• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

震災に役立つ道路情報

震災に役立つ道路情報熊本で震度7の地震、トヨタが「通れた道マップ」を公開…通行実績情報を1時間毎に更新
熊本震災を受け、ホンダが「インターナビ」の道路通行実績情報を一般公開へ
 (オートック ワン、2016年4月15日)





14日21:26、九州地方で地震がありました。
当初は、地震なんてよくある事だしなと正直軽く考えていたのですが、実際にはマグニチュード7.3にまで達しており、熊本県・大分県は甚大な被害を受けたことが明らかになってきました。
僕の甘い想像よりも、事態は遥かに深刻でした。


未だに余震は収まらず、雨も降り、あまつさえ阿蘇山が噴火しました。
しかもこれは前震に過ぎず、これから更に大規模な本震がやってくる可能性があるとか。

専門家「今までのは前震に過ぎない。これ以上の本震が今後ある」
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2016年4月16日)


まだまだ予断を許さない状況です。



新潟県中越沖地震では、道路が壊れたり瓦礫で埋もれたりして、交通網が寸断されて救援物資が思うように運べず、孤立する集落が相次いだといいます。
東日本大震災ではその教訓を活かし、どんな悪路でも走破できる代わりに日本では認可の下りない車両に、特別に通行許可が与えられるなどありました。

今度の震災では更に、自動車メーカーが従来集めてきた交通情報が、公開されました。
トヨタ自動車のG-BOOK、本田技研工業のインターナビ。双方向型カーナビを通じて集められた、現在通行可能な道路情報です。
これなら、一々国や自治体の許可を取らずとも、個人レベルで対処できる幅が広がりそうです。
何より、救助や救援物資を運び込む際に、無事な道路が判るのだから、非常に役立ちます。

こういうことがあるからこそ、インフラ・ストラクチュア維持のための公共事業は大切なのであり、何より自動車は国力の象徴でもあるというのです。
一時期散々叫ばれた「コンクリートから人へ」「日本の“ものづくり”は終わった。これからは観光やサービスで稼ぐ時代」というのは、現状認識が出来ていない、世迷い事以外の何物でもない。







それにしてもこの度の地震。
道路や橋は言うに及ばず、城や神社などの歴史的建造物も、悲惨な被害を受けました。



熊本城は屋根瓦が全て崩れ落ち、鯱も行方不明。
阿蘇神社も見るも無残に倒壊。

【衝撃】熊本城、シャチホコ消失
 (保守速報、2016年4月15日)
【熊本地震】阿蘇神社の楼門と拝殿が全壊 阿蘇大橋が崩落
 (同、2016年4月16日)
【熊本地震】南阿蘇村で大規模崩落
 (同、2016年4月16日)
【衝撃】阿蘇市 めちゃくちゃズレまくる 尋常じゃないレベル
 (同、2016年4月16日)
【画像】 熊本民「うちのマンション割れてます」写真が大反響
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2016年4月15日)
【画像】 阿蘇市 めちゃくちゃズレまくる
 (同、2016年4月16日)




ですがそれ程の災害を前に、またしても、組織や国の垣根を越えた協力体制が、迅速に行われました。
本当に心強いです。

【画像】熊本・益城町役場で自衛隊が炊き出し
 (保守速報、2016年4月15日)
【熊本地震】ファミリーマートが緊急支援物資。おむすび500個と水500本を益城町役場に搬送中
 (同、2016年4月15日)
【速報】ホンダ、熊本に義援金5000万円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!  ホンダ熊本製作所は地震の影響で稼働停止
 (同、2016年4月16日)



熊本地震に台湾人からお見舞いコメント殺到…「何かできることはないか」「私たち台湾が手を差し出す時だ」
 (保守速報、2016年4月15日)
【速報】台湾が熊本県に1千万円寄付 蔡英文次期総統「協力の必要があれば力尽くす」
 (同、2016年4月16日)





さて、話は翻って私事ではありますが、僕の母は大腸癌の摘出手術を終え、しかし膵液が漏れていたせいで腹水が溜まり、二度目の緊急手術を終えたばかりです。


その体験を踏まえた上で断言するのですが、安全な立場にある僕らがすべきことは、被災者と一緒になって悲しむことではないのですよね。
一緒になって泣いて、喚いて、取り乱して、八つ当たりして…。それで壊れた建物が直って、死んだ人が生き返るのであれば、幾らでも泣いてあげます。
しかしそんなはずは勿論あるわけがない。
一緒に悲しんだところで何の解決にもならず、そんなものは当人の自己満足でしかなく、被災者にすれば有難迷惑なだけ。

だからこそ素人である僕らは、現場で頑張っている“その道のプロフェッショナル”たちに全てを任せて、それぞれが出来ることを出来る範囲でバックアップし、心の中で被災者の無事を祈りながらいつも通りの日常を送るのです。





そしていつものように、日本が憎くて憎くてたまらない勢力が、震災を糧に又しても活発です。



韓国人「また天罰w 熊本で大地震おめでとうございまーすww ^^」
 (保守速報、2016年4月14日)
【熊本地震】 韓国の反応「まさに神(GOD)の手」「チョッパリは死ぬべき」「喜びは分かちあいましょう」「気持ちの良いニュースだ」
 (同、2016年4月15日)


特に韓国の反応は、予想していたとはいえ、台湾のそれとは対照的です。

僕も、何も知らなかった数年前であれば、
 「日本人にも色々いるのと同じように、そりゃ韓国人にも色々いるさ。インターネット社会になって、一部の声が可視化されたに過ぎない」
 「ましてやネットだから、尚更ヒートアップして、心にもないことを言ってしまいがちなものだ」
と、分かった風なことを思っていたのですよね。




【画像】日本共産党・池内さおり「熊本のみなさん、安らかな場所にいてください。」とツイートし大炎上
 (保守速報、2016年4月15日)
【社民党】増山麗奈・参院候補「はっきりいってジジババはもう安楽死にむかっていけばいい。熊本、九州の皆様 地震は大丈夫でしょうか?」
 (同、2016年4月15日)
民進党公式アカウント、震災に便乗して自民党叩きツイートで大炎上→枝野幹事長「職員が勝手にやった」
 (同、2016年4月15日)
【民進党】有田芳生「熊本地震に便乗して在日朝鮮人への差別煽動デマが流れた。決算委員会で40分間追及する」
 (同、2016年4月16日)
共産・池内さおり、「熊本のみなさん、安らかな場所にいてください。」とツイート → 削除
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2016年4月15日)
災害最中に民進党公式ツイッターで自民党批判 「東日本大震災時に自民がデマ流して足引っ張った」
 (同、2016年4月15日)


民進党の議員たちも、民主党時代に自分たちが何をやっていたか、今や完全に忘れてしまったようです。

辻元清美は、救援物資を食い止めさせていた。
蓮舫事業仕分けのせいで、防災費用が削られ、災害対策マニュアルも破棄されたので、対応は全て後手後手に回った。揚句、リーダーシップで以て統率する者が当時の政府にはいなかったので、各人がばらばらの行動を取り、余計混乱した。
松崎哲久は、航空自衛隊入間基地の前において、守衛を召使い扱いして愛車を持って来させようとし、しかし道交法違反になるからと拒否されると「俺を誰だと思ってる!」と怒鳴り付けて胸倉を掴み上げる。
松本龍は、被災地の知事を恫喝して、同じ口で「今のはオフレコだからな。おかしな報道をしたら、その局はお終いだからな」と恐喝。
当時は野党に転落していたはずの自由民主党よりも、災害対策本部の設立が遅れていた。
その自民党に言われるがままに災害対策法案を採用するだけで、自分たちからの主体的な提案は何もない。
菅直人に至っては言わずもがな。

今も、公式ツイッターが、何の証拠も記録も引用せずに、「当時は自民党が民主党の足を引っ張った」とデマを流す。
私人ではない公式ツイッターであるからには、これは民進党の公式見解そのもの。
こんな連中が国会議員であり、一時とはいえ国政を担っていたというのだから、ひたすら信じられません。
なぜこんな連中が未だにのうのうと政治家をやっていられるのでしょう。

本来であれば威力業務妨害で事案となるべき発言です。
民進党は、根っからの犯罪者集団なのですね。



【熊本地震】深夜遅くに強力ライトを被災者に浴びせ睡眠を妨害する日テレ
 (保守速報、2016年4月15日)
【熊本地震】マスコミ報道陣が支援物資の搬入・運搬の邪魔に 災害ボランティアがツイート
 (同、2016年4月16日)
熊本に現地入りしたマスコミがマスゴミ化している6つの証拠
 (netgeek、2016年4月17日)


マスコミも、相変わらず、野次馬根性を満たすばかりで、肝心の救助の邪魔ばかり。
被災者以外の人々へ現地の情報を伝えるのが彼らの使命のはずなのに、手段が目的と化しているだけならまだしも、取材と称して強引に割り込み、態度は図々しく、嘘を撒き散らす。
だから人々から「マスゴミ」「カスゴミ」「犬HK」「ウジテレビ」「変態毎日新聞」「アカヒ新聞」などと罵られているのです。





自衛隊、消防、警察、そしてボランティアの皆様、お疲れ様です。
被災された方々の身の安全と、一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。


本田、自粛ムードは「間違ってる」。被災者へ「決して1人じゃない」とエール
 (Don't Disturb This Groove、2016年4月17日)

被災者の疑問「そういえば自衛隊員がご飯を食べているのを見たことがない…」→衝撃の真実が明らかに
 (netgeek、2016年4月19日)
Posted at 2016/04/16 21:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転、交通 | 暮らし/家族
2016年01月06日 イイね!

今年の初日の出暴走は少な目

今年の初日の出暴走は少な目「初日の出暴走」取り締まり、首都高などで13人摘発
 (乗り物速報、2016年1月4日)





毎年恒例の、初日の出暴走。
大晦日の深夜から元旦の早朝にかけて、珍走団や走り屋たちが、法定速度を越えて、危険運転をしながら、暴走します。
それを取り締まる警察との攻防戦と併せて、1960年代から続く日本の風物詩です。
それが今年は、幾分少なかった模様です。

以前から「若者の暴走族離れ」が社会問題化していましたが(←マテ)、最近では旧車會などを筆頭に、暴走族の高齢化が愈々進んでいるとのことです。
そのせいで、今回の初日の出暴走などでも、実際に暴走している車両や集団は、年々少なくなっているとか。
良い傾向ではありませんかw


しかし警察としては、毎年このために莫大な予算が注ぎ込まれており、装備も強化してあるのに、減少傾向とあっては肩透かし。
そのため、違法改造や騒音などの別件逮捕で以て、検挙率を上げている。

暴走行為を未然に防ぐという観点では良いことなのでしょうし、暴走をしていなくともどの道法に触れるのだから、理屈としては正しいです。
しかしどうにも腑に落ちないものがあるのも事実です。



確かに、僕としても違法改造はあまり好ましくは感じていません。
珍走やバニングやアートトラック(通称:デコトラ)に至っては、正直嫌いです。

ですがその行為は、傍目には、
 「どうせお前はこれから暴走するんだろう? こんな車に乗っているんだから、絶対そうに決まっている。お前は犯罪者予備軍だ」
と、一方的にレッテルを貼り、差別して、薄ら笑いを浮かべながら挑発し、揚げ足を取る機会を窺っているかのように映ります。
陰険であり、正直良い気分はしませんね。
そう感じるのは、僕も愛車が愛車なので、他人事とは捉えられないからです。


現に、ニュース映像を見ると、ポルシェ 911・GT3RS、日産自動車 スカイライン・GT-R・Zチューンなど、珍走というよりは錚々たる高級スポーツカーのほうが多そうです。
中には痛車も……(´ω`) エリーチカ.....


これを他山の石とするならば、理不尽なレッテル貼りをされたくなかったら、危険運転や暴走行為は勿論のこと、「好きな車に乗らせてもらっている」という意識を持ち、尚更周りに迷惑をかけない運転を心掛けなければなりませんね。
Posted at 2016/01/06 14:58:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転、交通 | ニュース
2015年11月02日 イイね!

ステアリングの握り方性格診断

ステアリングの握り方性格診断ハンドルの握り方「10タイプ」で性格診断。片手派は・・・
(TABI LABO、2015年10月27日)





う~ん、当たっていると言えば当たっているような、外れていると言えば外れているような…。

田舎は目的地まで離れており、その分長時間運転することになるので、同じ姿勢をしていると疲れてきます。
よってここで挙げられている持ち方をほとんどしてしまうのですよね。


まず、市街地では01。
よく動き回る必要があるので、即座に確実に均等な力でステアリングを切れるよう、常に10時10分(2時50分)の部分を握って。

国道や高速道路では、05。
シートのサイドサポートに両肘を預け、全体重を背中に集中してシートに預ける感覚で、ステアリングの4時40分(8時20分)の位置を軽く握る。
至って安楽で、疲労が最も少ない体勢です。
ほぼ直線で平坦な道路を、長時間巡航するのに適しています。
どっしりとした姿勢であるが故に、性格診断で言われている結果になるのでしょう。

その国道上でも、夏の暑い日であれば、02。
ミッションを5速に入れっぱなしにして、サイドウィンドウを開けて右肘をドア上端に載せ、左手をステアリングの12時の位置に上から被せるように載せます。
夏が好きなのと、エアコンが嫌いなのと(クーラー病に罹りやすいので)、子供の頃に見たハリウッド映画での運転に憧れて、自ずとこうなります。本当なら、オープンカーでやりたいところですがw
リラックスして享楽的な心理状態なのが、性格診断に表れていますね。

それ以外でも、03になったり、06になったり、07になったり。
同じ姿勢をして疲れないよう、半ば意識してその都度変えています。

知らない道に来たり、道に迷った場合は、09になります。
こちらも、性格診断に照らし合わせると、不安や心配が握り方となって表れています。


どれか一つの持ち方を堅持するわけではないので、その分ほとんどの性格が、均等に当て嵌まっているということなのでしょうかね。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
Posted at 2015/11/02 10:07:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転、交通 | クルマ
2014年12月12日 イイね!

冬の高速道路の走り方

冬の高速道路の走り方追い越し車線に停車中の車2台にトラックが衝突 先頭の男性「後続車のライトが眩しかったから止めた」
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2014年12月7日)




ひょええええええ(((((;゚Д゚)))))


何という事でしょう…。
これは怖い。





第一印象では、「登場人物全員馬鹿ばっか┐(´ー`)┌」と一笑に付していました。
しかし、後で冷静になってから読み返せば、色々と不可解な点や致し方ない点があることに気付きました。


先頭車両が、後続車がハイビームにしており眩しいからといって、高速道路でいきなり停まるでしょうか。
一般道ならともかく…。
しかも、走行車線でも路肩でもなく、よりによって追い越し車線で。
ちょっと交通マナーというか、常識を疑います。

そうでなくとも高速道路は、一般道以上にスピードを出して走る性格上、あまりブレーキの使用は感心しませんね(法律で禁止されてはおらず、あくまで個人的な考えです)。
スピード調整したいなら、せめてエンジンブレーキで徐々に減速したほうが、後続車にとっても安全なはずです。
又は、周りに車の数が少ないのを確認してから、ブレーキを踏むとか。


第一、そんな理由で停まってしかも車を降りたということは、後続車のドライバーを引きずり出して殴り合いの喧嘩をするつもり満々でしたね?
お盛んですこと…。一体どこのチンピラなのやら。
ルールやマナー、公共道徳、何より自分一人の行為が周囲へどんな影響を及ぼすかなんて、微塵も考えない。只ひたすらに自分が最優先、それもごく私的な感情の問題でしかない理由で。
団塊世代って、なぜこうも自己中心的なのでしょう。


後続車も、ハイビームにしてぴたりと張り付いて煽っていたのかと、当初は呆れていました。
僕自身もそうされた経験があるので、いかに不快で迷惑で怖いかはよく分かりますから。

しかし、後続車には大人4人が乗っていたというので、その重みで車体の中心と後部が沈み、光軸が自ずと上向きになってしまったのかも知れません。
それを前走車が、ハイビームにされていると勘違いしたか。

運転していると、相手の顔は見えず、会話も出来ない。
よって、相手はどんな状況にあるか、どんな意図で運転しているか、どんな運転に対する価値観の持ち主か、どんな性格か、全く分かりません。
だから誤解したり、誤解されたりという事態は、どうしても起きてしまいがちです。
そこで、大人として一呼吸置くか、不良気取りの田舎の子供のように実力行使で応じるかが、分かれ目となります。


そもそもなぜ2台とも延々と追い越し車線を走っていたのか、なぜどちらかが普通に車線変更しなかったのかと、当初は不思議でした。
本当に上手い人ほど、一々煽らないで、さっさと追い越すもの。
逆に言えば、煽る人や、煽られたからと言って“反撃”せずにはいられない人は、運転が下手な人だと思っています。

ですがこちらも、走行車線が混雑していたので前走車にすれば譲りようが無かったか、又は後続車にすれば追い越しようが無かったのかも知れません。
実際、二車線の道路を並走することで風景もろとも完全に塞いで走る、大型ミニバンが目立ちますからね。一体何のための追い越し車線なのかと(- -#)

そうでなくとも、事故当日の東北地方は大雪でした。
車線変更するにはちょっと勇気が必要だったのかも分かりません。




この事故で、一番可哀想なのは、紛れも無くトラックドライバーです。
或いは不可抗力だったとしても、「俺は人を殺したんだ」と、一生罪の意識に苦しむことになるのですから。

トラックは重い荷物を満載にして、入荷期限に間に合わせるため、ぎりぎりのタイムスケジュールの中ひた走っています。昼も夜も、雨も雪も関係なく、僕らの生活を支えるために。
大きくて重い車体を、高速道路なので相応のスピードで走らせており、只でさえ急には停まれない。それなりの車間距離を開けていたとしても、目の前で急ブレーキを踏まれたら、無事に停まれはしないでしょう。まして当日は大雪であり、尚滑りやすく、下手をすれば横転の危険性もあった。


そんなトラックが、避けもせずに突っ込むしかなかったということは、やはり走行車線は混雑していたと考えるのが妥当です。
ということは、安全のために車間距離を確保していたとしても、割り込んでくる車が多かったであろうことも想像できます。

いますねえ、そういう車。
前走車からの排気ガスや飛び石を避けるため、何より安全のため、こっちはわざと1台分開けているのに、構わず割り込んでくる車が。
それで運転が上手かったら何も文句はないのですが、そういうことをする車に限ってそれ程上手くは無いという。

余裕を持ってスムーズに追い越してくれるどころか、死角からいきなり現れて、サーキット宜しく接触すれすれの際どいところを無茶な加速で追い越して行く。ボディをぐらぐらと左右に揺らし、明らかに不安定な挙動で。
右に左に車線変更し、次々と追い抜いて行って……インターチェンジ降り口の渋滞に足止めを食らって、結局僕に追い越し返されるというw
m9(^Д^) バーーーカ






 キチガイが高速道路で急ブレーキで事故る
 (YouTube、2014年5月23日)


これから雪の厳しい季節になります。
僕の地元では、ここ五日近くの雨でだいぶ溶けたとはいえ、雪が降り始めた今月冒頭は一晩だけで膝上まで積もりました。
初雪でいきなり降り積もり、しかも土日と重なったせいで、橋の歩道の温水式融雪装置は作動せず、道路には除雪車の出動もありませんでした。
それがこれから毎日続きます。

そんなときに、高速道路に限らず、それなりのスピードで走らざるを得ない流れが出来ていたら、僕も無事故無違反を貫ける自信がありません。
だからこのニュースは他人事とは思えないですね。


クルマ何でも質問箱 Q:高速道路を走る際に特別なルールはありますか?
 (日本自動車連盟)
高速道路の交通ルールとマナー
 (NEXCO東日本)
高速道路の走行方法
 (安全運転技術向上)
Posted at 2014/12/12 23:47:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転、交通 | クルマ
2014年10月29日 イイね!

ゴールド免許取得

ゴールド免許取得本日、ゴールド免許(正式名称:優良運転者免許証)を取得しました。
有効期限が5年になり、枠内も従来水色だったのが金色になっています。

先月の免許更新時で聞かされていたとはいえ、まさか僕が取れるとは思いませんでした。




今朝の10:00~30の間に、講習会。
僕を含めて、地元では20名。


内容は難しいものでも、初歩的なものでもなく、改正された道路交通法の紹介とその解説が中心。


巷で話題の、ラウンドアバウト(正式名称:環状交差点)についても言及。
昨年6月14日に道交法が改正され、今年9月1日から運用が始まりました。

信号のない交差点をぐるぐる回り、事故が8割減少すると話題の「ラウンドアバウト」日本でも運用開始
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2014年9月1日)


ここから最も近いのは、宮城県仙台市青葉区や、同・太白区ですね。
尤も、グーグルマップで確認したところ、ごく一般的なロータリーと大差なさそうですがw 今度仙台に行ったときにでも、どんなものか体験してみたいですね。


それが終わったら、一人一人番号順に、ゴールドとなった新免許証を受け取って、部屋を後にします。





ゴールド免許を取ったと言っても、実力で取った免許ではありません。
単に運が良かっただけです。

実際には、慣れない土地で標識を見落としたり、道を間違えたりしたことだって何度かあります。その度に他ドライバーに迷惑を掛けてきました。
清廉潔白に生きてきたわけではないから、叩けば相応に埃の出る身であることは、自覚しています。

それ故、いわば温情で与えてもらったようなものだと思っています。



それでも、過去度々言っているように、何もゆっくり走ることが即ち安全運転であるなどとは、個人的に考えていません。
ゆっくり走っているにも拘わらず危険運転する人が周りに多く、肝を冷やした経験が一度や二度ではないからです。
(なのに、そういう人に限って、「遅く走ることが最大の安全運転だ。そんなにスピードを出したかったら署名を集めるか、然るべき機関に働きかけて法律を変えてもらうか、自分が政治家になって法律を変えれば良い」と、子供じみた極論を言って聞かない。最悪ブログを荒らしたり、嫌がらせのメッセージを乱発する)

公道は閉鎖空間ではない。状況は刻一刻と変わる上、予想だにしないイレギュラーが、必ず発生する。
そんな中において、道交法が一から十まで杓子定規に通用するなど、どう考えてもあり得ない。
むしろいついかなるときでも100%守っていると、逆に事故を誘発しかねない場面だってある。
同じ道路には、立場も運転歴も価値観も目的も車種も性能も違う者同士が同居し、にも拘わらず直接のコミュニケーションは取りにくい。

机上の空論では現実に即応できない以上、いわゆる「空気を読む」ことが一番の安全運転だと、僕としては思っています。
勿論、道交法を破らないというのが前提としてあることは、言うまでも無く。




何はともあれ、折角取ったゴールド免許に恥じないドライバーでありたいところです。
Posted at 2014/10/30 22:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転、交通 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation