に炭水化物は~」とか言う人増殖中なんだけど、それが(゚Д゚ )ナニカ?

この台詞は、元々大阪のお好み焼き定食とかの粉モノ文化に関東人が馴染みが無くて、いわばディスるかの如く言い始めたのが広まった切っ掛けなんじゃ無いかと思ってるんだけど、炭水化物ってだけに焦点を合わせたら、関東だって普通に昔からラーメン+チャーハンとか食ってるじゃん、とか思って。

まぁ誰が何言ってもボクはこんなモノを食べるのですが。


山田うどんのカツ丼とうどんのセット♪
”かつや”とかのとんかつも売りにしている店のカツ丼じゃ無くて、そば屋のカツ丼が好きなんです。
このニュアンス分かるかなぁ~。



あとね、こんなのモノね。

砂場のざるそばと天丼セット♪♪
コレ最高にマイウーだった。

まぁ、何が言いたいのかというと、麺類とご飯モノは切っても切れない間柄なのだ。
とにかくウマイ♪




車の燃費の話から脱線したけど、エイトの燃費が悪いといいながら、実はその運転手の方がもっと悪いんじゃ無いかというお話で・・・(゜_゜;)

しかし、シェイプアップとして常に体重と体脂肪率を気にしているボクとしては、この数ヶ月数値が芳しくないのが悩みのタネなんだけども・・・(アセアセ

2017年08月23日 イイね!

一人ドライブ ~目的はあんかけスパゲッティ~

一人ドライブ ~目的はあんかけスパゲッティ~昨年に引き続き、今年も夏の旅行は無し。。。

今年が美沙の受験イヤーなんだから、こればかりはしょうが無いし、それを残念がることも特にない。
なんせ、夏休みの直前に分かったことじゃないんだから、気持ちの切り替えはとうに出来ている。

むしろ、それを見込んで昨年同様1人ドライブするための計画を春頃から少しずつ練り始めていたりするわけだし・・・(^m^)

だが、その裏事情を悟られてはいけない。
なぜなら、流石に今年は一人ドライブの話を持ち出したら嫌な顔された・・・私も行きたい、と。

家族旅行行きたいという気持ちはあくまでもアピールしつつ、それが出来ないのなら1人ドライブも止む無しなんじゃ無いか、という流れに持っていく。
なぜそういう流れになるのか、冷静に考えるとちょっとおかしいんだけど、こういうプロセスが家族円満の秘訣なのだ(爆

結局、落としどころとしては、暇をもてあましている美希をボクが一人でプールに連れて行くこと。
そうすることで、毎日夏休みの子ども達を相手をしているおたんに自由行動時間をプレゼントすることができる。コレが決めてで、また今年も円満に一人ドライブをすることが可能になった。
塾で勉強している美沙を除けば、全員がwin-win-winの関係が成立だ!


昨年は、「山形で板そばを食べる」というのがメインテーマで、それ以外のイベントはいわゆるオプションだった。
今年は、名古屋めしのの一つ「あんかけスパゲティ」がメインだ。
昨年と同様、ケンミンSHOWでやってるのを観て、どうしても食べたかったから(爆

ボクはどうしても、最近の情報番組の行列が出来る店の紹介より、あの番組で取り上げる”地元めし”にもの凄く興味をかき立てられる。
先日やってた牛乳瓶ウニの回をみて、ネットで注文しちゃったし(爆
そんな人、多くないですか?

ということで、今回のメイン目的は名古屋。
名古屋往復だけだとつまらないので、これまた行きたかった世界遺産の白川郷をオマケで。
白川郷をオマケに付けるとなると、高校の修学旅行で行った飛騨高山へ大人になってからの再訪っていうのをセットにするのもいいでしょう、ということでプランは決まった。

早速出発だ。


当日は、3時半起きの4時出発。
天気は晴れ、のはず。

だけど、長野県に入ったところで標高が高いのは分かるけど、なんとなく雲っぽくて天気イマイチ。

この時点で6時半くらい。
それでも、天気を信じてとにかく進もう、高山到着目標は10時だ。

と思って走っていたんだけど、ドコ走ってもこの時間で空いているってこともあり、思ってたほど休憩もしないので至極順調。
お陰で予定より1時間ほど前倒しで進んでいるので、高山市内に突入する前に一つイベントを入れて時間調整しておくかと。


①飛彈 大鍾乳洞

到着してみると、流石に夏休み期間と言いつつも8時半では客はボクだけ。
むしろ混雑して無くてありがたいよ・・・・なんか寂しいけど。



早速中に。



入った瞬間猛烈に寒いwww

どうやら夏場は12度らしい。。。寒いけど、慣れてくると気持ちがイイ。



幻想的なんだけど、一人でオバケ屋敷に入ってる感じ。
やっぱこういうのって、誰かと驚きとかそういうのを共有しながら楽しみたいね・・・。
これが一人遊びの限界か。。。















一人ぼっちは寂しいけれど、自分のペースでたっぷり堪能することが出来た。
夏の鍾乳洞探検は涼しくて気持ちがイイから、水族館とならんでお勧めイベントだわ。
今度は家族で探検しよう・・・これ、ホント。


②飛騨高山

時間調整をしたお陰で、高山市内の駐車場に車を止めたのが10時少し前とほぼ予定通り。
早速観光しようと車を出ようとした時、ちょうど雨が降ってきた(´Д`)
傘持ってないから、しばし車中待機。。。ついてない。
それでも、本降りになるような空模様では無かったので、小降りになったタイミングで観光スタートした。



この高山では特に何をするつもりも無く、町をブラブラして話題のグルメを頂く、ただそれだけ。
しかし相変わらず、この町の雰囲気は良い。



セブンイレブンだって、こんな佇まいだ。



まずは、高山のグルメ情報でランキング上位に紹介されている、この飛騨牛を使った握りを頂く。

うーん、・・・あっ!食べてから思い出したけど、ボクは肉を生で食べるのあまり好きじゃ無かった(大爆

美味しいのかどうか良く分からなかったけど、美味しいモノを食べたんだ!って自分に言い聞かせて次へ(アセアセ



この造り酒屋の風情もイイ。
できれば、試飲とかしてみたかったけど、コレばかりは家族と来ていても出来ないのがツライ。
やっぱ観光ツアーとかでくるのが楽しめるコツなのかな。。。こういうところは。



造り酒屋の軒のぶら下がっている”杉玉”。
これ、修学旅行の時に説明をして貰って、何故か凄く印象深く想い出に残っているもの。
その時は流石にお酒飲みたいとか思ってたわけじゃ無いと思うんだけど・・・。



昼飯のメインは、高山ラーメン「麺屋しらかわ」。
11時開店だから、少しブラブラしながら10分前くらいに行ったらもう行列。
ちょうど並んでるときくらいから、天気は回復してクソ暑いんだけど、30分くらい並んでやっとありつけた。
クソ暑くたって、熱いラーメンを食べるのです。

スープは煮干しの薫りが印象的だけど、煮干しラーメンほどくどくは無い。
麺は、今まで食べたラーメンの中で一番細いちじれ麺ながらも、小麦粉の薫りを感じさせて、あっさりスープとの絡みは抜群だ。

店主は巨人の元エース・水野を精悍にしたような顔で、愛想良く話しかけてくれて好印象。
こりゃ味も良ければ、店員の雰囲気も良い。繁盛するわけだ。


そして飛彈高山といえば、”さるぼぼ”。
至るとこにいますわな。

しかし、高山は”さるぼぼ”と”飛騨牛”に頼りすぎじゃネ?
まぁ町の雰囲気もいいし、食べ物も美味しいから良いんだけど、お土産屋からこの二つとるとほとんど何も残らない。。。っていうある意味徹底ぶりも凄いけど。



ということで、凄くイイ気分で高山を後に白川郷へ。

しかしココを堪能するのに2時間はちょっと短すぎた。
今度は家族でゆっくり遊びに来たい。。。これもホント。


③世界遺産 白川郷

さて世界遺産の白川郷に到着。

今年は、先日の東照宮に続き、世界遺産の2カ所目。
ココのことよく調べもしないできちゃったけど、とにかく観てみれば感じるモノもあるだろうと、合掌造りの家々が集まりエリアへ進入。

と思ったら、また雨。そしてほどなくして本降りへ・・・。

ボクは一人寂しく軒先で雨宿り。
雨はイヤだけど、こんな感じで相合い傘っていうのも良いなぁ。。。

たまの雨宿りに夏を感じながらある意味風情を堪能しつつも、小降りになってきたとこで現実に戻って探索開始。











この合掌造りの家が建ち並んでいるのは、ディスプレイというか保存してあるのかと思ってた。貴重な歴史資産として保存してある、同じく世界遺産の富岡製糸場みたいに。

でも、これって普通に人が住んでる”民家”なんだね。
そう考えると、このエリアだけ時間が止っているみたいで不思議な感じがする。
ただ合掌造りの家が沢山建っているエリアってだけでみちゃうと、冬の雪化粧している時ならまだしも、この時期だとちょっと飽きちゃうって思ってたけど、実際に出入りしているおばあちゃんとかを見ていると、生活感が感じられるし、良くこのエリアだけ伝統的なこの家屋スタイルが続いていたなって感心してしまう。

それは高山の古い街並みもそうだね。
古ければ良いというわけでは無いけれど、伝統文化を残して次の世代に継承するっていうのは大切なことだと思う。

やっぱり世界遺産は、見た目だけじゃ無くてそこに含まれる歴史的意義とかストーリーとかを感じながら見るのがいい。一歩深くその世界をのぞき見ることで、また違った世界が見えてくるから。

でも、子供達には退屈かもしれないから、これは子供達が大人になったときに再訪することを検討しよう。


しかし、雨降ったり、晴れたりの繰り返しで、スーパー蒸し暑くて倒れるかと思った・・・(アセアセ

④名古屋めし あんかけスパゲティ

とうとう目的のあんかけスパゲティのために名古屋へ。

なぜかボクは名古屋めしが大好き。
味噌カツ、味噌煮込みうどん、きしめん、手羽先、ひつまぶしなどなど。
八丁味噌が好きだからなのかもしれないけど、名古屋の名物料理はパンチがあるのがイイ。
ビールに合うっていうか。
そんな中で、まだ体験していないのが今回ターゲットの”あんかけスパゲティ”。
あと”台湾ラーメン”も気になるけど、それは次回以降に。

今回は数ある店の中でも老舗の「スパゲッティ・ハウス ヨコイ住吉本店」に行った。

頼んだのは、もちろん「ミラカン」。
肉系の”ミラネーズ”と野菜系の”カントリー”の合体版で、いわゆる肉も野菜もっていうデラックス版。

このタバスコみたいな色しているソースが”あんかけ”の由来になっているモノだ。
このソースがかかっていないところは、普通の塩・コショウだけの未完成の味。それにこのソースを絡めると、今まで食べたことの無いような味に変身。
ソースは、コショウがたっぷり入っているらしく、コショウのピリ辛さが結構凄い。
ソースの味は、良く分からないんだけどケチャップの味がほのかにするから、玉ねぎ、セロリ、ニンジンをたっぷりと使って、そこにトマト(トマト缶をいうよりケチャップ)を足してブイヨンで調節した感じかな。。。

まぁそんな分析は必要ないね。
自分で作っても美味しくないだろうから、こういう料理は。
そこはかとなくB級グルメの雰囲気がぷんぷんするところが堪らない、美味しいスパゲティだった。
また名古屋めしが好きになった♪

そして、これで今日の目的は全てクリア!!

あとは、安全に帰るだけだ。

帰路は海沿いルート。
晴れたり雨降ったりとこの夏を象徴するような落ち着かないすっきりとしな天気だったけど、それだからこそ見ることが出来る虹がエンディングにふさわしい。。。
なぜか清々しい気分になるな、この空は。



やっぱり一人ドライブ楽しい。
また第三弾が出来ることを祈って。


【後記】

今回のデータ。
・総走行距離 : 935㎞
・燃費      : 9.36㎞/l
・所要時間   : 21時間(1時間の仮眠含む)

途中で岐阜県内と静岡県内のSAで給油したけど、どちらも我が家の近所と比べると約20円高い。
これには、思わずビビって満タンボタンを押せなかった。数量指定で20Lに・・・。
数円違うくらいじゃ何とも思わないけど、20円違いで50L入れると1,000円違うから、考えちゃうよね。

っていうか、そもそも他のことで無駄にお金使ってるから、そのくらいイイじゃんっていわれると返す言葉は無いんですけど(爆


2017年05月03日 イイね!

GW1日目・渋滞を避けて

GW1日目・渋滞を避けて今年のGWはキレイに5連休で、ちょっと得した感じ(・´з`・)

そうなると当然の如く渋滞が凄い(´Д`;)

昨日の夜22時頃に渋滞情報見たら、驚くことに既に東名高速の一部は赤くなっていた。

これって、帰宅してから即移動すれば大丈夫なんじゃネ、っていうのを思いついた人が一杯いたってコトですわな。。。

やっぱ考えることはみな同じで、なかなか抜け駆けはさせて貰えないっていうことで・・・。

しかも、朝になったらどこも真っ赤っかだもんね・・・。

自分が出掛けない時に、高速が真っ赤になってるとなんとなくニヤっとしてしまう、人の不幸は蜜の味・・・そんな器の小っちゃい激です(アセアセ


GW、お盆、年末年始と多くの人が一気に休みに入る期間は、何をするにも渋滞、混雑、これが大問題。人混みが嫌いで、待つのがもっと嫌いなボクとしては、どうしても出掛けるプランを積極的に考えたくなくなるのはしょうが無いところ。

そんなわけで、毎年GWはサッカー観戦と近場のドライブにちょっと外食を絡ませるくらいで、極力渋滞に巻き込まれないようにしている。だから5連休とか贅沢にあっても、フルに使い切れたためしがない(爆

今年のGWも、1日目は家族としての予定が無あし。だから、あえて渋滞にはまる要件は無かったんだけど、個人的にちょっと行ってみたいとこがあったので一人でこっそり出掛けることにしてみた。

距離的には、高速を使わなくても行ける程度の片道50㎞程度のトコだから渋滞も大丈夫でしょう、と。

しかし高速が渋滞すれば近辺の一般道、特に国道なんかは当たり前に渋滞する。。。

だから、国道とかの主要道路をあまり使わないルートを選ぶと共に、肝心の出発時刻は4時に設定だ。これならバッチリ(多分)

しかし流石に早すぎぃwww、って感じないわけでは無いんだけど、この時間帯だと流石に高速も一般道もほとんど渋滞してないから、渋滞回避したい人にはお勧めだ。
だって一人早朝ドライブで鍛えているボクとしては、何てこと無い時間なんですけど、(゚Д゚ )ナニカ?

この時間に出発すると、まだまだ暗い。走っていると徐々に明るくなってきて、朝焼けで黒から紺色になってオレンジがブレンドされてくるっていう、空の色の変化がとても大好きなんだけど、今日は走っている方向が西だったから残念ながら朝焼けを見ることが出来ない。

これ残念よ。
早朝ドライブの醍醐味一つをロストしたことになりますよ。

あまりにもキレイだったから、ちょっと危うい感じだったけど、カメラを後ろに向けて勘を頼りにシャッターを切ってみた。



斜めになっちゃてるけど、これはこれで臨場感があっていいんじゃないの?
デジ一落としそうになってマジ焦ったけど(アセアセ
コンデジならまだしも、デジ一でこんな危険なことしちゃいけませんね・・・。

ちなみに目的地までの往復では、やっぱ渋滞は皆無だった。
大成功!!
しかし往復100㎞程度走って、写真2枚撮って滞在時間わずか5分ってwww

まぁ散歩だからそんなもんか。


さて天気も良いし、一人で勝手に準備運動も出来たので、子供を連れて体を動かしに行くことにした。
なんといっても、最近どんどん自分を甘やかしてしまって、お酒は休前日しか飲まないって決めてたのに気が付くと毎日飲んでるし、食事も大盛りやお替わりしないって決めてたのに
フツーに大盛りとか天丼セットとか頼んでるし、間食はしないとか寝る直前には前に何も食べないって決めたのにコーヒー飲みながらクッキー食べてるし・・・(アセアセ

その結果、軒並み洋服が縮んでしまったwww

コレやばいじゃん。

ということで、気休めに運動することにした次第。
一日やそこらじゃ何も変わらんと思うが・・・(アセアセ

近所の公園は、広くて運動不足のボクにはもってこい。


鯉のぼりがGWらしくって良いねぇ~。
我が家は娘が2人だから、”子どもの日”ってあまり実感が無いんだけど、やっぱ雰囲気は良い。

しかし緑って気持ち(・∀・)イイ!!


今日は美沙さんは受験生としての自覚で(というよりかおたんにしごかれて)おうちで勉強なので、美希と2人でカラーボールでキャッチボール。

小一時間もやると流石に良い運動になるわ。
これで、今夜はビール飲んでも問題なし(反省の色無しっ!)

公園には盛り土をして人工的に作られた丘があるので、ハイキング気分を味わいます。
しかし、これが意外に勾配が急で、まさにプチ登山(爆


丘の上にある小さい展望台から見る景色は、なかなかに新鮮。
こんな少しだけ標高が上がっただけなの、回りに遮るものがないせいか風が強い。しかし運動した後でほてった体には、この時期の風はもの凄く心地よい。

あー、なんとなく午前中で満足感一杯だ。

今年GWは、なんだかんだ言って良いスタートが切れたかも(^m^
2016年08月24日 イイね!

一人ドライブ ~板そばを食べに行こう~

一人ドライブ ~板そばを食べに行こう~内容も、結果も素晴らしかったRIOオリンピックが閉幕した。

オリンピック好きなボクとしては、今回は毎日興奮させられたお陰で、この2週間ずーっと寝不足だった。でも、それは充実感があってとても気持ちのイイものだった。
やっぱスポーツはイイ。

そんなわけで、ちょっと力が抜けてしまった感が否めない今日この頃の激です。


今回の夏休みは、色々あったのに加え台風直撃ということもあり、自宅でゴロゴロ。
でもやっぱそれじゃつまらないから、本来なら一泊旅行で行こうとしていたところを日帰りで行くことにスケジュールを調整中。

でもでも、それだけじゃ消化不良だなぁと、もぞもぞしながら小さい声で恐る恐る、

げき「一人でドライブとか行っても・・・

かお「いいよ、行ってくれば」


















ナニ?















キタ――(゚∀゚)――!!









意外にも気持ちの良い、正式な許可も出たので、気が変わらないうちにプランニング(爆。

方面は、週末に山梨の方に行くので、今回は東北へ。
その中で特に目的地が無いんだけど、一日で走りきれる距離の中で何かしらのチェックポイントを決めないとな、ということで、色々と山形を調べてみた。


あっ、そうだ!


山形といえば、「秘密のケンミンSHOW」で板蕎麦をやってたな・・・

山形の人は蕎麦が好きだって・・・

確かに以前山形に行った時に、蕎麦街道なるものがあってあちこちにそば屋があったな・・・



ということで、メインイベントは”板蕎麦を食べる”に決定!!

板蕎麦を中心に、その辺の観光を探してセットアップしてルート完成したのはいいけど、総走行距離が約1,000kmになっちゃったので、帰ってこれるかどうか?


まぁ、心配してもしょうが無いので、とにかく出発だ!


出発は、空が明るくなっていない午前5時。
一人だから、予定がドンドン消化されていく~♪
途中の休憩もほとんどなしで、特に問題も無く、約370km離れた一つ目のチェックポイントに設定した山寺”立石寺”に到着。


山寺と行っても、童謡にでてくる山寺とは全然関係ないらしい(帰ってきてから調べて分かった(アセアセ

ココの売りは階段1070段・・・これ結構ツライ





あと松を芭蕉が立ち寄って詩を詠んだということ。

良く分からないけど、とくかく松尾芭蕉ゆかりのものが多くあるんだね・・・。


この石に刻まれているのが、松尾芭蕉がココを訪れた時に詠んだ詩。


「閑さや岩にしみ入る蝉の声」


奥の細道とか松尾芭蕉の詩とか、正直ほとんど知らないので、残念なことにあまり感慨がない(爆

まっ、しょうがないか。


汗だくになりながら、1070段の頂上まで到着して、今度はそれを下りる。
下りる方が楽ではあるけど、急な階段だからコワイ。
行こうと思ってる人は、上りでかなり足下に疲労がきてるので、下りは足を踏み外さないようにお気をつけ下さい。。。足がもつれて、あわや間一髪っていう兄さんもいたから。

2時間弱の観光を堪能したら、ちょっと早いけど昼飯。

そう、今回の目玉イベントの板蕎麦だ。

話題の店を色々探したんだけど、結局はこの山寺の近くにある店をチョイス。

じゃーん、これが板蕎麦だ!




量が多い(アセアセ




これきっと普通のざるそばの3人前はあるな。。。

蕎麦自体は美味しいんだけど、多い量にちょっと苦しい思いをしながらも完食。


そして結果的には、大満足~♪


この時まだ12時前。

よーし、順調にいけそうだという確信をして次のポイントへGO!



酒田市へ向かう途中にある、ミニミニストップポイントは月山にある五色沼。
天気とか季節で水の色が違うんですって・・・



ん?


これだけ?


特に水が青いとか緑とかなく、ふつーのあまりキレイじゃない沼?



はい、次行きましょう-。


酒田市に到着したら、観るべきモノは”おしん”のロケ地にもなった「山居倉庫」

あのおしんの舞台って、この辺なんだなって、雪がない夏に来てもあまりイメージが沸かないカモ。

この倉庫の中は色々なものが売っていたので、お土産はかかさず買わないわけにはイカンでしょうということでしばしショッピング。

そんなに長い時間滞在する場所じゃないけど、凄く良い雰囲気の場所だった。

気持ち良いいままに次へGO!

ここまで来れば、日本海はすぐソコだ。



日本海へ向かおうとしたら最上川と遭遇。
せっかくだから、ちょっと脇に車を停めてエイトの写真を。

前日までの台風の影響で、水が濁ってるね。。。

さて次のポイントの笹川流れへ!



ここには10年くらい前にも一度来てるけど、”笹川流れ”ってそもそも何のことか分からなかったから、ただ通り過ぎただけだった。当時はスマホとか無いから、すぐ調べるとか出来なかったもんねぇ~。

しかし、問題はこの笹川流れには、ただ来ただけじゃなくてサンセットを見るのが目的だった。
だけど、この時の時間はまだ16時前。
この日のサンセットは18時半頃だから、あと2時間は待たなくてはいけないっていうのは、時間的な制約上無理がある。

しょうがないから、とりあえず少しゆっくり海をみて癒されよう。

まだ砂浜では、海水浴の片付けをしてるカップル達がいたり、近所の子供が水遊びしながら散歩したりしていて、夏を感じさせる風情。

そういえば、今年はプールも海もいけなかったなぁ。

来年に期待か。

とそんなことやら何やらくだらないことを考えながら海を眺めていると、凄き気持ちが穏やかになってくる。自然の力に癒される。。。


しばし癒されていたんだけど、ここでサンセットまで待つことも出来ないから、新潟までしばらくは高速を使わないで海岸沿いの一般道で向かうことにした。
その間に時間も進むから、進捗状況によっては途中で海岸線に寄り道する作戦でなんとかサンセットを拝もうと、淡い気持ちを託しながら帰宅方向へ移動することにした。




しばらく走って、新潟の胎内市っていうところあたりで18時近くになったので、やっぱりサンセットを観たかったのでここで待つことに。

まつこと3,40分でこの夕陽ですよ!

やっぱね、海と夕陽のコンボは落ち着くなぁ~。

イイよねぇ~。

でもね、ずーっと太陽を観ていたら目が痛くなってきた(爆

陽もとっぷり暮れてきたので、やり残し感ゼロで帰路へ。



板蕎麦食べて、日本海のサンセットを観ることが出来て、今日の一人ドライブはもう言うことなし。
ちょっと悶々としてた今年の夏休みだけど、こんな楽しみ方もいいもんだなということを知ってしまった。
こんな大規模な一人ドライブは、当面できないだろうけど第2回があることを期待しよう。


今回の走行距離は約1,000km。
以前、2泊の旅行で走ったコースと距離にほぼ匹敵してるんだけど、今回は1日で走りきった。
やっぱ一人じゃ無きゃこのスケジュールは不可能だから、一人ドライブならではだ。
逆に、家族と一緒にゆっくりっていう良さも改めて実感した。

とにかく満足度100点の夏のイベントだったので、味をしめて第2弾も・・・・(ムリムリ

でも。この感じなら奥入瀬行けたなぁ、とちょっと残念な気持ちもありながら、次へのモチベーションとして取っておこうと誓った夏の一日だったのだ。



エイトだとこの長距離も楽々だね♪


プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation