ロールケージの取り付けをお願いしていた某商会ですが、キャロッセの欠品(と言うか、バーを3本送付忘れ)により作業の遅れが生じ、現在も取り付け作業中です。
ということで、本日は作業中の某商会を陣中見舞いで訪問しました。
取り付けているのはクスコ(キャロッセ)の「SAFETY21ロールケージ」7点式をベースに、更に5点追加の計12点式となっています。
各部の名称は9点式を例にすると、以下の通りです。(ロールバーパッド説明書より)
そして一般的な7点式は以下の通りですが、(クスコHPより)
エボⅩ用の7点式はダイヤゴナルを含まず、メインアーチの後ろにフロントバーと対になるバー(名づけるとすればリアバー、でしょうか?)が加わって7点式となっていました。
各部の見取り図は以下の通りです。(SAFETY21ロールケージ説明書より)

①…メインアーチ(1本)
②…フロントケージ(左右用で計2本)
③…リアケージ(左右用で計2本)
④…フロントバー(1本)
⑤…リアバー(1本)
更に5本追加した箇所は以下の通りです。

赤…サイドバー(フロント用左右で2本)
青…サイドバー(リア用左右で2本)
緑…ダイヤゴナル
ダイヤゴナルは脱着可能にするため、若干剛性は落ちますが取り付け位置を本来の位置からずらしています。
本日某商会を訪問した時には各バーの表面をならして、必要な箇所には新たな部品の溶接を行って黒く塗装済みでした。エボもシートとアクセサリー類を取り外してロールケージの仮組み済みの状態です。

↑メインアーチ。ロールバーパッドを取り付け中です。

↑手前の大きい2本がフロントケージ、奥の小さい2本がリアケージです。

↑右よりダイヤゴナル、サイドバー(フロント)2本とサイドバー(リア)2本です。

↑黄色いカゴとその奥にはエボより取り外したアクセサリー類、カゴの手前のバー2本はフロントバーとリアバーです。

↑ロールケージをピラーに固定するパーツです。このパーツをピラー側に取り付けてからロールケージを繋ぎます。

↑ロールバーパッド。今回は4つ使用します。

↑上段:メインアーチやフロントケージ・リアケージは、突起物が多いのでロールバーパッドを切り開いてから突起物に合わせて更に切り込みを入れ、その後接着剤で丁寧に張り合わせていきます。とても握力の要る作業です。
下段:切込みを入れた場所や突起物の周辺はテープを貼って養生します。

↑仮組みを行うためシートやアクセサリー類を取り外した車内。…憐れ(泣)。

↑ロールバーパッドを取り付け終えたメインアーチとフロントケージ2本。

↑メインアーチのこの部分はフロントケージ・リアケージとの接合部やピラーへ固定する器具の突起があり、ロールバーパッドを巻くうえで一番握力の居る大変な箇所だそうです。

↑記念にロールバーパッドの余った切れ端を貰いました。…臭いです(泣)。
来週土曜にはエボを受け取る予定です!
Posted at 2013/01/26 15:53:20 | |
トラックバック(0) | 日記