• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月22日

ブレーキパッドの初期制動とコントロール性

皆様おはようございます。

さんざん迷っていたリアパッドですが、ようやく注文致しました。
サーキット向けで、かつ効きすぎず、かつギリギリ公道でも使えるモノと予想されるものです。
早ければ明日到着しますが、おそらく水曜日までには間に合わない気がしていますが(汗

さて、ブレーキパッドの話

私は現在、サーキット(もしくは走る)用にはプロミューを多用しています。
実際、今のフロントはRACING999です。

で、
昨日T-Matsさんのスイスポ(ZC32S)を運転させて頂ける機会があり、フロントにHC+を装着されていました。

クルマの評価は私の想像より良くて、こりゃ売れる訳だ!!と納得致しました。
特に吸排気をT-Matsさんが交換されているので、下からトルクフルだったのも理由の一つかもしれません。
ジムカーナ仕様ですが1.5wayを使われていて、そこも踏んで行けて戻しても安定する感じが良かったです。

ということで、今回のお題。

同じプロミューで999とHC+の比較です。

RACING999
「GTレースでの実践テストにより開発された絶対的な効きと耐フェード性を備えるモデル」


材質スーパーグラファイトメタリック
(Super graphite metallic)
温度域200~800℃
摩擦係数0.42~0.59μ



TYPE HC+
「幅広い温度域で優れた効きとコントロール性を実現するモデル」


材質スーパーグラファイトメタリック
(Super graphite metallic)
温度域0~800℃
摩擦係数0.43~0.58μ



摩擦係数はほぼ同じ。
価格は2000円差。

イメージとしては、
公道も使えるHC+がコントロール性も良くて使いやすいが、ストッピングパワーとしては999のほうが上。

実際は・・・

初期制動は圧倒的にHC+が上
※ガツンッ!!と効きます。とにかくガツンッ!!
奥で効くコントロール性は999
※踏力に応じてコントロール出来、奥で効く感じ

上のグラフだけ見ると、逆に見えますよね。

HC+は公道用、999はサーキット用

公道では停まらないと危険だから初期制動が大切。
サーキットはブレーキを残す走り方が流行。


こういった味付けが異なるので、このような結果になったのだと思います。

では、
999を他人に勧めるかというと・・・ではありません(汗

あくまでサーキット用なので、車検対応品でないこともあります。

ただ、それ以上に問題なのは鳴き。
とにかく鳴きます!!
もう・・・・注目度MAX(^^;

なので、
公道(峠)も時々使うのであれば、RACING777がオススメです。

こちらも鳴くのは鳴きますが、圧倒的にマシです(^^


さて、開催直前ですが参加者スカスカで大募集のお知らせです。
水曜日天気予報では晴れ時々曇り(降水確率10%)です。
しかも、気温も2~10℃とクルマに優しいですよ!!
---------------------------
第4回エランde走行会 「水曜どうでしょう?」in HSR九州 ドリームコース

ドラテク向上が目的の練習会です。仲間で走るもよし、新たな仲間探しもヨシ。
そんなアバウトなゆる~い走行会です。

開催日  2016年2月24日(水)
開催地  HSR九州 ドリームコース
       熊本県菊池郡大津町平川1500(本田技研工業 熊本製作所に隣接)
        
※ホンダ工場と別にHSR九州専用入口がありますので注意して下さい
集合時刻 8:30-(ゲートオープンは7:30頃です)
走行時間 9:00-17:00
参加費  1台8000円(見舞金制度加入料込)
走行時間 5台程度入れ替え制のフリー走行
定員    25台
備考   
タイム計測可(計測器レンタル1000円/日)
、フリー走行時も同乗走行可
※計測器はHSR九州レンタル品です
      
基本グリップですがグリップ練習の上でのドリ練習はok


※1台を複数人で運転する(または同乗走行希望の方)は見舞金制度加入料として1人あたり500円が必要になります。事前にお知らせ下さい。
※ギャラリー参加で同乗希望の方は、見舞金制度加入が必要です。ヘルメットもご準備下さい。

走行時に必要なものは、
・ヘルメット(半キャップ不可、同乗者も必要)
・グローブ(軍手不可、作業用グローブはok)
・長そで、長ズボン、ツナギ等
・3点式以上のシートベルト
印鑑(認印可)
・オープン走行不可(幌を閉めてください)ロールバー推奨!!
※HSR九州では、保険加入に印鑑が必要です。必ずお持ちください。

申込み方法→公式サイトをご覧ください
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2016/02/22 09:35:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

申し込んでみました‼️
ジンズーさん

死ぬまでバイクはやめられない・・・ ...
エイジングさん

昨日もまたOFF会でした
クロちゃん@ZC33Sさん

年に1回のイヤなやつ
ボーエンさん

今日は火曜日(1100円です。💈)
u-pomさん

洗車&首都高
R_35さん

この記事へのコメント

2016年2月22日 14:07
ほんなこてパットは色々ありすぎて…(爆)ぶっちゃけプリンちゃんのは安物とですよ~
温度域は常温から600までばってんが…
コメントへの返答
2016年2月22日 15:25
ドリフトの場合、ジムカーナ的にリアの効きが良いほうがキッカケ作りに良いですか?

私はドリフトする場合、アクセルオンで振り出すほうが好きですが(^^;
2016年2月22日 15:37
連コメ失礼します~♪
サイドを多用するならばそれもありばってんが~おいどんの場合は絶対的な制動力よりコントロール性を重視なんで~
しっかり荷重移動できればサイド効きますからね~(爆)やはりやり方次第かなと…
コメントへの返答
2016年2月22日 15:53
なるほど~
要は前荷重がキッチリかかれば、リアは浮いているので強く効く必要は無いってことですね(^^
2016年2月22日 20:53
各社パッドも値段で決めてるかと。
不思議と【競技用】と書くと高くなるものでw

パッドの用途ははっきり書いてるし実際に使って結局自分の判断を信じるしかないと思います。
宣伝を鵜呑みにするほど素直ではないだけですが。
それと最近の車種によってはアシスト(真空倍力装置とか)が強力な気がする。
初期制動が良いと思うかも・・・


コメントへの返答
2016年2月23日 3:22
競技用が高い理由は、一つは生産数によるんじゃないかと思います。
公道を走る人は多いので、どこのショップも在庫を持っています。
競技用は受注発注が基本のようですし。

アシストというか、マスターシリンダーによっても感覚が替わると思います。
以前はストッパーを使っていましたが、結構カッチリして使いやすかったです。
これも好みというかテイストの問題ですよね(^^

プロフィール

「@さくらはちいちいちご さん
 そういえば、住宅ローン審査時に不正請求が発覚し、ローン通らない人がいました😩」
何シテル?   05/11 17:16
エボ(6、8)、インプ(角目、丸目)、FD、EG6と、色々なクルマでサーキットを走っていました。 ⇒さらに乗り換えて、コルトRになりました。 ⇒思いがけずS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

iKiKin V700 OBD2スキャンツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 06:31:40
IRS / Injector Refresh Service ReSpec. インジェクター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 07:00:41
ホンダ(純正) 幌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 06:17:42

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型のAP1-100です。 そこまで買う気なかったけど落札しちゃいました。 ちょー久々 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
サーキットに行く間も無いけど、いつでも行けるようにクルマだけはターボ車にしました。FFコ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
同じ10系2リッター前期から、10系1.8リッター後期最終型へ乗り換えました。 3列シ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
仕事用に買いました。 走行距離は約27,000kmで低走行車となります。 マイナー車な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation