• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELANのブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

11/11(土)エランde基礎練習会「むしゃさんといっしょ」レポートです

11/11(土)エランde基礎練習会「むしゃさんといっしょ」レポートです今回は、11/11に開催した基礎練習会のレポートとなります。

他の方々も先にレポートされていますので、そちらもご覧頂ければ嬉しいです♪

主催者視点で書くことも大事なので、全体の流れ等も含めレポ致します。

ご参加頂いた皆様、ご見学頂いた皆様、お手伝い頂いた皆様、ありがとうございました(^^)/

タイトルにもあるむしゃさんが発案者なので、こちらのレポートもご覧ください!!
============

元々は、むしゃさんが天山スキー場で企画した荷重曲げ練習会が原案です。

マツダ車に搭載されているインテリジェント・マスターズ・ドライブ(i-DM)という「しなやかな運転」が出来るよう支援するシステムがあります。
これのグループがあり、そのシステムでの練習会的なものとして企画された要素もあります。
ただ、色々な条件的に難しい所があり、共同主催という形で私も参加させて頂きました。

私も以前から基礎練習会を行いたいと思っていたので、相乗りさせて頂きました。

さて、当日の流れです。

8:00受付
・ミーティング
今回は15台を二班に分け、入れ替え制にしました。
当初は周回走行無しの予定でしたが、希望確認して急遽周回走行も追加しました。

9:00走行開始

・ブレーキング練習


普段、街乗りも峠でもフルブレーキングする機会はありません。
そこで、思い切り停めてみる練習です。
フロントに荷重移動させることを体験することになり、次のステップに必要です。



思い切りブレーキして、ABS有り・無しなど車種により色々なお試しして頂けました。
特に最近のスポーツABSは優れているので、それも体験できたと思います。



ブレーキ次第ではタイヤにフラットスポットが出来ることもありますし、車種によってはスピンモードに入り易いこともあります。
ブレーキバランスは車種それぞれなので、広い場所での体験が大事ですね。

また、ブレーキパッドの性能で「コントロールしやすい」「奥で利く」などの表現があるのをご存じでしょうか。
これを体験できるのもブレーキング練習であり、自分のブレーキがカックン停まるか、フゥワンと停まるか体験できたかと思います。

・荷重移動練習(右回り)


先ほどのブレーキングから、コーナーに進入する練習です。
真っ直ぐ進むベクトルを、横に変えていきます。



フロント荷重を残しすぎると、アンダーとなります。
フロント荷重が抜けすぎると、基本はアンダーとなります。
前タイヤのグリップを維持しつつ、曲がる方向へのベクトルへ変化させることが大事です。



よく「ハンドルを切れば曲がる」と思っている方も多いですが、それはスポーツ走行では誤りです。
前後の荷重移動を利用し、フロントに荷重を残して曲がるのに最適なグリップ状態を作り、曲げていく。
これが難しいのです。

頭で考え、実際に試し、また頭で考える。
これを繰り返すしかありません。

ブレーキのリリースが大事で、良く言うコントロール性の一つに「リリース感覚」もあります。
リリースするときにコントロール性が良いバッドは、ポンッとブレーキが抜けるのではなく、フワッと抜けます。
ポンッと抜くと、フロント荷重が一気に抜けて曲がらなくなります。
この辺は感覚が大事なので、同じブレーキパッド&同じ車でも、人によってコントロール幅が異なります。
これは練習あるのみです。

そして、アクセルオンのタイミングも難しいです。
FFで早く開けると、アンダーとなります。
FRで早く開けると、オーバーになります。
といって、
FFでアンダーになったからとアクセル緩めると、巻き込むようになります。
FRでオーバーになったからとアクセルを緩めると、お釣りをもらいます。
このアクセルワークも大事です。

基本はアクセルを踏む区間が長いほど、速くなるはずです。
しかし、踏み始めが早すぎると、オーバーまたはアンダーで全開で踏めるタイミングが遅れます。

早く横Gを抑え、まっすぐに立ち上がってアクセル全開を早める。
これがプロは出来て、素人には難しいところだと思います。

・荷重移動練習(左回り)


ここまでブレーキ練習も荷重移動も、基本は右回りをベースに行ってきました。
これは、このドリームコースが右回りを正コースとしており、練習しやすいからです。

しかし、左コーナーだってどこにもありますよね。
そのため、左回りも練習して頂きました。



コースレイアウト的に、入り口より出口が狭くなる高速コーナーです。
だんだん苦しくなるので、出口から逆算したコーナーインが大事。



三者三様の練習会なので、ドリフトだってOKです。



ガンガン踏んでますね~♪



買ったばかりの新車でも、練習して慣らすことも大事ですね♪



商用車も参加されました。良くアクセル踏まれてました(^^



・周回練習(正周り)

最後に、短時間ですが周回して頂きました。

タイムは計測無し、時間も10分程度でした。
このコースは一周40~48秒くらいが一般的なので、10周程度は楽しめたかと思います。

それまでのコーン位置ではミスコースするので、新たに置き直しでバタバタしました(汗



ミニコースなので、周回では5台くらいの同時走行が限界です。
ということで、最後は3組に分けての走行。

スケジュールを随時変更しながら、なんとか3組とも10分走れるよう組み替えました。
マイクで放送しながらタイスケ変更しましたので、ヘルメットを脱いだり被ったり忙しかったかもしれません。

ドリームコースは平面で見渡せるので、一人で進行が不可能ではありませんでした。

しかし、皆さんのお手伝いも頂けたので、無事に終了することができました。

いつも思うのですが、もっと皆で作り上げていくイベントにしたいですね♪



そして、会場をお貸しいただいたHSRレインボー熊本さまに感謝です♪

※一気に書いたので、誤字脱字等あるかもしれません。ご容赦ください。
----
さて、次回は12/1(金)オートポリス走行会(国際コース)です。
皆様のお申込み、お待ちしております(^^)/

申込みは公式サイトより申込書をダウンロードし、記入後FAXにてお送りください。
FAXが無い方は、コンビニよりFAX願います。
ダウンロード環境が無い方は、別途ご相談ください。郵送いたします。
関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
Posted at 2017/11/13 23:05:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会開催情報 | クルマ

プロフィール

「左前のハブが逝ってる
たぶん💦」
何シテル?   07/01 12:14
エボ(6、8)、インプ(角目、丸目)、FD、EG6と、色々なクルマでサーキットを走っていました。 ⇒さらに乗り換えて、コルトRになりました。 ⇒思いがけずS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/11 >>

   12 34
56 78 91011
12 13 14151617 18
19 202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

iKiKin V700 OBD2スキャンツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 06:31:40
IRS / Injector Refresh Service ReSpec. インジェクター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 07:00:41
ホンダ(純正) 幌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 06:17:42

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型のAP1-100です。 そこまで買う気なかったけど落札しちゃいました。 ちょー久々 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
サーキットに行く間も無いけど、いつでも行けるようにクルマだけはターボ車にしました。FFコ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
同じ10系2リッター前期から、10系1.8リッター後期最終型へ乗り換えました。 3列シ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
仕事用に買いました。 走行距離は約27,000kmで低走行車となります。 マイナー車な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation