• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月09日

女性向け車について考えてみる

女性向け車について考えてみる 【画像】ホンダの女性開発者「今度の車はアラサー女子が楽しくおしゃべりしながら開発しました~」
(いっ報、2012年6月17日)

女性受けがいい車
(ピカピカニュース2ch、2012年10月13日)

女性が乗りたい車 ハイヒールで運転でき、肌が潤って、乗ると痩せる車
(同、2012年12月1日)





前回の日記でピンク色の車について書いているうちに、思いました。
女性オーナーは、既存の車種を取り敢えずピンク色にさえすれば、それだけで満足なのかなあと。
フィアット 500(チンクエチェント)はまだ、ああいうデザインだから解りますが、明らかに不釣合いな車をピンク色にしても、むしろ男性向けの一発ネタにしかならないだろうと。

一つ目のリンクは、本田技研工業 フィット・She's(DBA-GE6/7)の開発者インタヴューです。
ピンクゴールド・メタリックⅡの外装色、ダークブラウンファブリック生地にピンクステッチが施された座席、ピンクゴールド内装加飾、スーパーUVカットウィンドウ、プラズマクラスター搭載フルオートエアコン…。
「アラサー女子が楽しくおしゃべりしながら開発しました~」と言う割には、男性が造ったものと大差ないような…。むしろこの程度の小変更なら、そんな大々的に女性が造ったとアピールする必要もないのでは?
良い点は、シンプルを通り越して貧相になるまでは装備が削られておらず、そもそもフィットはモデルチェンジやマイナーチェンジの度に女性オーナーからの意見を取り入れているので、然程違和感がないことでしょうか。


昔もこういうのはありました。
パステルピンクの外装色、ATのみ、UVカットウィンドウ、回転式運転席といった女性向け仕様が。その後も、キティコラボモデル、ミッキーマウスコラボモデル、浜崎あゆみコラボモデル、等々…。
ですがそれらは、「こんなの、おじさんの考えたオンナノコ向け車であって、本当の女子向けじゃない!」と、当の女性層から顰蹙を買い、いずれも短命に終わりました。
それに比べれば、幾分の変化だと思います。

むしろ今は、純然たる男性向けのほうが少ないでしょうか。
特に結婚すれば、財布の紐を握るのは女性。だから車も女性におもねる内容になり、やがて開発という根本から女性を意識したり女性だけで行われるようになる。
ファンシーグッズ的な丸っこいデザイン、散りばめられたメッキやラインストーン、必ず設定されるピンク色の外装色、実用的なシートアレンジ、ベンチシート、至るところに設けられた収納スペース、ミリ単位を競う車内空間、きょろきょろ顔の向きを動かさなくとも見晴らしの良い視界、積載量、良好な燃費、エコカー減税、AT或いはCVTのみの変速機…。
そうやって生まれたのが、トヨタ自動車 パッソであったり、ダイハツ工業 ミラココアであったり、スズキ アルトラパンであったり、三代目キューブであったり。

個人的には、女性向けと言いながらその実既存の車をピンク色に塗っただけの車より、こういった根本的な思想から徹底している車のほうが、好感が持てます。
それに、とりわけ地方では、ステアリングを握るのは男性だけではないのだから。


ただ、その一方で、「最近の若い男は情けない。車の世界も草食系ばかり。男なら女を狩りに来るくらいの車に乗りなさいよ!」と、よく女性自動車評論家は言いますが、いい加減にしてもらいたい。
車の世界から男を追い出してこんな現状にしたのは、他ならぬ貴女方でしょうに。




とはいえ、女性の世界でも二極化のようです。
上記のようなファンシーグッズ的な車が好きなんだろうと思っていれば、ときに男性顔負けの趣味を持つ人もいる。男性でも色々な人がいるように。

新型ノートは世界戦略車として、外車みたいな重厚な造りが魅力です。しかし開発者は女性であり、その割に「フェミニン」「ガーリー」「キラキラ」「アラフォー女子(←失笑)」といった概念など微塵も感じられません。
トヨタ 86×style Cbに至っては、欧州製高級スポーツカーの趣きです。

どれも結構男らしい。
それもアメ車的なマッチョな男らしさではなく、上品で落ち着いて洗練されて女性をエスコートするのが得意そうな、大人の紳士みたいな意味での男らしさ。
女性から見た理想の男性像を、車に落とし込んだかのようです。


まあ、思いっきり偏見ですが、ピンクでなかったら欧州製高級車であれば何でも良いんでしょ?としか。
それに上記の2車種は、「女性が考えた、女性自身が乗りたい車」ではない点に注意。




…そうか! ならばピンク色の欧州製高級車こそが、最強の女性向け車だ!

幸いにして、スーパーカーはオーダーメイドで外装色が選べるから、自由自在! ピンク色もスワロフスキーも、何でもありだ!


( ゚∀゚)アハハハハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ
ブログ一覧 | 自動車談義 | クルマ
Posted at 2013/02/09 13:02:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

妹に外車を勧めたら拒否された件 From [ Fool On The Planet ] 2013年8月22日 22:06
妹の愛車は、水色のコルトです。 昔、ブレーキ不具合の隠蔽と発覚による大規模なリコール問題で荒れていた際、全国の三菱ディーラーで全車大幅値引きがあったから買ったもので、かれこれ10年くらいにはなるでし ...
ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2013年2月12日 22:02
こんばんは!

昔からありますね、女性向けの特別仕様車。
バニティミラーを追加したり、無意味な花柄にしてみたり…。
本来の女性向け仕様とは、男性との物理的な体格差をカバーするクルマではないかと思っています。
例えば、死角を少なくする、ブレーキアシストの設定を最適化すると言った類い。
小手先の装備を追加するくらいチープなことはないと思います。

※間違えて、今日書いたブログ『日産にとって、中央席…』をトラックバックしてしまいましたので、削除をお願いします。お手数をおかけし、申し訳ありません。
コメントへの返答
2013年2月13日 10:39
コメントとトラックバック返し、有難うございます。


本当、仰る通りです。

既存の車をピンク色に塗って「女性向けです!」と謳う車を、信用できない理由です。
そういうのを女性自身が廃してきた歴史があったはずなのに、今になってそういう車を「カワイイ!」と連呼して乗りたがるのは、どういう了見なのか…。
フィットやヴィッツの場合は、元々が女性にも扱いやすい車となっているので、まだ解るのですが。

パッソに代表されるような本当の意味での女性向け車が当たり前になりすぎたことへの、反動でしょうか。


トラバの件、了解しました。
というよりむしろ、それにより次のブログのネタを提供させて頂きましたw
いつも有難うございます。

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation