
5月18日~5月19日はお世話になっている
「ランサーエボリューションX CHUBU OWNER'S CLUB (lanevox)」の「西浦オフ&へべれけオフ」に参加し、さらに5月20日は急遽開催が決まった「愛知メシ オフ」に参加してきました。
今回も非常に長いです。大変申し訳ありません。
5月17日
スパ西浦をフリーで走行するにはライセンスが必要ですが、今回初走行となる私は当然ライセンスを持っていません。ライセンス講習会は毎日朝9時からと13時からの2回行われており、18日9時の講習会を予約したので前泊することにしました。予報によると今夜の天気は落雷と暴風雨。20時に松本を出発しましたが、中央道 中津川ICを過ぎた辺りで予報通りのとんでもない暴風雨に遭遇しました。四方八方で雷が落ちまくり、暴風雨は向かい風になるとワイパーをいくら動かしても車線がよく見えません。インターやパーキングエリア周辺に設置されている照明灯の下では雨と強い光で視界全体が滲んでほとんど何も見えなくなることもありました。暴風圏は豊田JCまで強弱を繰り返しながら続き、雨にハンドルを取られつつ半泣きになりながら運転していました。日付が変わる頃に蒲郡市内のホテルに到着し早々に就寝しました。
5月18日
お天気は昨日がウソであったかのような快晴です。しかし風は昨日に引き続き強くて少々残念。ホテルを出発後、途中のGSで給油と洗車をして8時すぎにスパ西浦に到着しました。ピットではすでに到着されていた
ともちゃんZC-32Sさんが9時からの走行枠で走る準備をされています。
ともちゃんZC-32Sさんとは久々にお会いしたので、走行準備の邪魔にならない程度でご挨拶と少々お話をしました。その中で私は本日どれくらいを目標タイムに設定したら良いかお伺いしたら1分2秒~3秒台とのこと。その後は8時30分より受付窓口がオープンするので講習の手続きを済ませてサーキット内の探索。スパ西浦は三河湾に面しており休憩室はオーシャンビューの素晴らしいものであることを発見しました。

↑ともちゃんZC-32Sさんの愛車、新型のスイフトスポーツ。何処を見てもピカピカです。

↑スパ西浦の休憩室。とても広くて清潔、しかも三河湾を臨む素晴らしい景色です。
9時が近くなりライセンス講習を受けるための書類に記入していると、
なすぼんさんが到着されました。ゆっくりご挨拶も出来ないままライセンス講習がスタート。講習はビデオ上映で走行の注意点などの解説がありましたが、特に注意すべきはコーナー毎に設けられている縁石です。スパ西浦の縁石は殆どが凸凹に加工されており、まともに踏めばホイールが変形します。間違って踏みに行かないよう肝に銘じました。

↑
スパ西浦コース図
ライセンス講習を終えてパドックへ出ると
Hoiさんも到着されておりご挨拶。ともちゃんZC-32Sさんはまだ走行中です。少しだけともちゃんZC-32Sさんの走行を拝見しましたが、ともちゃんZC-32Sさん速いです。
ともちゃんZC-32Sさんも走行を終えて皆さんと合流したので集合写真を撮影。再び色々とお話をしていると、なすぼんさんとHoiさんは15時からの最終走行枠で走るとの事。私は初めてのスパ西浦なのでぜひ11時からの枠も走行するよう勧められました。

↑集合写真。左より私・Hoiさん・なすぼんさん・ともちゃんZC-32Sさん
○1本目(4輪走行枠2本目・11:00~12:00)
気温は21℃、路面はドライで強風。S-AWCはグラベル・TC-SSTはS-スポーツ・ASCワンオフ・減衰は4段戻しにセット。
まずは適当に走ってみますが第1コーナーへの飛込みが上手くいかず、コーナー進入前にブレーキの減速が終了してしまいます。第3コーナーも慎重に。また慣熟走行の1周目でS字の進入を外してオーバーラン。第3コーナー~S字までがホームストレートを潜ってから上り坂となり、S字への進入がブラインドになっているためです。感覚的にはFSWショートの2コーナーの様です。走行前にともちゃんZC-32Sさんから「慣熟走行中からいきなりS字でコースアウトする人がいる」という情報を貰っていなかったら私も初っ端からコースアウトするところでした(汗)。S字の後に続く3本のヘアピンは1本目と2本目が奥に行くほどキツくなる複合コーナーとなっており上手くこなせません。クーリングとアタックを繰り返しつつフェイルモード突入まで34周して40分間走行、ベストは1分3秒890。
昼食はともちゃんZC-32Sさんがよく行くという「いちふく」へ。三河湾沿いのお店だけあって魚が中心のメニューが並んでおり、ここでは「新鮮丼」をチョイス。ご飯は酢飯に変更も可能で私は酢飯にしてもらいました。名前通り新鮮なお刺身はプリプリの食感で大変美味しかったです。普段サーキットに行くと昼食はコンビニおにぎりや自動販売機のカップ麺といった味気ないものばかりですので、こんなにしっかりとした昼食に大変贅沢な気分も味わわせてもらいました。

↑スパ西浦のすぐ近く、「いちふく」さんの「新鮮丼」。携帯電話のカメラで撮影したので、写真から美味しさを上手く伝えられないのが残念です。
○2本目(4輪走行枠4本目・15:00~16:00)
気温は24℃に上昇し相変わらずの強風。クルマの設定は1本目と同じ。
今度はなすぼんさん・Hoiさんと一緒に走行。ともちゃんZC-32Sさんと同じくスパ西浦の走行経験豊富なHoiさんに慣熟走行中はお手本ラインを見せていただき、その後徐々にペースアップして1分1秒台まで引っ張ってもらえることになりました。予定通りラインを見せていただいた後、ペースアップ中のホームストレート上にて58秒台で周回中のエキシージが私とHoiさんの間に飛び込んできました。これを受けてHoiさんも一気にペースアップ。あっという間に2台は私の視界から消えていきました(泣)。
2本目もクーリングとアタックを繰り返しつつ、先程Hoiさんに見せていただいたラインをトレースしたり他のラインを試したりしながら減衰も調整して走行。ヘアピンは外から入ってみて奥の複合コーナーでインベタにするのが良さそうな感触でしたが、Hoiさんの車載で撮っていただいた私の走行を見るにかなりムダが多く
LAP+での解析は以下の通り。

↑青はベストタイムを出した時のラインで、緑は各セクション別のベストタイムを出した時のラインです。
コース前半は綺麗なラインになっていると思いますが、S字以降はグチャグチャです(汗)。しかもホームストレートの最高速161km/hは第3コーナー~S字(上り坂!)までの最高速172km/hにだいぶ劣ります。第1コーナーを警戒してホームストレートはアクセルを踏めていないことが分かりました。ヘアピンに関しては1本目と2本目は奥に行くほどタイトな複合コーナーですが、伊那の最終コーナーに似ている部分がありそうですので次回走行時には応用してみようと思います。→つまりHoiさんが見せてくれたラインにそっくりです(汗)。
第2ヘアピン後の45Rはニュートラルステアに近い状態で立ち上がれるようになった気がします。次回にもう一度確認したいです。
フェイルモードになるまで34周して40分走行、ベストは1分3秒512で僅かにベスト更新。LAP+解析では仮想ベストは1分2秒298です。分切りするエボⅩ時代のともちゃんZC-32SさんやHoiさんの速さを身をもって実感しました。
スパ西浦走行後は本日もう一つのメイン、中華バイキングとへべれけ会です。
なすぼんさん・Hoiさん。私の3人でスパ西浦から今晩の宿「三河湾リゾートリンクス」へ出発直後、ブレーキを踏むごとに左前輪から懐かしくも嫌な金属同士が擦れる様な音が聞こえ出しました。以前にも経験しましたが、これはブレーキパッドが座金から剥離して座金が直接ローターを削るあの音に似ています(泣)。
悶々と嫌な妄想をしているうちに「三河湾リゾートリンクス」に到着しました。
チェックインを済ませて部屋に入るとそこには一面三河湾のオーシャンビューがありました。

↑上より三河湾に浮かぶ梶島・渥美湾と沖島・夕陽に照らされる渥美湾と沖島
まずは部屋のテレビにHoiさんのビデオカメラを繋ぎ、本日の走行チェック。Hoiさん速ェ~、自分遅!(笑) Hoiさんのビデオカメラには本日の走行の撮影の他にも鈴鹿走行の撮影があったので拝見してクルマ三昧。
一段落したところでお風呂に入り、部屋に戻って缶ビールで乾杯したところで撮った写真がオーシャンビュー写真の3枚目です。夕陽に染まる三河湾はとても綺麗でした。
そして19時30分お待ちかねの中華バイキングへ!お店はホテル内の中華レストラン「CHEN FON」です。(写真撮っていません…)
まずは白いザクレロさん情報の杏仁豆腐に挑戦。キーワードは「牛乳プリン」とのことでしたが、まったくその通りのミルク感です。味はミルク、香り付けはココナツ+杏仁(若しくはアーモンド?)で面白く美味しいデザートでした。杏仁豆腐を賞味した後は思う様に料理を貪ります。どの料理も大変美味しく、殆どの料理を1回ずつおかわりしました。
食事後は部屋に戻って「へべれけ開始!」と行きたい所でしたが、あまりの満腹感に「呑みはムリ!」ということで皆さんと雑談。愛知県のグルメ話となり、明日に帰る予定のところを急遽1日延長して明後日には「愛知メシ オフ」を行うことが決定しました。
だんだん眠くなってきたので就寝。私は酷いイビキをかくので、隣で寝ていたHoiさんは辛かったようです。Hoiさんごめんなさい。
5月19日
ゆっくりと起床して朝風呂へ。朝食は取らずにホテルをチェックアウトして朝食兼昼食を食べに出発。移動中も左フロントブレーキからの異音は止まりません(泣)。
向かったお店は中部エボⅩクラブではおなじみの「まるぎん2号」。
最近はコンビニでも「まるぎん」のカップラーメンを販売しているようですね。

ここではなすぼんさんオススメの「汁なし」をチョイス、さらになすぼんさんオススメの「生卵」をトッピング。

底からひっくり返す様によくかき混ぜて一気に食べます。コッテリ濃厚な味にニンニクが効いていますが、その強烈な味を卵がまろやかにしてくれており、かなり美味いです。太くて嚙み応えのある麺が240gも入っており、私には少々量が多めでした(汗)。
「まるぎん2号」さんの後はHoiさんとお別れしてなすぼん亭へ。
なすぼん亭到着後は一服してから私のエボをウマに乗せ、なすぼんさんに手伝ってもらいながら左右フロントのブレーキパッドを取り外して目視チェック。異音の原因は左の裏側のブレーキパッドとローターの間に挟まった石で、最悪の事態を想定していただけにホッとしました。そして今回のトラブルを経て、今度からは一人でブレーキパッドのメンテナンスと交換が出来るようになりました。取り付けし直したパッドのブレーキテスト後はなすぼん先生による車高調講座。今後走行を楽しむ際のヒントを貰いました。
暫くして良い時間になってきましたので呑み開始。今晩はなすぼんさんとじっくりサシ呑みです。
なすぼんさんのイチオシおつまみは「ブリオ(株)石川養豚場」の「ポークジャーキー」。しっとりとして肉の旨味がギュッと濃縮されたジャーキーはビールのお供に最適。鴨のレバーパテもクラッカーに乗せていただきますが、これらのおつまみでビールがかなり進みました。
なすぼんさんとお酒を飲みながらの話題はクルマにはじまり、お互いのお仕事や趣味の話など多岐にわたりました。大変有意義な時間でした。
今晩はなすぼん亭に宿泊。私は急な来客になったわけですが、快く泊めていただいたなすぼんさんに感謝感謝です。
5月19日
本日は急遽開催が決まった「愛知メシ オフ」、今回のターゲットは3軒です。
夜勤明けにも関わらずRioRollinsTachibanaさんが参加され、なすぼんさん・RioRollinsTachibanaさん・私の3人でのオフ会となりました。
1軒目「スガキヤ(寿がきや)」

言わずと知れた愛知のソウルフードですね。スガキヤと言えば、私はコンビニでそばやきしめんのカップ麺しか見た記憶がありませんが、愛知ではカップ麺ならラーメンが主力なんだとか。カップ麺しか食べたことがない私は、今回フードコートで生スガキヤ初体験です。
色々なメニューがありましたがシンプルに「ラーメン」を注文。濃くてコッテリとしたラーメンを食べ慣れた私にはスガキヤのラーメンはあっさり和風味に感じました。これがまた結構美味しいです。
そして特筆すべきは「ラーメン」1杯290円という点です。安すぎます!
なすぼんさん達は学生時代に安くて美味しいスガキヤのラーメンには非常にお世話になったそうですが納得。

スガキヤのもうひとつの特徴がフォークとスプーンが一緒になったような↑です(何と言うんでしょうね?)。私は上手く使いこなせませんでした。
スガキヤの後はカー用品店でパーツを物色したりホームセンターでツールを物色したり。
ホームセンターでは、昨日得たスキル「ブレーキパッドの取り外しと取り付け」を遺憾なく発揮するためにパーツクリーナーと鳴き止めとウェスを購入しました。あとはブレンボのピストンを開かせるツール(何て言うんでしょうね?)を揃えれば、私も立派な「ブレーキパッド取り外し・取り付けマスター」です(笑)。ホームセンターを物色中にシザースジャッキとウマが欲しくなりました。
2軒目「北京本店」

東海道新幹線・三河安城駅のすぐそばにある「北京本店」は、なすぼんさんオススメのお店です。ここのイチオシは「北京飯」。北京飯とは、北京本店オリジナルの醤油ダレに豚のから揚げ(排骨)を入れて卵でとじた他人丼で、地元雑誌でも「究極の北京飯」という記事で紹介されています。
北京飯をメインに食べたかったので、メニューより「王道セット(北京飯+半ラーメンセット)」を注文。オリジナルの醤油ダレと卵が豚のから揚げによく絡んで、ご飯にとても合います。ラーメンは透き通ったあっさり醤油味スープがベースとなっており、こちらも美味。
なすぼんさんオススメの味、堪能させていただきました。
スガキヤと北京本店のコンボでお腹いっぱいになりましたので、暫く腹ごなしにホームセンターを徘徊。陳列されたツール類を見ていると、何かに使えないかな?と妄想して欲しくなってしまいます(笑)。
3軒目「甘味喫茶 おかげ庵」

愛知の喫茶店といえば「コメダ珈琲」が有名ですが、「おかげ庵」はコメダ珈琲の和風スイーツ店という位置づけだと思います。またコメダ珈琲といえばシロノワールが有名ですが、おかげ庵でもメニューで取り扱っており「抹茶シロノワール」という名前でアイスクリームが抹茶アイスになっています。
今回は「ミニシロノワール」の抹茶・バニラアイスミックスとアイスコーヒーを注文しました。シロノワールはシロップをかけて食べますが、抹茶シロノワールは黒蜜をかけて食べます。シンプルですが美味しいです。アイスコーヒーなどドリンクにはお茶請けが付いてくるのも愛知県の喫茶店の特長ですね。
他にもメニューに小倉トーストやイタリアンスパゲティ(鉄板スパゲティ)も発見しましたが、流石に満腹なので注文は出来ませんでした。
これで予定の3軒を回り終えたわけですが、「愛知メシ オフ」は愛知県ならではの味を堪能しました。まだ行きたい所はたくさんあるので、次回も開催してもらえると嬉しいです。
…愛知県の方には見慣れた料理ですので、あまり付き合いたくないかも知れませんが(汗)。
以上で「西浦オフ&へべれけオフ」+「愛知メシ オフ」が終了しましたが、大変充実した3日間でした。西浦走行は楽しかったですが、西浦走行後は走行以上に楽しいオフでした。
ともちゃんZC-32Sさん、西浦走行お疲れ様でした!新鮮丼美味しかったです。
Hoiさん、西浦ではライン教習と撮影ありがとうございました!またイビキがうるさくてすいませんでした。2日間一緒に遊んでいただいてありがとうございました!
RioRollinsTachibanaさん、夜勤明けでお疲れのところお付き合いいただいてありがとうございました!あまりに眠いのか、たまに口から魂が抜けそうになっていましたよ(笑)。
そしてなすぼんさん、3日間に及ぶ長時間本当にお世話になりました!なすぼん亭に泊めていただいたり、地元のグルメをご紹介していただいたり感謝感謝です。
また「西浦オフ&へべれけオフ」参加します!皆さんお疲れ様でした!