• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧いウサギのブログ一覧

2023年09月26日 イイね!

カセットガス“ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB購入

カセットガス“ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB購入今更ながら・・
キャンプツーリングでは定番の
カセットガス“ジュニアコンパクト
バーナーを購入しました。

これとは別にタフまるJr.も所有していますが
       ↓
alt


GSX-S1000Fからハヤブサに乗り換えてから積載量が激減したので
(サイドケース22Lx2)こちらは持っていくことが出来なくなりました。

今はグランドシートバッグ+タンクバッグで凌いでいますがマイナス44Lの
積載量は厳しくいろいろなものを切り捨てていかなくてはなりません。(笑)

その中の一つがこれにあたります。
先日の日曜日のキャンプツーリングの際に急に思い立って購入したため
少し高めの金額設定でしたがふもとっぱらの強風にも負けず使用感はかなり
良かったです。(^^♪

alt


これからの時期、だんだん寒くなってきますのでシートバッグにこれを入れて
ツーリング先で温かいコーヒー(スティックコーヒー)何ならカップラーメン
を淹れて休憩するのも悪くない感じですね。(^^♪
Posted at 2023/09/26 07:37:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | HAYABUSA | 日記
2023年09月25日 イイね!

ふもとっぱらキャンプツーリング後編(ふもとっぱら~富士眺望の湯ゆらり)

ふもとっぱらキャンプツーリング後編(ふもとっぱら~富士眺望の湯ゆらり)さて、前回からの続きとなります。
昼食場所の古里のけむりから日帰り
メンバーと別れてスーパーに買い出し
そして30分くらい走ると眼前には
富士山が見えてきてテンションもMAX
そして待望のふもとっぱらキャンプ場に
到着!(^^♪


ふもとっぱらキャンプ場の動画を撮影しました。この広大なキャンプ場の雰囲気が
すこしでも動画で伝わるかと思います。


先ずは受付を済ませます。
バイク+大人1人で利用料金2000円です。
施設にあるシャワーも使用できますのでこの辺り近辺のキャンプ場の中では
かなりリーズナブルな価格設定です(^^♪
alt

メガスポーツでフラットダートは気を使います。(;^ω^)
アクセルワークを慎重に操作して車組を探します。
そして眼前には世界遺産ともなった霊峰富士が見えます。
alt

ふもとっぱらキャンプ場はこれで3回目ですがいつかはバイクで来たかった
場所でもあります。そして・・・念願かなってやっとバイクで訪れることが
出来ました。
alt

テントは数年来使用しているツーリングドームLX(2~3人用)です。
ドーム型テントなので設営時には手間がかかりますが居住空間が広いので
中に荷物を収納しても余裕があります。
alt

そして雲一つかかっていない夕日にに染まる赤富士を眼前にみました。
最高にいい景色です! 感動しました。 (・∀・)イイ!!
alt

そして仲間と富士山を前にA5牛肉を使用した高級すき焼きをいただきました。
これらのキャンプ飯もやはり車組の準備と道具がないと実現できないため
準備してくれたメンバーに感謝です。多分自分だけだだとカップラーメンと
コンビニ弁当が関の山かと・・・(-_-;)
alt

夜も更けて辺りは暗くなります。夜の富士山も景色最高!
富士山とテントの灯りがなにか幻想的に見えます。
alt

そして翌朝、朝日を拝むべくスマホの目覚ましを5:10にセットして起床!
朝日は富士山の裏側に隠れてしまっているので辺りは明るくはなっているのですが
なかなかご来光は見えません。
alt

そしてようやく富士山の脇から朝日が顔を出しました。
昨日から雲一つかかっていません。
alt

朝日に照らされるHAYABUSA・・・・
自重で倒れていなく無事でした。(^^♪
alt

そして楽しかったキャンプも片付けに入ります。
何故か来た時よりも荷物が増えており、縦方向への高さがマシマシに・・・
パッキングの仕方をミスったか・・・
alt

少々、過積載気味ですが大丈夫でしょう!
alt

【富士眺望の湯ゆらり】
あとは帰るだけですがせっかくきたので温泉に浸かって帰ります。
alt

画像は借り物ですが露天風呂ではこのように富士山が見え
多種多様な浴場もあり満足のいく温泉でした。(^^♪
alt

給油をしてから16:20には自宅に到着しました。
alt

alt

今回のキャンプツーリングでの走行距離は481.3キロ
今回の走行距離:481.3キロ
燃費:23.0Km/L
と大荷物で奥多摩を走った割には高燃費を維持できました。

今までで最高の富士山を朝から晩まで楽しむことができました。
今回のツーリングは記憶に残るいいツーリングでした。
Posted at 2023/10/08 15:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2023年09月24日 イイね!

ふもとっぱらキャンプツーリング前編(奥多摩~古里のけむり)

ふもとっぱらキャンプツーリング前編(奥多摩~古里のけむり)
本日は楽しみにしていた年に1度?のバイク
キャンプです。

職場のメンバーとの日帰り組ツーリング
5名と併せて私は車参加の合計4名で
ふもとっぱらへキャンプツーリングに
行きました。


ふもとっぱらキャンプ場はアニメ「ゆるキャン△」により超有名キャンプ場
となってしまったため、この時期の金・土・日は予約でいつもいっぱいに
なってしまっています。

そして今回、たまたま9月24日(日)宿泊が空いていたのに併せて
職場の日帰りツーリングを開催しました。
山梨方面に向かうので奥多摩か道志道かで思案した結果、奥多摩周遊道路
を巡るルートにしました。
alt


【5:43 出発】
私的にはだいぶ断捨離をしたつもりですがこの縦方向への威圧感がたまりません。
前車GSXS-S1000Fの時はこれにさらにパニアケース両側44L追加できたので
積載については無双状態でした。(笑)

これ以上の軽量化・省スペース化はキャンプ道具の見直しUL化で買いなおし等を
考えないといけないため予算的に難しそうです。(T_T)

せっかく奥多摩のワィンディングロードを走れるけれど荷崩れに終始気にしなければ
ならないため今回はゆっくり目の走行となりそうです。(;^_^A
alt

【7:25 菖蒲PA】
こちらでは7:30集合としていたのですが7:00位とかなり早めに到着しました。
しかし私よりも上手が・・・
今回初参加のメンバーレブル250の方が既に到着していました。
しばらくお話していると残りのメンバーも揃い、今回は合計5台でのツーリング
となります。
alt
参加メンバー車両紹介・・・・
・クロスランナー (赤い彗星・・・らしい)
・CB1100RS(空冷4発は貴重ですね)
・CBR250RR(もはや高級車、装備も含め)
・レブル250(爆発的ヒット車両ですね)
・HAYABUSA(すでに型落ち車両となっていますが頑張ります?)

alt

今回は私が途中までシンガリを務めます。
圏央道は八王子JCTあたりのいつもの渋滞を想定していましたが
なぜか空いており快適に走行・・・

高速はギリ、二輪車定率割引の効く、つくば中央IC~圏央道あきる野ICで
おります。普通車の半額とはいえ休日割引よりも安いのでかなりお得感がマシます。
alt

【9:08 セブンで休憩】
1時間ほど走り途中のコンビニで休憩を取ります。
ここでは水分補給とトイレ休憩、まだまだ暑いので水分補給は大事ですね。(^^♪
alt

そして奥多摩周遊道路を走りますがペースカーに阻まれ
ペースは上がりません(笑) まぁかなり積載しているのでそんなには走れませんが。
alt

【10:06 東京都檜原都民の森 】
は入り口を見落としてしまいその先でUターンして都民の森到着・・・
交通安全週間ですがバイク駐輪場には停めきれないほどたくさんのバイクが
停まっていました。
alt

参加メンバーのバイクがちょうどいい位置に並べたので記念撮影!(^^)/
alt

この後は久しぶりに奥多摩周遊道路を満喫できました。
動画は360℃カメラなのでドラッグににより視点切り替えが出来ます。(^^♪


この先の区間は前を走る車もいなかったので気持ちよく
奥多摩のワィンディングロードをキャンプ道具満載のハヤブサで走ることが
出来ましたが・・・
alt

途中、パトカーが止まっており「ネズミ捕り?」時期も時期だけにいつもよりも
安全運転で走りました。(;^_^A
alt

今回は動画などで晒されているようなイエローカットで走っていく方は
見当たりませんでした。( ゚д゚ )
alt

【12:00 古里のけむり】
予定より1時間ほど押した状態で昼食場所、古里のけむりに到着です!
ここで車キャンプ組と合流ですがかなり待たせてしまいました<(_ _)>
車組は食事は済ませていたようでさらに平謝り<(_ _)>(笑)

車組には先に買い出しとテントサイトの確保に行ってもらい私は食事後に
現地で合流です。
alt

ここはネットの情報によるとカレーがおいしいらしいです。
でメンバーの人はカツカレー・・・ノーマル。
alt

このカレーうどんから揚げセットもなかなかうまそうです。
alt

私はやっぱり看板メニューの「カツカレースペシャル1590円」
フルチューンをいただきました。╭( ・ㅂ・)و グッ !

カレーは少し辛口ですがとんかつは分厚くジューシー、カレーは濃厚で
味・ボリュームとも満足できました。(^^♪

alt


alt

さてここで日帰り組とはお別れです。
メンバーに帰路のルートを訪ねるとこのまま山中湖経由で道志道へ
そして道の駅どうしを経由して帰るゴールデンルートらしいです。(^o^)丿

私のほうの予定は往路沿いにあるマックスバリューでお酒・おやつを調達し
目的地であるふもとっぱらキャンプ場へ向かいます。

→ 後編へ続きます、 (^^♪
Posted at 2023/10/06 05:56:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2023年09月17日 イイね!

ふもとっぱらキャンプツーリング予行演習!

ふもとっぱらキャンプツーリング予行演習!来週、久しぶりにふもとっぱらへキャンプ
ツーリングに出かけます。
タナックスのグランド シートバッグ 
ですが以前にも仮設置してみたのですが本番を
控えもう一度取り付け確認をしてみます。

alt
先ずはベースをタンデムシートにセットします。これのおかげで前後左右の
ズレはあらかた抑えることが出来ます。

シートバッグ付属のベルトをハヤブサの荷かけフック4か所に引っかけベルトを
閉めあげれば確実に固定できます。

alt

今回はこのバッグに入る分だけのキャンプ道具しか積み込まない予定です。
あとは晴天を祈るだけです。(^^♪
alt
Posted at 2023/09/17 19:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2023年09月16日 イイね!

北茨城おたふくツーリング

北茨城おたふくツーリング連休初日のツーリングは職場のメンバーと
北茨城方面にツーリングに行きました。

往復300キロ程度のツーリングなので
集合時間も8:00とし少しのんびり目に
出発します。
alt


【7:40】自宅出発、午前中の天候は曇りの予報で少しどんよりとしてはいますが
この時期ではかえって暑くないのでヨシとします。
alt

【9:10 道の駅グランテラス筑西
R294~R50と比較的順調に流れていてこちらの道の駅に到着!
比較的、新しい施設のためか綺麗です。
ただ休憩目的だったのでゆっくりと施設内を見ることはできませんでした。
今度ゆっくり訪れてみたいと思います。
alt

バイク置き場もちゃんと屋根付きでよきです。
alt

さてここからR50経由でビーフラインを目指します。
いつもとは違うルートにしたせいか、道の駅からのR50が結構、
混雑していました。やはりいつもの筑波山わきのルートが快適ですね。
alt

ビーフラインは車も少なくて快適に走ることができます。
ツーリングペースで流していると気持ちいい( ・∀・)イイ!!ですね~。
alt

【10:10 物産センター山桜】
こちらでは本日法事で予定があるSA氏が見送りに来ていただきました。

画像にはないですが車はGRヤリスです。コンパクトハッチ
というカテゴリなのでしょうか山道は楽しそうですね。
alt

【11:00 味の里おたふく】
さて、本日の昼食場所ですが早々に到着!今回のスケジュールは早めに食事をすまし
後半、たっぷり茨城のワィンディングロードを楽しむ計画です。(^^♪
alt

まだ開店前なので私たちが一番の乘りでした。
alt

私は安定のおたふく天丼(並)エビ2本特大アナゴもついています。
alt

そしてメンバーの方の海鮮丼・・これもイイ
alt

から揚げ定食~
alt

鮭焼き定食?お肉の代わりにお魚を焼いて食べるそうです。(^^)/
alt

オムソバ・・・量はかなりありそうです。
alt

オムライス・・・包んでいなくて分厚い卵焼きが鎮座しています。
次回はこれもいいなぁ・・・と (^^♪
alt

さて、少々食べすぎた感もありますが次の目的地小山ダムに向かいます。
R118を北上するのですが那珂市からだと市街地を経由しなければならないので
必然的に混雑しています。

R118から県道62グリーンふるさとラインに入りますがここからはまさにバイクに
とっては快適走行ロード・・・車も少なく走りやすいですね。(^^♪
alt

そして折橋交差点からR461については前方の車に引っ掛かり安全運転で・・・
まぁこういう時こそ気持ちを切り替えて普段、見ない景色を楽しみましょう!
( ゚д゚ )
alt

そしてR461から左折し県道111号グリーンふるさとラインに入り小山ダムを
目指します。

ここからのルートは車通りは少ないのですが日ごろから路面状態も悪く
とくに今回にいたっては先週の台風の影響か路面前面に土砂が流出して
いる箇所がいくつもありました。
この状態ではスリップダウンに要注意です!
alt

【14:00 小山ダム】
いつもはもう少しバイクがいるのですが今回は私たちを除いてバイクで
来られている方は見かけません。
路面状況が悪いので仕方ないですね。

ここから見るダム湖はいいですね。
この先に歩いて対岸まで渡ると展望台があるらしいのですが
今回もパスします。いつかは・・・
alt

【15:20 御岩神社
内陸側から向かうR36は土砂崩れのためか通行止めとなり御岩神社にアクセス
できません。

以前、その先の細動、裏道からこちらへアクセスしたルートを覚えていたので
そちらから向かいます。

いつもは満車であるP1も今回の通行止めのせいか結構スペースがあいており
バイクをとめることが出来ました。
alt

今回は光の柱が見えたところまではいかず(1.5hの登山)
神社まで参拝に行きました。
alt

こちらは樹齢500年ともいわれる三本杉です。
パワースポットといわれるだけありこちらにくると癒される感があります。(^^♪
alt

さて帰路はグリーンふるさとラインを南下し十国トンネル経由で帰ります。
alt

帰りのルートは比較的すいており快適でした。
alt

【18:57 帰着】
給油して自宅に帰るころにはすっかり日も沈み季節が変わっていくのを感じます。
alt

本日の走行距離:315.3キロ
燃費:22.6Km/L
と朝、渋滞に巻き込まれた割には好燃費でした。

4月にハヤブサに乗り換えて5カ月・・・
すでに8300キロの走行で1万キロまでもう少しですね。
重さを除けばハヤブサは最高のツーリングバイクですよ(^^♪
Posted at 2023/09/20 06:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 38回目_GR退院後の洗車!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8323707/note.aspx
何シテル?   08/08 06:04
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation