昨日のブログアップ後、ホイールの修理屋さんを訪問しました。土日は休業日とは知らずに訪問してしまったのですが、優しくご対応いただきました。大変感謝です。
ホイールは変形した経緯と症状を説明、ざっと見で実際に状態も見ていただきましたが「直る」とのこと。もう売っていないホイールですから大変ありがたいです。
その後は伊那へ行き、夜には「伊那サーキット 企画会議」に参加させていただきました。「サーキットは敷居が高くて…」と思っている初心者の方も安心して走れる内容にすること、サーキット経験者の方達は楽しく走れて更には「また来たい」と思えるような内容にすること、以上2点について真剣な話し合いが行われました。
そして本日は午前走行(30分×3本)で伊那サーキットへ行ってきました。
先日rino☆さんに私のクルマを運転していただいたので、そのイメージをトレースしつつ目標は49秒台前半です。
本日の伊那サーキットは2輪と4輪の交代走行の日ですが、来週は2輪の大会が行われることもあり2輪走行者が大勢居ました。
4輪走行者ではまさるさんや先日のClubMan Meetingでご一緒した青イチゴさんなどがいらっしゃいました。

↑コース図。SEC.はLAP+でのコースの区切りです。
・1本目
気温10℃、路面はドライ。
S-AWCはターマック、SSTはS-スポーツ、ASCワンオフ、減衰は8段戻しです。
先日私のクルマでrino☆さんの運転に同乗させていただいたときはコーナーの進入速度が速く、荷重移動とLSDを上手く使って曲げていたという印象でした。しかし実際にやってみるとやはり難しく、コーナー出口で膨らんでしまうことも多かったです。
アタック8周でベストは50.109。49秒台には少し足りませんでした。
・2本目
気温は12℃に上昇。
今度こそ49秒台前半!と気合を入れて走行。①・②コーナーも徐々に通過速度を上げてみました(1本目の方が①・②の区間タイムは良かったですが)。
49秒前半行ったかな?とタイムを確認するとアタック9周でベストは50.005。
寸止めです。orz
突っ込み重視でラインに上手く乗せられることが少なくイマイチでした。

↑本日のベストラップのラインと速度。
1本目・2本目共にベストタイムを出した時は③・④コーナーを失敗しています。なんか悔しいですね。
LAP+ 1本目前半
LAP+ 1本目後半~2本目
ここでリアタイヤが終わったため3本目は走行を中止しています。
また先ほど新しいタイヤを注文しました。

↑右リアタイヤの肩。もう少し走れそうですが感触はヌルヌルです。

↑今朝からCAMP2の水温計が反応しません(泣)。
ロガーデータで本日のおさらいです。(以下はタイムについてはロガー計測でのものとなります)
表の上段にまとめましたが、私の伊那サーキットベストタイムは昨年11月12日の49.890で本日のベストは49.986です。目標としているrino☆さんは48.785で本日の私との差は1.201でした。rino☆さんと本日の私ではSEC.1とSEC.2の差が大きく、2つ合わせて1秒遅れにもなっています。SEC.3とSEC.5では私の方が速い結果が出ていますのでこれは大変嬉しいです。SEC.1・2・3・5を意識的に練習するという課題が出ました。
また表の下段にまとめたのは各SEC.のベストタイムを繋げて計算した仮想ベストタイムです。こちらでは私の本日の仮想ベストは48.982で、タラレバの話ではありますが初の48秒台となりました。実際のタイムでも出て欲しいものです。
気温は日を追ってグングン上がってくる時期になりましたが、新しいタイヤに履き替えたらすぐにでもまた練習に行きたいです。
Posted at 2012/04/15 22:25:08 | |
トラックバック(0) | 日記