• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELANのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

ブレーキフルードの補充

皆様おはようございます。


もうお昼ですね(^^;

今日も仕事ですが、昨日のうちにプチメンテしました。
ブレーキフルードの補充です。

そんなのメンテに入らない程度のことですが、コルトならではの面倒な作業なんです。
ま、見て頂くと分かります。



はい、こんな感じです。

今までのクルマでは、そのまま漏斗を使って入れてました。
コルトの場合、それができません。

ワイパーコアを外す必要があり、純正タワーパーも邪魔です。

なので、こんなものを作りました。



これのタンク側を外し、フルード缶へ直接ブッ挿します。
で、出口側をクルマ側に挿し、キュポンキュポンと入れていきます。

要は、シャンプーのポンプを使い、先にホースを取りつけるだけのことですね(^^;

ダイソーで買いましたので、元値は216円也。

どちらにしても、近々エア抜きも予定しているので必須アイテムです(^^

こうやって補充した場合、パッド交換するときはオーバーフローに要注意!!

さて、告知です(^^;
====================
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2015/11/08 12:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVR | クルマ
2015年11月03日 イイね!

マイナー車種の悲哀

皆様おはようございます。

今日も私はお仕事です(汗

前々回の一本クヌギ以降、激しいバイブレーションに悩まされているコルトです。
とりあえずドラシャではないかということになり、リビルドを探しているのですが・・・

無い!!

無いかも・・・と思ってはいたのですが、やはり無い!!

新品となると6万円也orz

うーん・・・・

うーん・・・・

と、
ヤフオクで14万キロ走っている中古パーツを発見したのでポチりました。

これが付くかも微妙ですが、そもそも14万キロというのも不安です。

ま、ブーツも付いているので・・・ブーツはいつのものか知りませんが。


とまあ、マイナー車種の悲哀を味わっております。

サーキットを走るときはマイナー車
走っていない時はメジャー車

なんだか、今までこんな具合です(汗

さて、告知告知(^^;
=================
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2015/11/03 09:26:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | コルトVR | クルマ
2015年10月31日 イイね!

サーキットで壊れやすい箇所とは

皆様おはようございます。

この週末、日曜日は夕方が雨のようです。
今日明日の走行時間帯でしたら、ドライでいけそうですね。
ただ、気温は下がってきましたので、特にオートポリスは防寒具も準備が必要と思います。

さて、昨日ですがコルトのトラブルを確認に行きました。
前々回の一本クヌギ後の発生したバイブレーションですが、自己診断ではドラシャではないかと推測していました。

で、
昨日リフトで上げてもらいました。
結果としては、やはりドラシャの可能性が高いとの結論です。
リフトで上げたことにより、運転席側にトラブルがあることが明確となりました。
これで問題箇所の特定がよりしやすくなりました。
従いまして、まずはリビルドで探すこととなりました。

問題は、
コルトVRのタマ数が少ないので、リビルドが見つかるかですね。
ノーマルコルトの互換性があれば、それが一番なんですけど(汗

さて、
ついでにサーキット走行で壊れやすい部位の話を書きます。

要は、一般道より負荷がかかる場所が壊れます。
・エンジン回り
・フレーム系
・ブレーキ系
・駆動系
・足回り
一部重なりますが、大まかにはこんな感じ。

車種によって、よく壊れる箇所があります。
同じ車種でも、年式によって壊れやすい箇所が異なります。

有名なのは、
ガラスのミッションと言われたインプレッサGC8でしょうか。

その他、ハイパワー車ではドラシャの破損は昔から多くありました。
ゼロヨンでドラシャボッキンなんてことは、普通にあったと思います。


では、サーキットの場合はどうか・・・

急制動急発進と言えるストップ&ゴーを繰り返す
・左右への高いGが掛かった状態で段差(縁石等)へ乗り上げる
・エンジン回転数を高く維持した走行を繰り返す
・クラッチに負荷のかかるギアチェンジを繰り返す

これらにより、壊れる箇所が出てきます。

この中で、油脂類劣化や損耗(ブレーキパッド等)は壊れるとは異なります。

ということで・・・
・エンジン破損
・ミッション破損
・サスペンション破損
・ハブベアリング破損
・ナックル破損
・ドライブシャフト破損
・ブーツ等樹脂パーツ破損
・エアフロセンサー破損
・フレーム破損
等が破損の代表例となります。

基本的な原因としては、熱と衝撃です。

クーラントが高温になると、冷却水が沸騰して冷却水が流れなくなります。
エンジンオイルが高温になると、潤滑力が失われてシリンダー内壁に傷が付きます。
エンジンブロック自体が高温になると、シリンダー自体やピストンリング等が溶けることもあります。
ミッションオイルが高熱になると、潤滑力が失われてミッションブローします。
サスペンションは、急激な伸び縮みを繰り返すと内部のオイルに気泡が発生して油圧が失われます。
ハブやナックル、ドライブシャフトは、縁石乗りなどで急激な負荷を受けて潰れ・曲がりが発生します。

その他、
ロアアームが変形したり、フレームが割れたり・・・

普通に一般道を走るより、壊れやすくなるのは事実です。

従いまして、
壊したくない人は水温や油温・油圧を注意したり、縁石へ乗らないよう注意してくださいね(^^

サーキット=壊れる、と言うわけではないです。
走り方(乗り手)が問題なのです。


また、事前準備でリスクを減らす方法があります。
油脂類の交換等が代表例です。

特に初心者の場合、油脂類の交換で殆どのトラブルを解消できます。
エンジンオイル・ブレーキパッド・ブレーキフルード
その他、水温計(油温もあるとベスト)もあると良いです。

ただ、初心者は走ることにイッパイイッパイで、メーター類を見る余裕がないと思います。

なので、
数週走ったらクーリング
がオススメです(^^


最後に、一つだけ注意点を・・・

自分でメンテナンスできない箇所については、ショップへ修理依頼ことが普通と思います。
しかし、トラブルを再現できないとショップも修理に困ることがあります。
また、ECUを自分でリセットしてしまい、履歴が残っていないこともあります。
そういった場合、ショップも推測で一つ一つ可能性を潰していきます。
そうすると、不必要な交換(変えても直らない)も発生します。
この費用も、残念ながら請求されます。
それは仕方ないことであり、直らなくても支払は発生します。
メカニックの経験不足が理由のこともありますが、そうではないことが多くあります。

それを出来るだけ避けるためには、
故障発生前と後で何をしたかを熟考し、それをメカニックへ伝えることが大事です。
的を外していても構わないので、少しでも可能性を探る手立てを準備することはオーナーの仕事ですよ(^^

さて、今日も宣伝です(^^;
==================
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2015/10/31 08:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVR | クルマ
2015年10月28日 イイね!

エンジンオイル交換しました

昨日、某ABにてオイル交換しました。

オイルカード会員なので、工賃無料です
自分で交換するのが面倒なので、とても助かります。

今回は、前回より柔らかいオイルになりました。


フルシンセの10w-40

冬場なので、本当は下が5wとか7.5wとかのほうが良いのかもしれませんが・・・

それにしても、

ただの固いオイルじゃないそうです(^^;

硫化モリブデン配合なので、摩擦係数が低いようです。
エステル配合なので、油膜吸着度が高いようです。

良く分かりませんが、摩擦係数が低いってことはすべりが良いってことでしょうか。
油膜吸着度が高いということは、油膜切れを防ぐってことだと思います。

エンジンに対する抵抗が少ないけど、油膜切れを起こしにくいって理解していいんですかね(汗

なんとなく、良い感じはします。
ただ、この効果が温度変化によっていつまで保たれるかは疑問ですけど(^^;

オイルって難しいですよね(;^_^A

ちなみに、税込4094円(工賃無料)

アマゾンで同じものを買うと、3161円です。
この性能でこの価格、安いですね~
工賃と廃油処理を考えると、AB価格はまあまあなのかな?
ABでも店舗によっては、もっと安いかもですね。

ルート産業ってメーカーのオイルですが、初めて聞くメーカー名です。
公式サイトを見ると液化モリブデンを売りにしている会社みたいですね。
使ってみないと分かりませんが、今のところ懐に優しくて良いと思います。

サーキットを走る場合、熱による変化が一番の問題ですから・・・
良いオイルを使うというより、安くてもソコソコのオイルをこまめに交換が良いと思います。

あ、
ちなみに一発のタイムを狙うなら、本当は軟らかいオイルが良いです。
0w-20とかのほうが、抵抗が少ないわけですから。
予選用の一周タイムアタックとかで使うわけですが、私はオススメしません(××)


で、いつもの宣伝です(^^
=====================
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2015/10/29 08:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルトVR | クルマ
2015年10月27日 イイね!

サーキットとエンジンオイル交換について

皆様おはようございます。

サーキットを走ると、必ず何かしら車両に変化が起こります。

その中で、一般的なことは油脂類の劣化です。

エンジンオイルが代表例ですが、サーキットへ一回行くたびに交換される方もいます。

私の場合、数回に一回のペースです。

以前は油圧計を付けていたので、高温時の油圧をチェックして粘度を計っていました。

これが出来ない場合、直接触ってみるという方もいらっしゃいます。

ターボ車とNA車では、エンジンオイルに対する考え方は違います。
直列と水平対向やロータリーでは、同様に考え方が異なります。

私は、
NAもターボも、直列も水平対向もロータリーもマイカーとして乗りました。

で、
オイル劣化によるトラブルに遭遇したことはありません。
偶然の産物かもしれませんが、トラブルが無いことは良いことです。

一般論で言うと、
ターボ車は粘度の高いものを使う。
NA車は抵抗を考えると低粘度を使う。

ただし、熱が入ったり酸化すると劣化するのは事実です。
従って、ある程度の劣化が進むと交換しなきゃいけません。

私のコルトの場合、今回は走る前にelfの10w-55を入れていました。
メーカーの謳い文句も、水平対向に最適と書いていました。

ターボで水平対向が、最もオイル管理にうるさいエンジンです。
そこにオススメできるなら、それなりに良いオイルだと思います。

いまは油圧計を付けていないので、このオイルの程度は分かりません。
ただ、そろそろ交換したほうが良い時期だと考えます。
・HSR九州 25分×6本
・APレイクサイド 10分
・一本クヌギ 100周以上

次は少し粘度を落とし、10w-40くらいでいいかなと思います。

初心者へのオススメは
オイルはいつもより固いものへ交換した方が安心です。
NAならば10W-30以上、ターボ車では10W-40以上が無難です(^^


さて、いつもの宣伝宣伝(^^
==================
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2015/10/27 08:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVR | クルマ

プロフィール

「左前のハブが逝ってる
たぶん💦」
何シテル?   07/01 12:14
エボ(6、8)、インプ(角目、丸目)、FD、EG6と、色々なクルマでサーキットを走っていました。 ⇒さらに乗り換えて、コルトRになりました。 ⇒思いがけずS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

iKiKin V700 OBD2スキャンツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 06:31:40
IRS / Injector Refresh Service ReSpec. インジェクター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 07:00:41
ホンダ(純正) 幌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 06:17:42

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型のAP1-100です。 そこまで買う気なかったけど落札しちゃいました。 ちょー久々 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
サーキットに行く間も無いけど、いつでも行けるようにクルマだけはターボ車にしました。FFコ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
同じ10系2リッター前期から、10系1.8リッター後期最終型へ乗り換えました。 3列シ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
仕事用に買いました。 走行距離は約27,000kmで低走行車となります。 マイナー車な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation