• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色なスイスポのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

伊那サーキットに行ってきました(3回目)。

本日は伊那サーキットへ走りに行ってきました。3回目となります。
前回と同じく午後券を購入。30分×3本、13:00~13:30・14:00~14:30・15:00~15:30が走行時間です。また、前回はベストが55秒台でしたので今回の目標は54秒台、或いは欲張って53秒台狙いです。

今回サーキットを訪問する前に、みんカラのグループ「ぼくらの伊那サーキット」の掲示板「○○日はサーキットを走るんだゼ!」内にて訪問日時を書き込みましたが、50秒~59秒の間の前半の意味のつもりで「目指せ50秒台前半!」とうっかり書いてしまいました。
…どうみても無謀なコメントです。 orz

本日は事前に連絡をとりTRのSEEDさんと一緒に走ります。
受付・事前準備を済ませていつも通りの写真を1枚。 ↓



走行時間までの待機中に、たかさんから先日のスクール走行会の写真を受け取りました。
↑の写真の運転席のワイパーに乗っているのがそれです。
額縁入りの迫力ある写真と、その他合わせて計36枚が収納されたCDの2アイテムです。
5月24日ブログ「スクール走行会の写真をいただきました!」にていくつか紹介させていただきます。

本日午後の4輪走行枠は10人がエントリーされているとのこと。
午前のベストタイムを確認すると4人が47秒台、50秒台が数名、52秒台以降が数名居られます。皆さん速すぎます。
…自分はこのメンバーに混じって走っても良いのだろうか、と本気で考えました。

13:00になり走行開始。気温30度。S-AWDはターマック、SSTはS-スポーツでセット。伊那サーキットでS-スポーツは今回が初めてとなります。慣熟走行2周を含め13周走行し、8周目に1本目ベストの54秒331が出ました。
いきなり目標達成なので2本目は欲張って53秒台を狙うことにします。
本日の成績は↓です。



2本目までの休憩中、ミスターサターンさんに車を褒めていただきました。
また、TRのSEEDさんがパスターさんのロードスターを発見!受付でパスターさんとお会いし、難しい④・⑧・⑩コーナーのラインを2本目に向けて確認します。



14:00になり2本目スタート。更に気温が上がったのかエンジンのパワーが落ちたように感じ、タイヤも遠心力とブレーキに負けているようです。まぁ腕がない言い訳ですね(笑)。
2本目最速は5週目の55秒040で1本目より伸びません。現状ではここらが自分のレベルかな、と思いました。

3本目までの休憩中、パスターさんとTRのSEEDさんも一緒に「どうするとタイムが伸びるか」を考えてもらえました。ありがとうございます。
まず車高長の減衰力を調整することにしました。
私はTEINのMONO FREXを使っており、減衰力は前後とも20段階調整の一番ハードになっています。どの程度ソフトにするか迷っていた所、あきさんが来場されました。
あきさんは伊那サーキットの公式ランキング上位の方です。車種は違いますが私と同じ車高長を入れておられ、あきさんのご意見を参考に、前を+5、後ろを+3でより前輪に荷重が乗りやすくしてみました。

15:00になり3本目スタート。慣熟走行2周でサスの具合を確認し、3周目から全開。
感触としてはコーナーへの入りが楽になったような気がしますが、何周か走るとやはりタイヤがブレーキに負けて③コーナーは減速不足で突っ込みそうにもなりました。
3本目最速は8周目の55秒031です。

3本目が終了して反省タイム。あきさんとパスターさんからキャンバー調整も有効とのアドバイスをいただきました。2.5度位でしょうか。
自分としては「気温が高いので多少はエンジンのパワーダウンとタイヤのタレはあるかも知れないが、③・⑥コーナーはタイヤを滑らせることが多いのでタイムが伸びない」となりました。突っ込みすぎとオーバースピードでタイヤが滑り、グリップするまでの時間が掛かるのでタイムロスになっていそうです。

次回はタイヤを滑らせない→コーナー中のアクセルは控え、早目のハンドルで外荷重を意識する、となりました。
Posted at 2011/05/24 21:45:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日 イイね!

日本海間瀬サーキットに行ってきました(3回目)

本日は間瀬サーキット(3回目)に行ってきました。
今回も体力を考慮して燕三条駅前のホテルに前泊です。

ベストが1周1分15秒を切っていないため、今回も「ビギナー練習会」で参加です。
1分15秒を切ると「MAZE アタック」という中・上級者コース参加へと切り替わります。
「ビギナー練習会」は午前開催、「MAZE アタック」は午後開催となっており、長野県から出かける私には午後の「MAZE アタック」のほうが時間的に都合が良いため、本日は1分15秒切りを目指します。

前回(5月2日)に参加した「ビギナー練習会」の成績表を本日受け取りました。
koh.jpさんから前回は17秒台と聞いていましたので再確認。
ベストは1分17秒838、平均時速92.500km/hでした。

受け取った前回の成績表を見ていると、間瀬サーキットで飼っている猫ちゃんが足元にじゃれ付いてくれています。
「…猫可愛い。でも15秒切りは遠い。」 あまり猫ちゃんと遊ぶ余裕がありませんでした。

今回も周りの方達はとても速そうです。
RX-7、スカイライン、GRBインプレッサ、BMW、ロードスター…プレッシャー掛かりまくりです。
諸々の手続きを済ませ、車から荷を降ろし、エア確認、ナット増し締め完了。
走る準備が整ったところで↓の写真です。



本日のタイムスケジュールは
①4輪体験走行 9:55~10:15
②4輪ビギナータイムアタック 9:30~9:50・10:20~10:45・11:15~11:35・12:05~12:25
③2輪タイムアタック 10:50~11:10・11:40~12:00・12:30~12:50
となっています。

9:30になり1本目開始。S-AWDはターマック・SSTはスポーツモード。
まず慣熟走行2周でブレーキのかかり具合を確認しながら走行して、3周目から前回の走行記憶を思い出しながら全開走行開始。ベストは1分18秒356。なかなか良い出だしに安心。

1本目と2本目の合間の休憩時にGRBインプの方とお話をしました。
これだけ間近でGRBを見たのは初めてなので質問攻め。タイヤだけ替えてあとはフルノーマルとのこと。ブレーキパッドもノーマルということでSTIブランドの高性能さにひたすらビックリでした。

2本目よりSSTをS-スポーツに切り替えます。S-スポーツは今日が実戦初です。
…速ェ~!!怖ェ~!! パワーと加速がハンパ無いです
ホームストレートで180km/h弱、バックストレートで150km/hを確認しました。
バックストレートは第1ヘアピン後の3つ目のカーブの先で150km/hに達するため、4つ目カーブ前で予備的にブレーキ、カーブ通過後に本ブレーキを踏まないと4輪が滑ってその先のコーナーで曲がれないくらいでした。ヘアピンやソックスコーナーもアクセルを早く開けると、前に進みたいのに4輪が滑って横へ流れてしまいます。走行中何回もハンドルを叩いて悔しがりました。
ベストは1分16秒359。ベスト更新です。

3本目までの休憩中はGRBインプの方とまたおしゃべりです。
良い機会なので色々ペタペタお触りを楽しみました。

3本目もS-スポーツモードで行きます。
2本目までと同じようにブレーキを踏んでも4輪が滑ってシケインに突っ込みそうになったり、同じようにアクセルを開けてもアンダーが出るようになり不満が溜まりました。「タイヤがたれる」という状態でしょうか?安全のため4本目はリタイアしました。私は直線番長ですね(笑)。
ベストは1分15秒637。15秒切りが見えてきました。

↓が本日の成績表です。上段から1本目・2本目・3本目・4本目・本日のベストタイムの順です。
同じ写真が「愛車紹介・フォト・日本海間瀬サーキットに行ってきました(3回目)。」にあります。



帰り道、ブレーキを踏むと停車直前にエンジンがノッキングを起こしているようなブレーキのかかり方になっているのになっているのに気づきました。某商会で診て貰った所、フロントのディスクにカーボンがついているとの事。ブレーキの使い方がなっていませんね。

次回こそは15秒切りを達成したいと思う1日でした。
明日はエンジンオイル交換と、だいぶ前輪に負担をかけているので前後タイヤローテをします。

…今後の車のいじり方について



写真は前回の間瀬(5月2日)のものです。これを見て某商会のSさんが一言。
「頭が変に傾いている、シート取り替えたほうが良いよ」 …私は純正のシートを使っています。
頭が傾くと目線がずれるのでラインもずれるそうです。また、シートを替えるだけで上手くいけば1.5秒はタイムが縮まることもあるそうで。即シート交換が決定しました。納期は2~3ヶ月後です。

ブレーキのローターも交換することにしました。5月7日に伊那サーキットへ行った時にブーツから垂れたオイルでブレンボが煙を吹いたためです。放熱性と耐熱性を考えて1ピースのスリット入りの物で、且つ制動力をなるべく落とさないために6スリットで某商会にお願い中です。

夏にはフロントデフの交換も予定中です。恐らくクスコの1WAYになると思います。
初心者にはデフ交換は早いのでは?と思いましたが、こういうのは純正品に慣れる前に変えてしまった方が、感覚に変なクセが付かなくて良いそうです。

本来なら夏には強化SST・触媒・インタークーラー・カムシャフトの交換を考えていたのですが、上記のメニューの方が安全とタイムアップに効果がありそうです。
Posted at 2011/05/14 21:05:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日 イイね!

伊那サーキットに行ってきました(2回目)。

本日は伊那サーキットに行ってきました。
4日に「伊那エンジョイスクール&走行会」で行ってきたばかりですが、スクールで学んだことの復習をしてみたかったのです。午後の半日券を買って30分×3本で走りました。

サーキットに到着するとお二人の伊那サーキット常連さんがいらっしゃいました。そのうちお一人は先日のスクールでもお会いした方です。他に県外ナンバーの方達が数名いらっしゃって、午後は総勢8~9名が4輪走行枠にエントリーされていたようです。お二人の常連さんのうち1名は午前で走行終了なのでお帰りになるとの事。お帰りになる前に本日のコースの具合等を教えていただけました。ありがとうございます!(お名前聞いておけばよかった…)
写真は走行準備を終えて撮ったものです。



車のワイパーに載っているのは↓です。上手く全体が表示されませんでした。同じ写真は愛車紹介のフォト「伊那サーキットに行ってきました(2回目)。」にありますので、そちらをご覧下さい。

スクール参加時にサポーターの先生からいただいたライン表です。
公開してよいと許可をいただけましたので、この場でご紹介いたします。
矢印は走行時のラインを示しており、「B++」は特にブレーキ強めのポイント、●はクリップポイントです。
先生、ありがとうございます。

本日はパスター@甲信越さんより、外輪に荷重をかけることを意識すると良いかも、とアドバイスをいただいております。常連さんお二人がいらっしゃるのはこれ幸いと、お二人からもアドバイスをいただきます。暫くして常連さんのお一人はお帰りになりましたのでもう1名の常連さん(今度とも録をお願いします!)と走行開始時間まで談笑。
本日の走行枠は
13:00~13:30、14:00~14:30、15:00~15:30 4輪走行枠
13:30~14:00、14:30~15:00、15:30~16:00 2輪走行枠 となっています。

まずは1本目の走行枠で走行開始。
慣らし運転2周後に全開走行を8周し、少し休憩後にもう3周。
先日のスクール参加時のベストは58秒343でしたが、1本目のベストは57秒019で記録更新です!

2輪走行時間は再び常連さんと談笑。2本目に挑みます。
2本目は1周慣らしを行なって8周全開走行。
ベストは56秒194でまた記録更新となりました。

3本目までの休憩中に(これからお友達になっていただく予定の)聖@Z4さんと、スクールでご一緒した洗車男(エントリーネーム)さんが愛車のエボワゴンで登場です。皆さんで3本目走行開始までお話を楽しみました。

そして本日最後の3本目開始。
趣向を変えて聖@Z4さんに助手席に座っていただき、アドバイスをいただきながら走行。
2人乗車なのにベストは55秒230で本日一番のタイムが出ました。聖@Z4さんありがとうございます!
今度は運転を聖@Z4さんと交代し、2人乗車で再びコースイン。
聖@Z4さんは軽く攻めてみてあっさり54秒662のタイムが出ました。流石です!
聖@Z4さんはコースを広く使って走行し、クリップポイントも大胆に利用していました。参考になります。

この辺りからエンジンにパワーが出なくなり(油温上昇の為なのか回転が制限されている感じです)、本日の走行は終了。走行終了後も皆さんと楽しくお話をしました。

↓は本日のタイム表です。


先日のスクールは楽しかったですが、本日も同じくらい楽しい伊那サーキットでした。
Posted at 2011/05/07 19:46:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日 イイね!

伊那サーキットに行ってきました

本日は伊那サーキットの「伊那エンジョイスクール&走行会」に参加してきました。
「伊那エンジョイスクール&走行会」は「ビギナー」「スキルアップ」「走行会」の3つのクラスに分けられており、私はビギナークラスにエントリーしました。

伊那サーキットに到着後、近くにおられた方達にご挨拶して受付を済ませます。暫くしてnt50さん・s1さんとご挨拶。計測器の取り付け方とクラス証の張り方を教わります。写真は準備が終了してから撮影した風景です。





8:20座学開始。座学終了後にコースを見ると走行会クラスの方々が走行中です。豪快な走り方に驚愕し、少々の恐怖感も覚えました。

9:15コース入り。まず先導車のラインをトレースします。ホームストレートでは先導される順番を変えて全員ラインの勉強が出来るように工夫されていました。

先導走行終了後はスキルアップクラスが走行開始。その走りに再び驚愕しました。
とにかく驚きの連続で本日も写真はほとんど撮れていません orz

10:00フルブレーキ体験。⑩コーナー手前からスタートしてホームストレートで出来るだけ加速、中間地点通過後に思いっきりブレーキして停車します。サポーターの方からアドバイスも貰えます。これで自分の車の制動距離を把握します。バックストレートも同様です。この練習は慣れると結構面白いです。3回練習できました。

11:00サポーターが助手席同乗で走行。同乗なしでも走れますが、私は初めてのコースなので単独コース入りは止めました。4周してベストは1分14秒937です。緊張で足が震えました。
同じビギナークラスにS2000に乗っていた方がいました。伊那サーキットは初めてなのでビギナークラスに参加されたとのことでしたが、メッチャ速かったです。スキルアップクラスでも遜色ない走りをされる方でした。

午前の休憩中にs1さん・ビギナークラスの方々・nt50さんとお話。またスキルアップクラスのpura.fさんにも話しかけていただき、とても良くしていただけました。pura.fさんは私と同じ市に在住とのこと。

午前の走行会クラスで一台がホームストレートでクッションと接触しました。車は擦り傷だらけでお気の毒でしたが、ドライバーは無事で安心しました。その方は車の応急処置後、午後も元気に走られていました。

午前の最後にサポーターの方のインプに同乗させてもらえました。コーナーのポイント解説を聞きながら非常にメリハリのある運転を体感しました。解説はインプの強烈な加速感と強力なブレーキでコーナー毎に脳からこぼれ落ちていきます。あまりに凄すぎて非現実的な体験でした。

12:00ランチミーティング。ジャンケン大会もあるとのこと。
昼食は場内のカップ麺自販機を頼りにしていたのですが電源が切れていました(泣)。
急いで買出しに行きましたが、帰ってきたらちょうどミーティングが終了したところでした OTZ
皆さんはコースのウォーキングへ出発。私はウォーキングを諦めて観戦デッキから写真を撮りました。




13:20午後のフリー走行1本目。サポーターの方のアドバイスを思い出しながら7周走行。ベストタイムは1分2秒402。

しかし上手くアドバイスを実践出来ないので、サポーターの方にラインをコース見取り図へ記入していただきました。ブレーキポイントとクリップポイントも一緒です。

2回目走行枠まで観戦デッキから見取り図と実際のコースを睨めっこしました。
なんとなくイメージが固まってきます。

14:40最後のフリー走行。直線はアクセルを踏んでコーナーはゆっくりでしたが、10周してベストタイムは58秒343!



1分切り出来るとは思っていませんでした。ライン取りは偉大です。ここで私の車はエアを噛んで終了。
私の1分切りには前を走っていたs1さんを追走したことも大きかったです。すぐに引き離されましたが(笑)。S1さんは56秒台をマークしておられました。サポーターの方も「s1さんは大人の車で大人の走り方をする。コーナーを攻めるのが上手い」と仰っていました。

本日の走行終了後に走行会クラスの方達とお話出来ました。私以外に3人がエボで出場されていましたが、3人とも走行会クラスでエントリーしています。その3人に話しかけていただき大変嬉しかったです。

最後は閉会式と表彰式。走行会クラスのエボの皆さんは全員が受賞されていました。
スクール終了後もご参加の皆さんやサポーターの方々とお話が出来ました。

本日は内容てんこ盛りの一日でした。
Posted at 2011/05/05 00:29:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月02日 イイね!

日本海間瀬サーキットに行ってきました(2回目)

日本海間瀬サーキットに行ってきました(2回目)本日2回目の間瀬サーキットに行ってきました。
ビギナー練習会、20分×4本で参加です。

前回は参加者が私だけでしたが、今日は団体さんの参加もあるようで20名弱の参加数です。
ビギナー練習会は2つのグループに分けられました。
タイムが1分15秒前後の「そこそこクラス」と、それ以上の「ゆっくりクラス」です。
私は前回1分24秒程度でしたので「ゆっくりクラス」を希望しました。


まずは9時に第2パドックに集合して「ゆっくりクラス」13名の参加者はミーティングが開始されます。
内容はコースの注意点・フラグと信号の場所・コースへの入退場などですが、「そこそこクラス」の方はルールを熟知しているのでミーティングは免除されていました。
「そこそこクラス」と「ゆっくりクラス」は移動が自由なので、最初は「ゆっくり」で走ってタイムが出そうでしたら「そこそこ」へ変更ということも出来るそうです。

9:30から「そこそこクラス」の走行が開始されます。
第2パドックから第2シケインと最終コーナーを見下ろせますので、9:55からの「ゆっくりコース」が始まるまで最終コーナーの見学をしていました。皆さんS字コーナーの58R辺りでブレーキを踏んでいます。ライン取りも綺麗でした。

9:55になり「ゆっくりコース」が開始です。私も参加しましたが、とても速いZとアルテッツァの方がいてアッと言う間に私を追い抜いていきました。
最初2周をゆっくり走ってタイヤとブレーキを暖めてみます。その後アタック開始ですが、ブレーキを確かめながらスピードを上げていきました。やはり第2ヘアピンと最終コーナーは苦手です。いくつかラインを試してみました。何周出来たかわかりませんが私のベストは1分23秒と放送されていました。
ホームストレートは150km/hrが最高でした。

次の走行時間までの間に先程のZとアルテッツァの方達にお話を伺いました。その方たちのタイムは1分9秒と放送されていたと思います。お話の後は「そこそこクラス」2本目走行(10:45から)をまた見学しました。皆さん1回目よりさらに攻めておられて、「車ってこんなに曲がるものなのか」と感心して見ていました。

11:10より2本目の「ゆっくりクラス」の時間となり私も参加します。
1回目より頑張ってみてホームストレートでは170km/hrを確認。160kmを超えると少々怖いです。
バックストレートでも140km/hrまで頑張りました。

2本目は頑張ってみたから20秒切り出来てるといいなぁ…でもソックス・第1第2ヘアピン・最終コーナーで帳消かなぁ…などと考えつつコース出口へ。本日は表彰台の所のコース出口から出る様に指示されています。

ぼんやりしていました。出口で一旦停止して発進直後、「ゴツッ!」という音がしました。
そのコース出口は表彰台と同じ高さにあり、車の通路はすぐ下り坂になっています。右前輪だけが表彰台に乗り、左へハンドルを切った直後にボディ底を表彰台の角で擦ったようです。
パドックに戻って確認すると、右サイドステップと前輪フェンダー内を留める留め具が吹っ飛んで、サイドステップの運転席ドア下の辺りから右前輪部分までがボディから外れていました。

「あちゃー」ということで、すぐに某商会へ電話してガムテープで応急処置をします(写真は愛車紹介のフォトギャラリー、「日本海間瀬サーキットに行ってきました(2回目)。」の2枚目です)。念のため下を覗くとSST辺りから雫がありヒヤッとしましたが冷房の排水でした。

サーキット側には3本目以降の参加を取りやめる旨を伝えて某商会へ向かいます。

某商会に到着後ジャッキアップすると、サイドステップだけでなくフレーム近くのボディも乗り上げていたことがわかりました。ボディ下プラ製の風巻き込み防止材と、その隣の2枚の金属板の合わせ目です。サイドステップは一部削れとヒビも確認しました(写真3枚目と4枚目)。

傷ついた塗装をコンパウンドで慣らし、変形したねじ穴部分を引き出して、フェンダー内の留め具も新しいものを付け直して修理完了。サイドステップの削れた部分は後日純正色のペンを購入して塗っておくようにアドバイスもいただきました。

某商会には本当にお世話になりっぱなしで大変感謝しております、ありがとうございます。

因みに、本日のタイムは5月のカレンダーと一緒に送ってくれるそうです。
2本目、20秒切りできてるといいなぁ…

コース内で壊すのではなく外で壊すとは… (当然壊さない方が良いに決まっていますが)
本日は「コースから出た後も気をつけよう」と「油断大敵」を車で教えられた日になりました。
Posted at 2011/05/02 19:48:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「山梨県に行ってきました②(富士急ハイランド他) http://cvw.jp/b/1049914/42815575/
何シテル?   05/04 14:24
ランエボに9年乗っていましたが、スイスポに乗り換えとなりました。 …嫁さんのクルマなんですが(笑) 引き続き楽しいカー・ライフを満喫しています! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234 56 7
8910111213 14
151617181920 21
22 23 24252627 28
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
嫁さん所有のクルマです。 写真がないと寂しいので、取り敢えず撮ってきた写真アップしておき ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年11月29日に納車された4型、モンスターの360SPECです。 2019年3月 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation