• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとクロのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

ホンダF1撤退

また突然だよ。

レッドブル陣営には8月には
連絡したらしいが。

社内の政治というか
各派閥の未来構想の潰し合い?

下町ロケットでいう所だと
帝国重工の社内で気に入らないプロジェクトを潰そうと妨害する役員が無理難題を与えて…と
ドロドロしたものがあるのだろうか?

予算の分取合戦、権力争い、カーボンニュートラルという体のいい大義名分
社内で砂山の棒倒しをしてる様に思う。

まずは我らがガップリこれだけ必要と年間予算を分取って
残りはお次の部署にどうぞと順番を振る。

棒を倒したら会社が潰れちゃうから気を付けろ的な。
※そんな経営は実際やらんけど

そのゴッソリと頂きたい金の山にあたるのがF1の予算といった感じか? ○百億といわれてるし。

十二分に何車種も新車開発が出来る予算だし。

某会社のトップが報酬を隠して着服して、「世界的に見ても私の年収は決して高くない」
と言い私腹を肥やすよりは…

残念です。
Posted at 2020/10/05 12:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

consult診断

consult診断consult3+の診断結果
エラーじゃなくて記憶だから
様子見だな。

運転していて気になる
アクセル オンオフの応答遅れや
変速時のギクシャク

一度consultで吸入空気量の調整してみようと作業したついでに
診断した結果でした。

あらまっビックリって感じだけど、前回のメーター不調からの記憶だと思う。

やはり定期的に診断は必要かな?
車齡10才だからアチコチ注意しておかないと。

っても、consult診断は一般の人が気軽に出来るものではないので車検ついでに見てもらうか、OBDチェッカーで診断コード読み取るしかないのだけれど

せっかく車から訴えを記憶してくれてるから聞いてあげないとね

吸入空気量の調整でアイドルは勿論のこと変速ショックやアクセルオフの減速など穏やかスムーズになりました。
Posted at 2020/09/02 17:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月24日 イイね!

やっちゃえ日産

やっちゃえ日産24時間テレビのスポンサーは毎度お馴染みの日産
一時期に協賛を外れた時もあったけど

そしてCMもこのタイミングで一新されて
永ちゃんからキムタクに変わった。
やっちゃえ日産は継続なのね。

キムタクといえば古い所からはRAV4、最近ではカローラ フィールダーでトヨタのイメージでした。

CM内容もクラシックなハコスカ→サファリ→Z→32GT-Rと懐かしい車達。

サファリなんてSD33?だったかな?、初代の西部警察の奴。

入社当時の諸先輩の方々が現役バリバリの時代に設計したエンジン。

でゴーン時代の車は、すっ飛ばしてアリアに切り替わる。
あの頃は良かった諦めなかったと惜しみ
まだ発売してない未来の車というのもチョッと無理やりな構成。

久々にゴーゴーニッサン(55-23)
のナンバープレートだったりと細かい仕込みも懐かしい。

実はちょいマックのCMでテラノだったのは日産に関連して複線だったのかな?(笑)
Posted at 2020/08/24 00:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

復帰

復帰来年ルノーからアロンソ復帰
好きなドライバーだけど
チョッと難有りだよね
あちこちのレースで修行を積んできて、どれくらい丸くなったかな?(笑)
楽しみ。
Posted at 2020/07/09 21:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

やはり気になり補修してみる

ブレーキの話。
ブースター不調、負圧漏れ
ダラダラ長文です。

かれこれ1年前からだけど
朝一のエンジンスタートだけ
ペダルが重い、人によっては硬いともいうけど
とにかくマスターバックの負圧が一晩で抜けてしまうの。

一世代前のキースタートなら
ブレーキペダル踏まずにセルは回ったけど、プッシュボタンになってからは必ずペダルを踏まないとダメなので
負圧抜けてペダル重いと踏みきれてなくてセルスタート失敗したりで度々イラッと。

前車ステージアなら漏れててもペダルが重いとは気付かないだろう。キーでIGN-ONでスタートしたし。

それが段々と悪化、半日→3時間→1.5時間と季節が暖かくなるにつれて負圧が抜ける間隔が短くなってきて、すぐにペダルが重くなる。
いよいよ不安になってきた。

これ、スバルはリコールでマスターバック交換を実施してるのに日産の私の車は…

ブースターを疑う前に、まずエンジンから負圧をブースターに引いてきてるホース交換をしてみて、内臓されてるワンウェイバルブの固着だったら良かったが交換しても症状変化無しだった。

その後、ネットでもググって北米のEX35やEX37のコミュも同じ症状は見付からず。
まぁココだろうと思っていた
マスターバック直付け負圧センサーのゴムパッキンから微弱リークと目星し付けてたけどハズレ
決定的なピーとかシュー音が出る程に漏れてくれれば速攻で特定が可能なんだけど(笑)

そんなに大々的な漏れであればブレーキは確実にポンピングで効かない状態になるから その方がもっと怖い。

この車には負圧センサだけでなく、クルコンのソレノイドまで同じ様なゴムパッキンでブースターに装着されてる。
漏れ疑う部位が増えて特定が困難。

各々のパッキンをシーリングしてみたけど変化なしで特定失敗。


残るはマスターシリンダ本体
普通はシリンダーとブースターの間はOリングでシールされていて、不具合起きるとすればシリンダーからオイル漏れてシール面が腐食して負圧が維持出来ず今回の症状と同じ様な事になるけど、リザーバーのオイルは減っていないので違うなと。

試しにシールの替え部品を日産部品から買ってみたら、普通のOリングと全く形状が違う事が良く分かった。
※ただのOリングが千円弱だったら文句言ってた。

気難しい形状で見た感じでココじゃないか?と疑うシール形状。
やはり元職業病?三現主義が染み付いてるな。
普通はこんな↓Oリング

試しにラバーシールプロテクタントをマスターとブースターの隙間にジワ~ジュジュジュジュ~と下に垂れない量で吹いてみるとジト~っと吸い込まれていく。


で、数時間後にペダルを踏んでみると軽い!!負圧が残っている~。

ココが漏れ部位なんだわ
喉に刺さった骨が抜けた感じ
ずっとモヤモヤしてた物がスッキリとした。

特定は出来たけど、いつ直すかな
暑い日が多く俺が熱ダレ
雨の日はブレーキフルードが湿度に弱い
コロナは煩いし。
涼しくなるの待つかな~

整備士あるある
お客の車なら即交換を勧める
自分の車なら まだ大丈夫的な
(笑)
※整備士じゃないですけどね。
Posted at 2020/07/08 15:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラリージャパン→F1 FP1→ラリー→F1スプリント→ラリー→F1予選
もう頭の中グチャグチャ」
何シテル?   11/09 12:17
さとクロです。よろしくお願いします。 ステージア→スカイライン クロスオーバー→アテンザへ乗り換えました みなさんの内容を参考にさせて頂きたいと ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Windows11で747ProとLaplaceViewを使用する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 20:46:36
日産パーツカタログFAST(DVD)が起動できない場合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 20:44:31
ヤフオク サイドエアバッグキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 09:46:29

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテゴン (マツダ アテンザワゴン)
前の車は気に入っていて好きでした。 ですが… ご縁的なものも有り 想定外の燃料高騰に 純 ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
人生初の電動チャリ 中古で落札 納車後、アチコチとくたびれた部分の修理とメンテをしていき ...
その他 自転車 その他 自転車
当時としては自転車の値段にしては非常に高価。 バブリーな頃の買い物でした。 今のチャリと ...
日産 スカイライン クロスオーバー スカクロ (日産 スカイライン クロスオーバー)
NM35からの乗り換えです。 選択肢が少ない中から決定しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation