• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月15日

幸せのヘッドライト

幸せのヘッドライト 車のライト 自動点灯機能の義務化を検討
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2015年12月2日)





今は何でもかんでも自動化ですねえ…。
ある時はトンネルに入ると同時に、またある時は夕方になって薄暗くなると同時に、ヘッドライトが点灯する機能は、だいぶ普及してきました。
要は、従来はオプションないし高級車くらいにしかなかったそんな機能を、これからは国による義務化をしようということだそうです。


ヘッドライトとは、相手(対向車、歩行者)を見付けるだけでなく、相手に気付いてもらうのも兼ねています。
にも拘らず、薄暗いときとなると、ライトを点けるべきかどうか迷うときが、たまにあるのも事実です。

幸か不幸か、僕の愛車は派手な色だから、あまり神経質にはなっていませんでした。ストライプを貼ったことで更に派手になりましたし(;^-^)
それでも、近年は早めに点灯させるように意識しています。

配達の仕事をするときは、夕方になってもまだ明るい夏であっても、迷わず点灯させています。
そういえば、クロネコヤマトや佐川急便、郵便局など、配送業務に携わっている車両は、日中でも常時点灯させていますね。

他の車を見渡しても、白や黒や銀のボディカラーだと、薄暗い夕方になると見付けにくくなります。
僕含めてドライバーによって点灯すべきかどうかの判断が異なるのだから、一律自動化されれば迷うことはなくなるでしょうね。
その代わり、高度なセンサーだらけとなって益々電子化が進み、修理や交換は大変になりそうです。


因みに、リトラクタブルヘッドライトが完全に廃れたのは、本場ともいえる欧州で常時点灯が義務付けられたから。
(それだけでなく、素材や部品や技術が発達して、高い位置でなくとも遠くまで照らせるようになったことも一因ですが)
現在はデイタイム・LEDランニングランプがどの車にも装着されていますが、これからはヘッドライトそのものを点灯させる方向で法整備が進むことで、それもまた廃れる運命にあるのでしょうか。





江戸時代には、夕方を「逢魔時(おうまがとき)」と呼んで、警戒していました。

それまでの日本では、朝と昼の区別はありませんでした。
日本神話でも、黄泉の世界は、永遠に昼が続く「常世」と、永遠に夜が続く「常夜」に分かれていたほど。
(朝・昼・夜という、段階的な概念が生まれたのは、明治時代になって欧米の習慣が取り入れられてから)

日中と夜という二種類しかない世界観にあって、夕方とはそれらの狭間の僅かな瞬間であり、その間隙を縫って魑魅魍魎が跋扈を始める時間帯と認識されていた。
「魔物に逢う時間」、即ち逢魔時。

外で人に会っても相手の顔や姿が分かりにくくなり、物や風景も分かりにくくなる。
そのせいで、軽度なものでは、道を間違えたり、現在位置が分かりにくくなったり。重度なものになると、子供や老人が行方不明になったり。
それを以てして、昔の人々は、妖怪や怪異の仕業と捉え、夕方を警戒していたのでしょう。



それはあながち間違ってもいなかったようであり、現代では交通事故は夕方が最も多いというソースを、どこかで見た記憶があります。
(所在は失念しましたが。昔のJAF MATEだったか?)

だからこその、ヘッドライト法改正なのでしょう。
バイクも、ヘッドライト常時点灯が義務付けられて相当な年月が経ちましたが、事故は激減したといいます。

そもそも、ヘッドライトの点灯作法からしてが、今では昔とは替わってきています。
僕が免許を取った頃は、「基本的にロービーム、対向車がいないときにハイビーム」でした。
それが今では「ハイビームこそが基本であり、対向車がいたらロービームにする」と、教習所では教えるそうです。
行動こそ同じでも、そこに込める動機付けが違う。
時代は変わりましたね。








次世代ヘッドライトはハイビームのままの走行もOK?
(autoblog、2010年9月8日)

【ビデオ】驚きの技術! 米の大学が"雨粒を消す"ヘッドライトを開発!!
(autoblog、2012年7月14日)
【ビデオ】視認性が劇的に向上! インテルが開発した「雨粒を消すヘッドライト」
(同、2013年5月5日)

マツダ躍進の秘密はここにも~水面下で進む革命的なヘッドライト開発【連載:世良耕太】
(エンジニアtype、2014年10月22日)

スバル「フォレスター」大幅改良! アイサイトver3、LEDヘッドライトなど
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2015年10月6日)

BMW、「BMW i8」にLEDヘッドライトより2倍もの照射距離を実現した次世代ライト技術「BMW レーザー・ライト」を導入
(autoblog、2015年10月16日)





自動点灯機能は当たり前になってきましたが、それ以上の便利機能は、以前から開発中です。

対向車が来たら、他の位置をハイビームで照らしたまま、対向車の方向だけをロービームにしてくれるとか…。
雨が降る夜でも、雨粒の反射を消してくれるとか…。
ステアリングを回すと、その方向へ、光軸も一緒に向いてくれるとか…。


マイナーチェンジされたフォレスターに搭載された「LEDハイ&ロービームランプ/ステアリング連動ヘッドランプ」は、技術自体は昔からあったものです。
初代MR2は、操舵方向へ向けてフォグランプも向きを変える機能が、一部グレードにありましたね。
世界初の量産化に成功したのは、トヨタグループ傘下の小糸製作所でした。

しかしフォレスター、というかスバルの巧みなところは、評判の高いアイサイトver.3(日立製作所製)と連動させたこと。
これにより、ライト単独での機能ではなく、アイサイトを司令塔に、ライトを含めた複数の安全装置が有機的に連動する、総合力の高さとなりました。


現在はまだまだ高価であり、高級車のオプションに留まっています。
しかしそれも、後席ヘッドレストやエアバッグやエンジンスタートボタンがそうであったように、いつか訪れる法改正と新素材発見と技術的ブレイクスルーによって、装備されるのが当たり前になる日が来るのでしょうか。
ブログ一覧 | 装備、付加価値 | クルマ
Posted at 2015/12/15 23:56:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熊事件に思うことが!
kuta55さん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年12月16日 0:08
こんばんは、桜霞です。

http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
少しネットで検索してみると夕方は確かに多いみたいですね、、、
この時期は一気に暗くなるからいいんですけど、夏とかつけていいか悪いか微妙なタイミングがありますよね(^_^;
AZ-1はともかく(?)、ラパンは白なので早めにつけることを心がけてはいます。

なんでも自動化されてしまうと車が「道楽」から「道具」になってしまいそうですねorz
また、必然的に価格の高騰にも繋がるはずですしあまり受け入れ難いとは思います。
あの微妙なつけていいか悪いかをデータ的に判断してくれるのはありがたいですけどね笑 あと、消し忘れとつけ忘れ防止に役立ちますね。意外とつけ忘れの人多いみたいです。最近メーターもデジタルで眩く輝いているので気が付かないのではないですかね?
コメントへの返答
2015年12月16日 21:40
おお、情報提供有難うございます!

仰る通り、今の季節はまだしも、夏は徐々に徐々に暗くなっていくから、油断なりませんね。
まだ日中のつもりでいると、気が付いたらもう夜。
なので、気持ち早めに点けるくらいで、丁度良いのかも分かりませんね。

桜さんが懸念されている通りですね。
自動化や電子化は、パーツの値段も修理費も高くなるし、走っている途中で故障すれば手動で点けることも難しいし、ドライバーを怠慢にさせかねない。
自発光メーターの普及も、ライトの点け忘れを、明らかに助長していますね。
2015年12月16日 0:20
>>外で人に会っても相手の顔や姿が分かりにくく、物や風景も分かりにくくなる。

中学生の時、国語(古典?)の先生が黄昏時の語源は「たれそかれ(誰ぞ?彼)」だと教わった事を思い出しました。

あ、今見たら「逢魔時」のリンク先にも書いてありますね。(・◇・)

>>それを狙って魑魅魍魎が跋扈を始める時間帯と認識されていた。

子供の頃は夜の闇が怖かったけど・・・今では「夜は私の時間☆」みたいに成ってます。

つまり私が「魑魅魍魎」☆ヽ(・∀・)ノ
コメントへの返答
2015年12月16日 21:47
「黄昏」の語源ですね。
昔は全く別の漢字を当て嵌めていたのが、時代と共にスタイリッシュに変わってきたのが、面白いです。

夜が大好き、5時から男。
チミモーリョー(*・∀・)人(´ω`*)ナカーマ
2015年12月16日 4:59
おはようございます。

メルセデスでは、ヘッドライトオフスイッチがありません。常にオートです。

私のクルマは、オートライトついてないです。
私も早めに点灯を心がけてます。

コメントへの返答
2015年12月16日 21:55
その分、機械が故障すれば、他は好調でもライト一つだけで走行不能に…。
自動化は便利だけれど、万一を思うと素直に喜べないのも事実なんですよね~。

やっぱりシンプルが一番!
手動大好きです。
窓さえ手動ですw
その分、機械を頼った言い訳ができないので、主体的な安全運転を心掛けることが出来るというものです。
2015年12月16日 20:29
初めてサーキットに行った時、「リトラの車見ませんね」なんて話をしたのですが、そんな理由があったのですね。
ボンネットに乗り上げちゃった際の安全性が、と思ってました。
トランクの横についてて、勝手に伸びるアンテナも見かけなくなったような気がします。
コメントへの返答
2015年12月16日 22:04
それ以外でも、技術革新で、高い位置からでなくとも遠くまで照らせるようになったとか…。
構造が複雑になって部品数も多くなるので、コスト削減のためとか…。
万一歩行者を撥ねたときに、リトラのような硬くて重いものを、当たりそうな部分から排除するためとか…。

特にスポーツカーともなれば、リトラが空力を妨げる上、デッドウェイトにもなるでしょうしね。
コーヴェットも、C6になってリトラを廃した理由が、正にそれでした。
RE雨宮のFD3Sも、わざわざスリークライトに改造してあったり。


そういえば、コーナーポールも見なくなりました。
あれも、衝突回避センサーの普及によるものなのでしょうね。

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation