• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月11日

AT多段化の流れ

AT多段化の流れ 北米トラック・オブ・ザ・イヤーのラム1500、その理由は8速ATにあった?
(clicccar、2013年2月3日)



ATの進化は、留まるところを知りません。
多段化による高効率化に成功し、それにより燃費は良くなり、アイドリングストップ装置との相性も良く、マニュアルモードも搭載するので運転手の意思による変速も可能になり、物によってはデュアルクラッチも搭載して変速ショックも軽減(デュアルクラッチトランスミッション=DCT)。
流石に開発コストが掛かるからか、高級車或いは上級グレードのみの搭載ですが、6ATや7ATが最近では主流になりつつあります。

かと思いきや、無骨なアメリカンピックアップトラックにも搭載されるとは。しかもいきなり8AT。
これも時代の流れですね。

しかもアメリカは、AT大好きなお国柄。
戦車でさえも、エアコン・パワステ・ATが標準装備ですから。これが陸上自衛隊の75式自走155mm榴弾砲なら、そんな快適装備はないので真夏の車室内は40℃を越えるといいます。


このZFというメーカーは、ドイツ系アメリカ企業サプライヤーとして、多段式ATの開発・製造を請け負っているところなのですね。
少し調べてみたところ、9ATを開発したり、未だMTが主流のバス市場にも多段式ATとそれを中心としたソフトウェアを持ち込んだりと、かなり手広くやっている模様。

9速の自動変速機を造ったZFが変える、競争の形
 (Tech-On!、2011年10月18日)
バスもオートマで省燃費になるというドイツ系サプライヤーの主張と実践
 (clicccar、2012年7月18日)
大手サプライヤーZFは省燃費パーツを供給して北米市場で成長する
 (同、2013年2月3日)


この調子で、工事現場で働くダンプも、多段式ATになっていくんでしょうかね。




【レポート】「ミッションは9速を上限とすべき」 ZF社のCEOが過剰な多段化に苦言
(autoblog、2012年11月12日)



ついには、9速や10速だそうですよ。凄いですね。
そうなったらもはやCVTと変わらないのでは?
微々たる違いなので運転していても恩恵に気付きにくいでしょうし、その割に開発コストばかり掛かってしまう。ならば今あるCVTを発展させたほうが理に適っていると、素人としては思ってしまいます。

とはいえ一般の素人が言うならまだしも、ZF社長自身が「ATには9速以上は必要ない」と主張するからには、別の意図がありそうな気もします。
ZFは9ATに対し特許を持っているそうですし、他社がそれ以上の変速を開発すれば、自分の牙城が崩されかねない。それを気にしている側面もあるのでは。




昔はATというと2~3速しかありませんでした。
今では4速が一般的ですが、それでも変速の度に激しい振動が生じ、四段階しかないから効率は悪く、常にパワーバンドで走るから燃費も悪いものでした。
今でも一般的なATは、4速まで。
僕がATに対し偏見を拭い去れない理由です。

しかし最近色々な新車を試乗するようになって、最新のATも中々良いじゃないかと考えが変わりつつあります。
日本の普及車でさえこんなに良くなっているのに、外車で一般的な多段式ATやDCTともなれば、更に変速は滑らかだし燃費も良い。
いえ、それでも自分が乗り回すとなれば、相変わらずMT以外の選択肢はありえませんがw


世界の名立たるスーパーカーは既にAT(又は2ペダルMT)ですし、ATの進化はどこまで行くんでしょうね。
ブログ一覧 | 変速機 | クルマ
Posted at 2013/02/11 12:15:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

カメラ不具合
Hyruleさん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2013年2月11日 16:34
確かにATの技術は日々進化しているなと自分も感じています。

少し前にアームロールの4tトラックに仕事で乗っていたんですが、それもクラッチペダルのないシフト操作のみのものだったので、始めは違和感がありましたがエンストの心配がないので、なれると楽でした。

おっしゃる通りそのうち大型トラックにもATが主流になる時代が来るかもしれませんね。

自分はセリカ時代からMT派でしたが、ヴィッツに乗り換える際に姉も運転できるようにと仕方なくATを選択しました。(姉はAT限定なので)

本当はMTのRSが欲しかったです。

次こそはMTに乗りたいという希望はありますが、ATが主流になってきているのを感じはじめてからは、やっぱり次もATを選ぶべきなのかなと思うようになりました。

とはいえ自分でシフト操作もしたいので、ATであってもMTモード付きの車に乗りたいと言うのが本音ではあります。

今後ATはどこまで進化するのか全く予想がつきません。

コメントへの返答
2013年2月12日 10:57
MTはローテクですが、それ故完成済みであり、発展の余地がないとも言えますね。
対してATはハイテクの塊なので、幾らでも技術革新の余地があります。

だから最新ATは、トラックを始めとした、仕事用として頻繁に使われる車にこそ、優先して搭載されるのが望ましいです。
効率が良くなり、燃費も良くなり、運転手の手間やストレスも軽くなるのなら。


元セリカドライバーさんは、本来はMT派なのですね。

最近、オーリスやアテンザなど一部の拘り車において、MTが復活しつつあるのが頼もしいですね。
効率化と運転の楽しさは別問題だから、MTが根絶やしになることだけは避けてもらいたいものです。
そのためには、MT車種が売れてくれないと。
2013年2月11日 22:47
こんばんは。

軽自動車でさえ4AT搭載(あるいはCVT)で、普通車になると5(6)ATが当たり前になってしまいましたよね。

個人的にATやCVTは、エンブレがきかないんで怖くて乗れません。
(古いAT車しか知らないので。)

しかし、ホンダマチックには興味があります。
☆レンジって、ようは今でいう無段変速機みたいな物じゃないですか。
CVTとは全く違いますが、当時としては画期的だったと思います。
……実用性はちょっとアレらしいですが……。

今のATをいくら多段化しようが、やはり魅力はあまり感じないですね。

いいじゃないですか、4ATで。
あのジャパニーズ・スーパーカーのNSXだって、周りは5ATになってきていたのに、最後まで4ATだったんですから。
コメントへの返答
2013年2月12日 12:15
たまにATを運転する機会がありますが、クルーズコントロールを作動させてもこの程度かと閉口します(;- -)
最新の新車を試乗すれば確かに違うのですけど、でも車の使い方とは、街中をゆっくり流すだけじゃないですからね。


ホンダマチックのスターレンジ…、いつかムカさんのブログで仰っていたお話ですね。

他、レックスのスーパーチャージャーを搭載したスポーツグレードでも、ECVT搭載モデルがありました。
故障も多かったそうですが、当時は画期的な先端技術でした。
何より、現在のCVTの礎となっている。


そうそう、新型NSXも、スーパーカーの例に漏れずパドルシフト付きDCTのみになるみたいですねえ。

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation