• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

AZ-1にはスーパーカーモディファイが似合う

AZ-1にはスーパーカーモディファイが似合う前回では、「AZ-1&キャラは、特異なキャラクター性や、悪い意味で極端な運動性能ゆえに、1970年代スーパーカー的だ」と書きました。
ならば、単にオールペンするだけでなく、更に一歩進めてスーパーカーモディファイを目指すのも、また一興です。




先日遂に第3回開催日が決定した「福島ABCCミーティング」。
その第2回では、沢山のスーパーカーモディファイを見ることが出来ました。
今年はどんな車たちが見れるのでしょうか。

以下、復習も兼ねて振り返ってみます。



かきんださんの、ランチア・アウトモビレ ストラトス・WRC仕様。
AZ-1・トロポスなど、ストラトスモディファイは結構ありますが、金銀モノトーンアレンジが個性的で上品です。


はなさんの、フェラーリ仕様。
“軽のフェラーリ”の異名に相応しい、正統派です。
デコラティヴにするどころか、至ってシンプルで端正な佇まい。まるで純正であるかのようです。


ヌォーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ=ランボルギーニ ガヤルド・スーペルレッジェーラ風。
(LP570-4ではなく、初期型の、剥き出しのカーボン外装にクリア掛けしただけの試作車)
中々に厳つくて凄味があります。
上記フェラーリ仕様とは違う意味で、スーパーカーらしいです。


アウトモービリ・フェルッチオ=ランボルギーニ クゥンタッシュ・LP500R風。


マツダスピードバージョンⅡは上下同色。
これはサイベリアブルーの外装色に、ゴールドのTE37を履かせています。
直線型GTウィングにし、左右ヘッドランプの上とリアエンドパネル中央にウォルター・ウルフ・レーシングのステッカーを貼れば、ウルフ・クゥンタッシュ2号車風に。



第1回には僕は行かなかったのですが、チャージ・マツダ・787B仕様と、アウトモービリ・フェルッチオ=ランボルギーニ ミウラ仕様も来ていたとか。

ガルウィングドアを有するだけに、やはりランボルギーニ系が目に付きますね。
それ程までに、クゥンタッシュは心に爪痕を残したのです。




しかし、“軽のフェラーリ”の異名があるだけに、フェラーリ風が一番洒落が利いているでしょうかね。


そういう前提で見ると、純正の赤黒ツートーンカラーは、フェラーリ 512BB風に見えなくもないw

う~ん…。
結局、派手にいじらなくても、100%純正のままで充分に思えてきたぞw




…とまあ、散々書いておきながら。
僕のブログを過去から読んでくれている人にとってはご承知でしょうが、実はスーパーカーにはそれ程興味はなかったりしますw
むしろアメ車です。それもマッスルカーと言われるジャンル。

マッスルカーというと、レーシング・ストライプスが入るのが定石。


ボンネット先端から、ルーフを通過して、後部まで貫く、2本のストライプ。
いかにもアメ車的で、個人的にはこちらのほうが好みです。



しかし、AZ-1&キャラは、フロントフードの吸気口がオフセットされています。
しかもよりによって、本当に端にあるのではなく、実に中途半端な位置に。
これが何とも曲者であり、このせいで中央に真っ直ぐ貼れないのですよね。

マツダスピードであったりアウトジアノであったりなど、サードパーティ製フロントフードであれば中央に設置されているので、中央にストライプを貼るのは容易です。
しかしAZ-1ならともかく、キャラらしさを主張しようとするならば、純正部品を用いるのが最も判りやすい。



そうなると、ストライプもオフセットするしかないのかなあ?

━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.
|   (__/      ̄ヽ__) /
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |
Posted at 2014/04/27 14:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

オールペン妄想

オールペン妄想前回書いた「新潟東方祭14オフ」でも出た話ですが、一時期赤い外装色に飽きて、オールペンを考えたことがあります。
それは一時の気紛れですが、その気紛れが、何かの拍子に頭をもたげてくるときがあります。

最近、飛び石によるものと思われる小傷が気になるようになってきており、見る度にふとオールペンしたいなと思うときがあります。
前走車と0.5~1台分の間隔を空けていても、たまに小石が飛んでくるのか、「ばしっ」と音がするときがあります。
前走車がいないときにも遭遇したときがあるので、或いは対向車かも分かりませんが。


まあ、現実には、お金がないし、そもそも最近では純正の姿を崩すのが勿体無くなってきたので、本当に一時思うだけですw




でも、あれこれ妄想するのは、楽しいものです。
青は純正に存在するし、黒は『ブルースワット』のストライカーがあるし、白・黒・銀はマツダスピードバージョンやM2にあるし、それ以外が望ましいですね。


AZ-1&キャラは、

・スチール製のモノコックフレームに、強化プラスチック製の外板をねじ止め
・自動車としては完成度が低く、相当な無理が凝縮されており、見切り発進での販売開始が窺える
・ピーキーで不安定な操作性
・パワーステアリングやABSやエアバッグやトラクション・コントロールなどといった、現代では常識となっているシートベルト以外の安全装置が皆無
・純正で身動き取りづらいセミバケットシート
・ミドシップで、しかも後方から発するエンジン音がやかましく、オーディオどころではない
・またそのせいで、後方視界が劣悪
・2座式で、しかも最低限の荷物置き場すらない
・ガルウィングドアは、雨の日に開ければシートまでずぶ濡れに
・極端に高いサイドシルのせいで、乗り降りが困難
・極端に低い着座位置で、路面状況が本当に足腰に直に伝わってくる
・極端に小さなチケットウィンドウのせいで、駐車場や高速道路のチケットが取りにくい
・13インチホイール

が、ヌォーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ=ランボルギーニ クゥンタッシュを思わせます。
(正確には、クゥンタッシュのドアは、前方へ向けて跳ね上がるスウィングアップドア。シザースドア、ヴァーティカルドア、ポップアップドアとも)

だからこそ、スーパーカー(それも最新のではなく1970年代の古典)に憧れる人にとって、AZ-1&キャラはこれ以上ないくらい理想的な車なのですね。
工業製品としてはむしろ欠陥車両ではあるものの、そこがこの車の唯一無二の特徴ともなっており、何よりむしろ往年のスーパーカーと非常に相通ずる。



そのクゥンタッシュを始めとした往年のスーパーカーブームでは、黄緑色のスーパーカーもありました。
今では緑色というと一部のエコカーや軽トールワゴンやコンパクトミニバンといった主婦向けに薄いメタリックカラーとしてあるくらいですが、当時はスーパーカーのためのソリッドカラーだったのですよね。
マツダ サバンナRX-7(SA22C)のイメージカラーも、黄緑でしたし。

なので、黄緑色のクゥンタッシュをイメージしたオールペンも、良いですね。
誰かやってくれ!w


幸い、ツッキー@AZさんがこの夢を叶えてくれる模様。
期待していますwwwww

緑色の車って良くね??
 (乗り物速報、2014年2月3日)





鈴菌的に考えれば、黄色が相応しいかも知れません。
スイフトスポーツの「チャンピオンシップイエロー(通称:キモヲタイエロー)」は、スズキのWRC参戦車両に用いられている、由緒正しい色です。


特にSX4の2008年仕様は、上半分が黄色・下半分とホイールが白なので、上下ツートーンのAZ-1&キャラには親和性が高いです。
これをイメージしたオールペンも良いですね。
誰かやってくれ!w
Posted at 2014/04/23 21:29:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車紹介 | クルマ
2014年04月17日 イイね!

新潟東方祭14オフ

新潟東方祭14オフ前回の日記の続きです。




イベント終了後は、アフターイベントが始まるまで、会場を離れます。
トイレ休憩をしたり、駐車場を撮影したり、周辺を散策したりして、地元から一足早く春を満喫。
それにしても流石は新潟。山形とは違い、凄い車が沢山停まっています(;゚∀゚)=3

とはいえ、幾ら日が長くなったとはいえ、まだまだ4月。
早くも日が傾いています。


と、駐車場で、来た頃には見掛けなかった、Numb@GE8さんの愛車“きもぢーいー”を発見!
そういえば、最後に見たのは昨年9月14日の「カーエンジョイフェス2013(一日目)」でしたが、その時は暗くてよく判らなかったのですよね。
しかも当時は買って間もない頃で、純正そのままだったといいますし。
それが今では、だいぶNumbカラーに染まっています。

すぐ近くには、TOMOYAさんのミラジーノも!
11月24日の「ガタケット130」以来です。
こちらも細部が色々と変わっています。
まさか来られるとは思っていなかったので、二重の驚きと嬉しさです。


丁度、駐車場はぽつりぽつりと空きが目に付き始めたので、僕もLaevateinnをコインパーキングから出して、一緒に並べます(^-^)



そして急いで会場へ戻ろうとするも、肝心のカタログ・兼・入場許可証を車内に忘れてきました……(´Д`)
会場ではオークション大会が始まったところ。
僕以外にも、今来たばかりと思しき男子高校生3人組が、スタッフから「カタログ買わないと入れないよ?」と言われており、どうするか迷っているところでした。

いやはや、のんびりしすぎたせいで、ダンス企画を見物するのをすっかり忘れていました。勿体無いことをした(´ω`)
初期は踊る人も見る人も少なかったのに、最近では凄い賑わいですからね~。
今年はどうだったんだろう…?





とぼとぼ駐車場へ行けば、丁度、NumbさんとTOMOYAさんが談笑しているところでした。
イベント中はそれらしい人影を一瞬見掛けただけで、結局誰ともニアミス出来なかったのですよね。最後まで会えずじまいかと思いましたが、最後に会えて良かったです。

Numbさんは久々の『東方』イベント。
イベントの類いは最近全然行っておらず、行くにしてもガタケットのある日に、参加せずに駐車場に集まって雑談するくらい。
まして最近の「新潟東方祭」は、他の一般向けイベントと重複する機会が多く、会場周辺が鬼のように混雑するので、尚更気後れするとのこと。
なので、折角時間のある今の内に、久々に一般参加したそうです。

TOMOYAさんが『東方』に興味がおありとは、意外でした。
何でも、以前から気にはなっていたものの、mixiで関越特快さんの日記を読んで、丁度Numbさんも行かれるとのことで、案内してもらったとか。
今月から消費税8%に増税されましたが、それに備えて高額パーツを山ほど買っておいたそうですw それで細部が色々と変わっていたのですね。

それにしても……新潟は雪解けが一足早く、それに伴いイベントやドライブやオフ会も既に胎動しているんですね。
羨ましい(´ω`)


16:30頃、関越特快さんも合流。
こちらも、イベント中は姿を見掛けることさえ出来ませんでしたが、最後の最後にやっとお会い出来ました。

バス業界の裏話をお話して頂いたり……w
折角Numbさんと同じフィット・同じ青・同じチルノ仕様同士なのだから、並べて欲しかったぞw
しかし翌日は朝早くからお仕事とのことで、雑談もそこそこに逸早く帰られました。さり気無く長岡市の宣伝をしていきながらw




関越さんが帰られた後は、僕らも朱鷺メッセを出て、場所を移動。


リーダーであり、地元でもあるNumbさんの先導で、僕とTOMOYAさんが後に続きます。
それにしても、この角度だと、新仕様がはっきり見えるなあw う~んいいねえw

しかも沼垂(ぬったり)を通るのは随分久々。
以前はこの辺りにある玩蔵(がんくら)へ行ったり、竹尾のホビーロードへ行ったり、古町のファンシードへ行ったり、市内中のBOOK・OFF巡りをしたりして、フィギュアや玩具やプラモデルを買っていたのを懐かしく思い出しました。
しかし約10年振りに通ってみれば、アーケードは大多数がシャッターを下ろしており、随分閑散としています。全国チェーンや外資に押されて、ここも不景気なのか…。



スーパーオートバックス新潟竹尾に到着。
行き先に迷ったときは、安定のSABですねw

僕ら以外にも、プチオフ会をしている新潟の車好きが、入っては出て、出ては入って…。
中々に熱い仕様も見掛けることができ、目の保養です。

TOMOYAさんは最近あちこちの痛車イベントに見学に行ってきたとのことで、土産話を披露。
その際渡り烏さんともお会いしたとか。
僕は愛車だけは3年前から見掛けているものの、肝心の本人には未だに会えてないんですよねえ…(´ω`)

お互いの近況報告、自動車談義、ヲタク談義、今までの改造の裏話、これから予定している理想の改造、等々…。
のんびりとした、至福の時間です。


18:30頃。
春になったとはいえ、まだ4月なので、陽が沈むのが早いです。
しかも空気も冷たくなってきました。
完全に日が暮れる前に、お開きとなります。




大掛かりに何かをするよりは、これくらいのんびりしたほうが、僕には性に合っています。
とはいえ、今回は流石にのんびりしすぎたきらいもw
お相手して頂いた方々、有難うございました。

一部を愛車フォトに纏めました。
新潟東方祭14(2014年4月13日) 往路、オフ会
Posted at 2014/04/17 22:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 旅行/地域
2014年04月15日 イイね!

新潟東方祭14

新潟東方祭1413日日曜日は、新潟東方祭14へ行ってきました。

会場は、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
時間は、同人誌即売会とコスプレとカードゲーム大会が10:45~14:30、4階マリンホール。ゲーム大会が11:30~14:30、3階303~304会議室。アフターイベント(ダンス企画、オークション)が15:15~16:45、4階マリンホール。
カタログ・兼・入場許可証\800、カメラ登録料\500。


最後に新潟市へ行ったのは、2013年11月24日であり、約4ヶ月半振り。
 N-WGN見学
 ガタケット130オフ

まして前回の第13回では、折角休みも取って事前に準備もしていたのに、自宅の新型ボイラー設置とそれに伴う配管と冷蔵庫の移動の手伝いで、丸々一日潰れたのですよね。
なので尚のこと楽しみにしていました。




09:30頃、出発。
洗濯をし、帰りも遅くなるので朝の内に風呂の掃除を済ませ、それからの出発です。

だいぶ雪が解けてきたとは言っても、まだまだ空気は冷たく、毎日のように雨が降り、横殴りの強風が毎日吹き荒れ、時々雪も降るので、当日まで油断は出来ませんでした。
しかしいざ蓋を開けてみれば、若干風はあるものの、気持ちの良い快晴。気温も暖かく、小春日和です。
勢い気分も高まります。


11:30頃、朱鷺メッセへ到着。
しかし、持参したミルクティーを飲みながら運転していたせいで、周辺に来てから急にトイレが近くなりw
にも拘わらず駐車場は満車であり、朱鷺メッセの広大な駐車場から更に離れた「新潟日報メディアシップ」周辺のコインパーキングへ停めることに。
幸い、そこには1階にファミリーマートのテナントがあったので、事無きを得ましたw いやあ、本当に助かった(´Д`A


そこでトイレを借りたお礼も兼ねて、3月25日に限定発売された「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」を購入。
う、美味い! 微妙だとか違和感だとか不味いとか言われていますが、なかなかいけるじゃねえか!Σ(゚∀゚:)


朱鷺メッセでは同じ日、「新潟うまさぎっしり博2014」が催されています。
そのせいで混雑していたのですね。
またそのせいか、東方祭自体も、いつもならもっと余裕があるにも拘わらず、今回は時間を圧縮した強行タイムスケジュールとなっています。


それにしても、周辺は桜が満開です。
地元はまだまだ雪が積もっているのに、新潟は既に春です。
しかも海の街なので、風が潮気を含んでいます。海の香りを全身に浴びます。
日曜日で、都会で、イベントがあり、大河沿いで、気温や天候に恵まれ…。実に多くの人々でごった返し、それぞれが思い思いの春を満喫しています。





13:00頃、前日の夜に買っておいた半額弁当を食べ終えてw、いよいよ会場入り。
この熱気、この活気、この賑わい。やっぱりイベントは興奮します(;゚∀゚)=3

前回は行かなかったので知らないのですが、カタログは\100値上がりしたんですね(´ω`)
その代わり、撮影許可証は大きくなり、カラーになり、イラストが入っています。


しかし只でさえ強行スケジュールなのに、自分自身遅く到着して遅く会場入りしたので、終了間近で些かまったりとした空気になりかかっています。
完売の立札を立てるサークルや、中には撤収準備に取り掛かっているサークルも。

一通り見て回ってから、コスプレ撮影をして、また同人誌即売会を覗き…。
最初の頃は、少しでも気に入った同人誌や同人グッズを、殆ど手当たり次第に購入していました。それが最近では、少々落ち着いてきたのと、以前ほどお金がないのと、何より痛車として使えそうなグッズを集めることに目的が明確化してきたので、購入の頻度は下がってきています。
この日も購入したのは一つだけ。しかも即売会終了間際だったので、最後の1個でした。
それに、「参加することに意義がある」ではないけれど、イベントそのものの空気が心地良く、もはやそれだけで満足してしまうというのもあったりw


ところで、公式サイトにもありますが、最近では新潟の東方ファンにとって、ここ新潟は意味のある土地になったのですよね。
佐渡島に伝わる狸の妖怪をモチーフとするキャラクターが登場して以来。

カタログ表紙も、第12回以降は、その二ッ岩マミゾウが描かれています。
コスプレも順調に増えています。

新潟(正確には佐渡島)が東方の聖地になる日が来ようとは…。


個人的には、地元はずっと寒かったのであまり調子が出ず、終始マイペースで過ごしました。
地元から一足先んじて春を堪能したかったというのもありますし。
そのせいで少々後れを取ったりなどありましたが、相変わらず楽しく充実したイベントに大満足です。
主催者、サークル参加、一般参加の皆さん、お疲れ様でした。

個々の車両はフォトギャラリーを参照。
痛車篇1
痛車篇2
日本車篇
外車篇




次回へ続く。
Posted at 2014/04/15 23:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 同人誌即売会 | 趣味
2014年04月10日 イイね!

世界最速芝刈り機

世界最速芝刈り機【朗報】ホンダの芝刈機、世界最速ギネス記録達成! 187.60km/h
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年4月3日)

【ビデオ】ホンダUKと『トップギア・マガジン』が、芝刈機の世界最速ギネス記録を達成!
(autoblog、同日)

海外「一生ホンダについてく!」 ホンダの芝刈り機が時速187キロを記録
(【海外の反応】パンドラの憂鬱、同日)

ホンダ、芝刈り機による速度記録187.60km/hを達成
(乗り物速報、2014年4月5日)



 Honda's Mean Mower - officially the world's fastest lawnmower!
 (YouTube、2014年4月1日)





……………バカ?

昨年の世界最速トイレを思い出しました。
それに続く、バカ2号です。


ホンダ・オートモービル・UKと、『トップギア』のタッグによる企画なのですね。
どうりでw


英国ツーリングカー選手権に参戦中のホンダスタッフが、チューニングを担当。
VTR1000Fファイアーストームの995ccV型2気筒DOHCに、エンジンスワップ。

単純なエンジンスワップならよくある話であり、普通ならあまりの最高速にボディが耐え兼ねて、走行中に自壊してしまうところです。
しかしこれは、クロームモリブデン鋼でシャシーフレームを一新し、パドルシフト付き6ATを搭載、足回りも強化。

でありながら、ちゃんと本来の用途である芝刈りにも使える。

何でそんなに、一々本格的なのかなあ…。
バカすぎるwwwwwwww


> しかし、ここで問題があった。ほとんどの芝刈機は、きちんと芝を刈り揃えることと刈った草を集めることにフォーカスし過ぎており、トップギアが伝統として好むスピード、パワー、狂気に対する要求を充分満たしているとは言えなかった


いや、それおかしいからwwwwwwww
絶対おかしいからwwwwwwww





少し調べたら、この企画は、昨年からあったのですね。

【動画あり】ホンダが世界最速の芝刈機を製作! 0-100km/hは4秒!最高速度200km/hオーバー!
 (暇人\(^o^)/速報、2013年7月18日)


これは『トップギア』による単発の企画というだけでなく、そもそも彼の地では、芝刈り機によるレースなんてものがあったとは…。
だからこんな企画が当たり前のように出てきたのでしょう。
流石は、田園や庭園やガーデニングを発達させてきた歴史を持つ国。


 Extreme Mower Racing
 (YouTube、2010年1月29日)

 2012 STA-BIL Keeps Gas Fresh Finals Clippings: FXT Class
 (同、2013年3月22日)



それどころか、芝刈り機の世界記録は既に存在していただけでなく、他にも色々あったのですね…。

・世界最速の家具……ギネス記録148km/h
・世界最速のオフィス……ギネス記録140km/h
・世界最速のベッド……ギネス記録111km/h
世界最速のトイレ……ギネス記録68km/h
・世界最速の物置小屋……ギネス記録94km/h

バカすぎるwwwwwwww




きっと本田宗一郎も、草葉の陰で泣い………てはいないだろうなw
むしろ腹を抱えて笑っていそうな気がします。

海外の良さは、それなりに知識も知性も教養も学歴も社会的地位もある人が、大真面目にバカをやっていることですね。
これだけ吹っ切れていれば、いっそ清々しいというもの。
文字通りの、少年の心を持った大人たちです。

往年の、マクラーレン=ホンダ・MP4/4を彷彿とさせる、マルボロカラーに塗装して欲しいぞw
Posted at 2014/04/10 18:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車談義 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  123 45
6 78 9 101112
1314 1516 171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation