
これも車が大活躍する映画だから、車好きには外せませんね。
ワーナー・マイカル・シネマズ米沢で、『
トランスフォーマー ダークサイド・ムーン(原題:Transformers:Dark of the Moon)』を鑑賞しました。
WMCの「ファーストデイ・スペシャル」を利用して\1,000で(3Dなのでそれでも\300増しになりますが)、先月は吹き替え版、今月は字幕版の、計2回。
1回目は、かなり後ろの席で観たせいで、3Dの効果があまり実感できませんでした。後になって、3Dは近くで観た方が効果的と知ったので、2回目は劇場のほぼ中央で観ました。お陰で3Dの効果を存分に堪能できました。
GMグループ全面協力により、TFはアメ車ファンには見逃せない映画として、第1作当時から各種自動車雑誌でも紹介されましたね。
相も変わらずアメ車がわんさか登場しますが、今作では更に増えました。しかも今回、アメ車のみならず、まさかの欧州車まで。第2作での
アウディ R8といい、一体どういう風の吹き回しでしょう。
それだけ映画が売れたんでしょうね。
今回も、映画と玩具で名前の違うTFが結構います。
玩具は版権の都合から、G1からの伝統の名前を継続的に使い続けないと、特にアメリカではいざというときに使用許可が下りないらしいです。
・オートボット総司令官 オプティマス・プライム……
ピータービルト 379、今回はコンテナ牽引
ケンウォース W900のディテールも少し入ってる?
初代コンボイと同じピータービルト。しかもボンネットトラックというのは、スピルバーグが監督時代に撮った『激突!』へのオマージュも込められている。
・オートボット斥候 バンブルビー……
シェヴォーレイ キャメーロ(5thジェネレイション)
ボンネットバルジやフォグランプダクトやリアウイングなど、市販車とは違う仕様。
第1作公開後、シェヴォーレイでは、そのものずばりの「トランスフォーマーエディション」なる特別仕様が限定販売されました。勿論、バンブルビーとお揃いの色で、オートボットのマーク付き。ほ、欲しい!!
・オートボット武器担当技術兵 アイアンハイド……
GMC トップキックC4500・4WD・クルーキャブ(黒)
屈強なキャライメージに相応しく、クランクケース(後述)と正面衝突しつつ変形したりと、見せ場が豪快。
・オートボット軍医 ラチェット……
GM ハマーH2、救急車(黄緑と白)
因みにハマーの救急車はアメリカでも実在しません。
・オートボット剣術スペシャリスト サイドスワイプ……
シェヴォーレイ コーヴェット・スティングレイ・コンセプト、コンヴァーティボル(銀)
前作のフラストレーションを晴らすかのように、今作では中々の活躍。とはいえ今作では剣は使わずもっぱら銃ですw 玩具は剣なのに…。
というかそもそも、
サイドスワイプなら、拳を使った肉弾戦が相応しかったよ。剣を使うんであれば、サイドスワイプではなく、アメコミオリジナルキャラの
ドリフトとか。
・オートボット電気技士 ジョルト……
シェヴォーレイ ヴォルト(銀、カーボン製ボンネットとルーフ)
なんか、第2作で、当初は登場予定はなかったのに、GM一押しの新商品だからと無理矢理出させられたらしいw それで今回も、ゴールデン・ゲート・ブリッジでオートボット軍団一同として走っている場面のみの登場w
・オートボット兵士 ディーノ……
フェラーリ 458・イタリア(赤)
初期段階では「
ミラージュ」だったのが、フェラーリに敬意を表してこの名前に。そしてミラージュらしい特殊能力(透明化や無音)の披露もなし。極め付けは、玩具化の予定もなし。
何でだよorz
・オートボット機械技士 キュー……
メルツェーデス=ベンツ E550(青)
ディーノ同様、こちらも「
ホイルジャック」から名前変更orz
でも青い色は、アクションマスター版ホイルジャックの色替えキャラクター「
スライサー」が元ネタ?
顔といい名前といい役割といい、明らかに『007』のQだよね?w
・オートボット レッカーズ指揮官 ロードバスター……
シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、
ゼッケン88番・デイル・アーンハートJr.車(緑)
世界的にはF1が、日本では全日本スーパーGT選手権やD1グランプリが有名ですが、アメリカではNASCARのほうが支持層が厚い。そのNASCARから、車両メーカーだけでなくチームやドライバーやスポンサーからも正式に認可を取っての、映画登場及び商品化です。その分実在感があります。
終始厨二的なヴィークルバトルモードが凄い。
・オートボット レッカーズ兵士 トップスピン……
シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、
ゼッケン48番・ジミー・ジョンソン車(青)
ロボットモードでは羽根を思わせる棒状の飾りがあり、そして色は青。何気に
G1版を踏襲していて嬉しいぞw
そして玩具版のみのキャラクターである、北米限定の色替え商品は「
ツインツイスト」。こちらもG1トップスピンの仕様変更キャラクターが元ネタであり、益々嬉しいぞww
・オートボット レッカーズ兵士 レッドフット……
シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、
ゼッケン42番・ファン=パブロ・モントーヤ車(赤)
レッカーズの中でも台詞が多く存在感があります。
TFでは珍しい肥満体形が魅力。ガンダムでも
ヴァーチェや
セラヴィーもそうだし、今デブロボが熱い。
レッカーズは色だけでなく体格も三者三様であり(ヒーローらしいロードバスター、クールっぽい細身のトップスピン)、非常に覚えやすいです。
・ディセプティコン破壊大帝 メガトロン……
マック M915・ラインハウルリプレイスメントトラクター&トレーラー(薄茶)
第一作ではエイリアンファイター、第二作ではエイリアンタンクと、従来はDisguise(擬態)する意図がなかったのが、今作では地球のヴィークルモードにトランスフォーム。朽ちかけた超大型の軍用タンクローリーであり、『マッドマックス2』終盤に登場した車両によく似ています……というか、むしろオマージュ?
ロボットモードではマントを羽織り、禍々しくも格好良い。
・ディセプティコン情報参謀 サウンドウェーブ……
メルツェーデス=ベンツ SLS・AMG(銀)
サウンドウェーブらしく、メガトロンに忠義が篤く、部下のレーザービーク(前作ではラヴィッジ)と共に諜報・工作活動が得意。嬉しいねえ。
・ディセプティコン兵士 クランクケース、監視兵クロウバー……
シェヴォーレイ サバーバン(11thジェネレイション)、スィークレット・サーヴィス仕様
背中から伸びる巨大な爪(クランクケース)、触手状のドレッドヘア、吊り上った四つ目、凶悪な面構え、有機的なディテール。やられ役の雑魚キャラだけどグロカッコイイ。
・ディセプティコン斥候 バリケード……
サリーン S281・エクストリームクーペ、パトカー仕様
あれあれ? 第1作で、最終決戦に加わらずにいつの間にか行方不明になってたんじゃなかったの?
劇中登場車両だけでこんなにあるんだから、玩具オリジナルTFや(主に色替え中心だけど)、アメコミ・小説登場TFとなると、更に……。
うはwww夢が広がりんぐwwwww
ブログ一覧 |
トランスフォーマー | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2011/09/10 23:17:37