• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色なスイスポのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

ディーラーさんへ行ってきました。

本日はディーラーさんへ車を預けてきました。

お願いした作業は、
・エンジンオイル交換(オイル持込)
・ブレーキオイル交換
・フロントブレーキパッド交換(パッド持込)
・フロントブレーキローター交換(ローター持込)
・右前後ホイールバランス取り          となります。

先日の間瀬走行後、ブレーキからジャダーが出るようになりました。
某商会に相談したところ「走り始めてブレーキが温まった頃に振動が強くなるのならば、ローターが歪んだ可能性が強い」とのこと。

先週は筑波TC1000・間瀬と連続して走りました。両サーキット共に走行終了後はブレーキが盛大に煙を吹いていましたが放置。そんな状態で車を動かさずに放っておくと、過熱したパッドがローターの一部分だけに焼きを入れてしまい、部分的にローターの熱膨張率に差を生じさせてローターが歪むそうです。

某商会より「これからはクーリング走行は2~3周行うこと」と指導を受けました。

ということで予備でストックしてあった精密研磨済みの純正ローターへ交換することになりましたが、某商会は12月に入ると混雑しますのでディーラーさんに交換をお願いした次第です。取り外したディクセルのローターは某商会からメーカーへ送って精密研磨にかけます。踏力に応じたブレーキの効きは以前と同じ感じなのでキャリパーは開いていないと思います、多分。

ブレーキパッドは炭化した様ですので、ディーラーさんに交換をお願いしました。モンスターでの一年点検時にヒビが見つかったパッドは表面だけのヒビでしたので、新しいパッドへの交換後は某商会にてグラインダーでヒビを炭化した部分と一緒に削って貰って予備ストックにしてありました。今回はその予備パッドと交換になります。今回取り外したパッドは偏磨耗の確認後にやはり某商会でグラインダーで炭化した部分を削って貰って予備にまわします。
併せてブレンボのシールキットなどが燃えていないかディーラーさんには確認をお願いしました。

また先日の間瀬走行中、調子に乗ってZコーナーのクリッピングポイントで路肩の荒れた部分にタイヤを乗せてホイールをヒットさせてしまいましたので、念のため右前後ホイールのバランス取りをディーラーさんにお願いしました。

先週は筑波・間瀬・パワーチェックとエンジンを連続して酷使しましたので、オイル持込でエンジンオイル交換もディーラーさんにお願いしました。ブレーキオイルも同様です。

今週末は潟菱会の忘年会です。そして来週末は筑波TC2000走行となりますが、クーリング走行は更に気を使っていきます。
Posted at 2011/11/30 20:37:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

EIS パワーチェックミーティングに行ってきました

EIS パワーチェックミーティングに行ってきました本日は私がお世話になっているエボ・オーナーズクラブ「EIS(Evolition In 信州)」のパワーチェックミーティングに参加してきました。360SPECを購入して1年経ちましたが、初めてのパワーチェックなのでドキドキです。

先日1年点検でモンスターを訪問した際に今回のパワチェのことを話しており、360SPECは実測で370馬力程度に仕上げていることを確認しました。またレブリミッターは7,700回転に変更してあるので、その7,700回転までブン回して良いかの確認も行いました。

今回参加したエボは全部で6台、
CP:Ⅵ×3台、ⅥT.M.E.1台
CT:ⅧMR
CZ:私              という内訳です。

中央道廻りと上信越道廻りの2組が関越道・三芳PAで合流して、測定を予約した「スーパーオートバックスかしわ沼南店」へ向かいます。


SABに行く前に最寄のサイゼリアでお食事。

パワーチェックの受付中にとても大事な順番決めを行い、私は2番目という好条件で測定に臨ませていただきました。測定者全員が自分の愛車の馬力とトルクを予想し、私はモンスターで教わった「馬力370・トルク53」で予想を提出しました。

そして測定開始。(室温22℃)

馬力:350PS(6,426rpm)
トルク:52.1kgm(4,097rpm)
ブースト:1.8kg/cm(3,740rpm)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工




トルクはほぼカタログ通りですが、馬力がカタログよりだいぶ低いです(泣)。
グラフ、横軸が回転数ではなく速度なのでちょっと見難いですね。
また7,700まで回すようにお願いしたのですが、7,300までしか回して貰えませんでした。

一応この結果をモンスターに問い合わせたら、室温やシャシダイのローラーによってピーク値は前後するものの、それでも大体360馬力はマークできるとの事。データを送れば竜洋で分析してもらえるとの事なので即メールで上記のグラフと回転数別の表を送りました(笑)。

クルマの個別差によって測定値はバラツキがあるのは承知の上なのでちょっぴり残念なパワーチェックでしたが、対策が出来るようでしたらその対策を行って来年は晴れてカタログ通りの360馬力をマークしたいです!

パワチェに参加されたEISの皆様、大変お疲れ様でした!!
Posted at 2011/11/28 23:41:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月26日 イイね!

日本海間瀬サーキットに行ってきました。

日本海間瀬サーキットに行ってきました。本日はみん友の「だいちゃん@CZ4A」さんと日本海間瀬サーキットに行ってきました。だいちゃんの弟さんも来られてだいちゃんの走りを撮影&チェック、そしてアドバイスをだいちゃんにしていました。良い弟さんですね!

私は前回の間瀬の走行で自己ベストが1分15秒を切りましたので、従来の午前ビギナークラスでの走行から午後のMAZEアタックでの走行へ切り替えました。本日はだいちゃんと一緒に初のMAZEアタック走行です。私の前回ベストは1分12秒501でしたので今回は1分11秒台狙い、だいちゃんの前回ベストは1分9秒台でしたので1分8秒台狙いです。


↑左より、だいちゃんの弟さんのワンエイティ、だいちゃんのエボⅩ、私のエボⅩ

また、11月23日のTC1000でスマホをラップタイマーに応用したのですが、設置の見栄えが悪かったので改善を試みました。

↓こんな感じで改善

簡単な方法での設置ですので特記することも無い内容ですが、これが案外走行中もしっかりと安定していましたので簡単にご紹介します。
スマホでラップタイマー
スマホでラップタイマーその2

いつものように走行準備を終えて記念撮影。







間瀬サーキットでは猫を飼っていまして、茶色のがお母さんで白いのが子どもだそうです。人に慣れていて(というか人が大好きのようです)、みぃみぃと鳴きながらすり寄ってきます。これが可愛くて、今日のタイムアタックはどうでもいいかなぁ、と言う気になってしまいました(笑)。

○1本目
走行時間は1本あたり20分で、これを4本計80分の走行時間があります。
前日の雨なのか昼休み中に降っていた雨なのか、ソックスコーナーが日当たりが悪いので完全に濡れていました。それ以外でも所々濡れていて、スピードを出すのは正直怖かったです。
S-AWCはターマック、TC-SSTはS-スポーツ、ASCワンオフ、減衰は0段戻しで走行。
気温が低いこともあり、ベストは1分11秒325で目標クリア。

↑ラップタイマーとは若干の誤差ありでした。

○2本目
路面が乾いてきたようなので気合を入れて走行、ベストは1分10秒781で10秒台突入。調子に乗ってZコーナーで変えたばかりの右リアホイールをZコーナーのクリップポイントででヒット。orz 歪んではいないようで安心しました。
だいちゃんが恐るべきタイムを叩き出しました!詳細はだいちゃんのブログ報告をご覧ください。

↑2本目のラップタイマーベスト表示

○3本目
だいちゃんが私の後ろについて走行の様子を撮影してくれました。
ベストは1分10秒485で更に自己ベスト更新。
3本目の途中で油温が上がってフェイルモードに突入。3速120km/h以上は速度が上がらなくなりました。また走行後にだいちゃん弟さんから最終コーナーのライン取りのアドバイスをいただきました。

↑3本目ベスト表示

○4本目
いただいたアドバイスを実践してみました。まだ速度は遅いですが、溜まったヨーで上手くリアを流して最終コーナーを立ち上がる成功率が上がりました。後は慣れて通過速度を上げれば9秒台突入も出来そうです。
しかしここでもフェイルモードに突入したため、十分な練習が出来ないまま走行終了となりました。残念。そして、またブレーキからモクモクとケムリが発生。多分パッドが炭化したと思います。

本日のLAP+分析

○走行終了後
安かったので「○イソー」で買ったガムテープを初めて使ってみましたが、屋根に貼り付けたGPSロガーを外した跡がこんな風になりました。↓

…もうボディには使わない。

初めて参加したMAZEアタッククラスですが、やはり参加された方たちはメチャクチャ早かったです。上位は6秒台2名と7秒台1名です。まだまだ頑張って速くなりたいです。

明日はEIS(私がお世話になっているエボオーナーズクラブです)のパワーチェックミーティングに参加します。どれだけ馬力が出ているのか初めての測定になり、大変楽しみです(逆に、大変残念でしたとなるかも知れません)。

猫、可愛かった!
Posted at 2011/11/26 23:39:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

スマホ対策

11月23日(水)のDMSミーティングにてスマホをラップタイマーにして車内に設置してみましたが、どうも見栄えが悪いのが目立ってしまいました。

こんな感じです(汗)↓


写真を見た某商会Sさんも「何か工夫しないとね」とのコメント。
市販品を物色してみても結局何が良いか分かりませんでしたので、適当に購入してきました(笑)。

星光産業株式会社製の「EC-129スマートフォンホルダー2」です。↓


選んだポイントは
・可動部がネジ式で固定できる
・スマホを横向きで取り付けられる   の2点ですが、
・充電器の配線用コードホルダー付き と言うのが購入の決め手になりました。

実際にスマホを取り付けてみましたが丈夫でイイ感じです↓


その他強度的に不安なところはガムテープで補強することにしました。

明日はみん友の「だいちゃん@CZ4A」さんと間瀬に走りに行ってきますので、実際に車内に設置した画像を後日ご紹介したいと思います。
Posted at 2011/11/25 21:02:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月24日 イイね!

ヤッター!!

本日仕事が終わっての帰りがけに何気なくメールをチェックすると、みんカラの「お友達リクエストがあります」メールがありました。

そのお相手は…V2 Champさんです!
メチャクチャ嬉しい~!!

その輝かしい実績もさることながら、V2 Champさんのエボ(V2ChampRSマジョーラSPMモンスターMイマージュ・エボ10)はモンスター360SPECのパーツ試験車両にもなっていたと思います。

私がエボを購入するきっかけとなったのはV2 Champさんのエボを雑誌で見たからでした。今から2年前のランエボマガジンvol.39「ホイールベストマッチ、お手本にしたいこの1台」のコーナーの写真です。↓

…V2 Champさんのブログから写真を無断拝借してしまいました、すいません。

今年参加したFSWのDMSでV2 Champさんと初めてお話をした時に伺ったのですが、RAYSが製品紹介用に撮った写真だそうです。2年前この写真を見て一発でエボⅩ購入を決めました。私はGTウィングは付けていませんが、まさしくこの写真が私のエボのお手本です。その後は1年かけてエボⅩに関する事やアフターパーツを調べ、エアロに関しては「なすぼん」さんや「くろの。」さん、その他何名かのバルスポ装着車を拝見してエクステリアを更に検討、昨年モンスター360SPECを購入しました。

キャリパーが開いてしまった後にブレーキ冷却用ダクトの取り回しを某商会と検討していた時も、FSWのDMSでV2 Champさんのダクトを撮影させてもらって参考にさせていただきました。

某商会SさんとV2 Champさんは昔からの競技での知り合いです。某商会Sさんもラリーを30年・現在はヒルクライムで活躍中の物凄いスキルを持った方ですが、色々とご指導をいただいている中でV2 Champさんと知り合いと知って驚くと同時に大変嬉しい思いでした。おかげで、緊張はしましたがFSWのDMSではV2 Champさんにお話を伺う事が出来ました。

とにかく現在嬉しすぎて舞い上がっています。
ヤッター!!
Posted at 2011/11/24 21:53:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「山梨県に行ってきました②(富士急ハイランド他) http://cvw.jp/b/1049914/42815575/
何シテル?   05/04 14:24
ランエボに9年乗っていましたが、スイスポに乗り換えとなりました。 …嫁さんのクルマなんですが(笑) 引き続き楽しいカー・ライフを満喫しています! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 34 5
67891011 12
13 14 1516171819
2021 2223 24 25 26
272829 30   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
嫁さん所有のクルマです。 写真がないと寂しいので、取り敢えず撮ってきた写真アップしておき ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年11月29日に納車された4型、モンスターの360SPECです。 2019年3月 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation