
本日は伊那サーキットへ行ってきました。8回目となります。
先日のスクールにてcoaraのR先生より「減衰力が硬すぎるのでもう少し柔らかくした方が良い」とのアドバイスをいただきました。①コーナーでロールが足りないからで、宮下先生からはハンドルをスパッと切りすぎで危ないとの注意も受けました。
車高調はTEINのMONO FREXを使っています。減衰力は20段調整の一番硬めで走っていましたので、今回は10段戻して試してみました。あきさん@GDB先生からは④コーナーのクリップと各コーナー出口で車の姿勢が整うまでアクセルを開けないようアドバイスをいただいています。
本日はこれらを実践するのが目的です。
あきさんの「走りすぎはダメ」とのお叱りを思い出しつつ、ブレーキがノーマルなので直線は踏みすぎず・詰め過ぎずを心がけて走行しました。
午後は暑いので午前の半日走行です。
本日は2輪と4輪の交代走行日ですが、4輪走行は私一人だけでした。

↑サーキットに到着してからガス欠に気づきました。orz
20L携行缶を持っていてよかった!
1本目(気温25度)
慣熟走行1周後に①コーナー進入速度を80km/h、90km/h、100km/hと上げていきました(1~3周目)。ハンドルの切り始めも注意して観察すると、①コーナー通過時に従来のフワフワ感が消えてグリップ感が出ています。
1周クーリング走行後に①コーナー100km/hで進入し、②コーナーまでブレーキを踏まず・アクセルパーシャル気味でタイムアタック(5周目)。タイムは52秒882。
1周クーリングをしパドックへ戻りました。
15分ほど車を冷やしてからタイムアタックとクーリング走行を交互に行いつつ1本目ラストのタイムアタックを行い、ベストは52秒271(9周目)。3周クーリング走行を行って1本目終了です。
1本目と2本目の合間にパスター@甲信越先生が来られました。
先日破損したハブの交換を行うためです。

↑本日復活したパスターさんの愛車です。
2本目(気温27度)
1本目同様にタイムアタックとクーリング走行を交互に行いつつ、①コーナー進入速度を110km/hに上げてみました。②コーナー通過時に強いアンダーが出るようになり、②コーナー→③コーナー間に右へコースアウトしそうになります。②コーナーの路肩をショートカットするとアンダー傾向が強く、ショートカットしなければ弱くなるように感じました。また⑥コーナー→⑦S字間でラインを変更し、従来⑦手前でお尻を振って⑦S字を直線で通過していたのを止めて、比較的⑥コーナー終了直後に⑦コーナーへ車の向きを変えてみました。これはスクール時のcoaraのR先生とSATVIC先生の走行をヒントにしています。左右前輪でS字のクリップポイントを抑えると、⑦S字はゆるい左コーナーへ変化しました。トラクションは以前よりかかって良い感じです。
3回のタイムアタックでベストは51秒698(19周目)。その後3周クーリング走行をしました。
15分ほど車を冷やしてから先ほどと同じ走行パターンで①・④・⑦を意識して2本目ラストのタイムアタックを行い、ベストは51秒575でした(23周目)。
クーリング走行は時間の兼ね合いで1周だけ行っています。
2本目でタイヤのグリップ感が消えつつあったので、3本目はリタイアしました。
2本目終了時にrino☆料理長が来られました。
朝は蓼科で走ってから伊那サーキット訪問。この後お昼寝をしてから岡谷へお買い物に行くそうで、先日も思いましたが本当にタフなお方です。

↑パスターさんのkei&ロ-ドスターとrino☆さんのレガシー。
午後はまさるさんが午後半日の走行に来られました。

↑まさるさんのスイフト。
パスターさんがまさるさんの走行をビデオ撮影していました。
私も撮っていただいたので(19周目)、後ほど拝見するのが楽しみです。

↑まさるさんを撮影するパスターさんを撮影。
また⑩コーナー土手の上からもまさるさんの走行を撮影しています。
まさるさんの綺麗なラインの映像に加えて、④コーナーと⑩コーナーでは綺麗に後輪が流れているのも撮影されていると思いますので、こちらも後ほど拝見したいと思います。
本日は初めてベストが51秒台に突入です。スクール参加の効果が出ました。
走行中にアクセルから足を離してコーナー立ち上がり時にトラクションがかからないことが結構あるので、今後はアクセルワークにも注意したいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/07/23 20:53:40