• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

さらばロードスター

さらばロードスター本日1台のロードスターくんとお別れをしてきました。
とは言っても、僕のでは無くて会社の後輩くんのロードスターですが(笑)

乗ってたのは6年くらい?
乗り始めの頃から見てたので、人のクルマでもお別れ感があった感じです。
何度かツルんでツーリングとかにも行ったしなー。

でもまあ、売った先はコーンズなので、もしかしたら買った人がコーンズの走行会とか来てまた会うこともあったりして(笑)
Posted at 2012/12/22 21:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年12月19日 イイね!

過去に乗ってたクルマの写真とか

過去に乗ってたクルマの写真とか実は、過去に乗ってたクルマの写真と言うのは殆ど撮っていませんでした。
あまり写真を撮ると言う習慣が無かった人です。
と言うか、昔はフィルムだったのでお金も手間もかかるので、敷居が高いと言うのもあったような。
良い時代になったものです。

てな訳で殆ど残っていなかったのですが、ふと思い立って発掘してみたら何枚か出てきたので、この機会にスキャンしてデジタル化したのでブログにもUPしてみたりする訳です。

単にネタが無かっただけとも(笑)


MAZDA サバンナRX-7(FC3S)

この写真はRX-7で北海道にキャンプツーリングしに行った時の写真です。
それってRX-7の使い方としてどうなのよ? 的な感じもしますが、北海道は最高でした!
そしてRX-7の燃費がリッター12Kmをこえたのには感動しました(笑)
また北海道に行ってみたいと思い続けて何年経ってしまったのやら。
そろそろ本気で行く事考えないと。

実はサーキット(スポーツランド山梨)を走ったのは、このクルマでが最初でした。
千葉からスポランまでは遠かったですが(実家が千葉だったので)、初のサーキット走行は超楽しかったです(笑)
アンダー出しまくっといて「タイヤが削れた」と喜んでたレベルが今考えると恥ずかしいですが。

ただ、ガソリン代や保険料があまりにかかりすぎて、1年半程で維持するのがしんどくなって手放してしまいました。
ロータリーエンジンの魅力もわからず終いと言う感じです。

過敏に反応するステアリンレスポンスに常に緊張を強いられたりもして、これがスポーツカーなのかあ、と感じさせてくれるクルマでもありました。


MAZDA ランティス タイプR

フロントバンパーの角に擦り傷防止用のゴムが貼ってあるのが恥ずかしいなあ。
ディーラーがサービスで貼ったんだけど、何故かはがさずにそのまま乗ってたと言う。
今だったら瞬殺だな。

RX-7と並べてみると、フロントのデザインとか似たとこありますね。
あまり売れなかったみたいですが、デザインは今見ても悪く無いと思ったり。
車重は1230Kgですが、実はポルシェが開発したと言う2リッターのV6エンジンは最高出力170psで結構速かったです。

にしても、RX-7もランティスもロードスターも、僕が乗ったマツダのクルマは全部赤と言う。
本人的には赤が好きと言う訳では無いのですが、何故か赤になっていると言う。

後に弟に譲ったのですが、高速出口の渋滞で止まっていたところに前を見ていなかったトラックに追突されて全損となりました。
でも弟は無傷。
衝突安全ボディを売りにもしていましたが、本当に安全でした。


ALFA ROMEO ジュリアクーペ2000GTV

こんなエンスーなクルマにも乗っていました編。
これは箱根で友人に撮ってもらった写真です。

今思い返しても乗ってて凄く楽しいクルマでした。
特にエンジンが最高でしたね。
音も良かったし、加速感も気持ち良かったし、あのエンジンはやはり名機なのではないかと。
ボディも軽くて良く走ったし、このクルマで本格的にサーキットを走り始めた感じでした。

ダブルクラッチが必須だったりとか(ダブルクラッチ+ヒール&トゥを身体に覚え込ませるのにかなり時間がかかりました)、ステアリングの感触が曖昧だったりとか、ボディがすぐに錆びたりとか、旧いクルマならではの部分もありましたが、走る部分での故障は殆ど無くて維持するのは案外楽な部類のクルマだったと思います。


ALFA ROMEO ジュリアクーペ2000GTV(レース仕様)

まともな写真が残っていなくて、ポストカード風に加工したのだけ残っていたと言う。
にしても、我ながら凄いの乗ってたなー。
今見てもカッコイイと思ってしまう。
ダッシュパネルなんかも作り直していて中も滅茶苦茶カッコ良かったので、もっと写真を撮っておけば良かったと後悔しています。

サーキット走行に完全に目覚めてしまい、面倒を見てもらっていたショップにあったほぼレーシングカー状態(エアコン無し、ヒーター無し、内装無し、ロールケージ装着、安全タンク装着、ウインドウはアクリル、キルスイッチ装備、ブレーキはFC3Sのを流用、Sタイヤ装備、サスは車高調、キャブはウェーバーでエンジンもチューンしてありました)なジュリアに勢いで乗り換えてしまったと言う。

クルマは滅茶苦茶速かったのですが(旧富士のストレートでメーター230Km/h出てました)、乗り手のレベルが全然届いていなくて、今考えると御免なさい状態の走らせ方しか出来ていなかったのが申し訳ないです。
今また乗ったら違うだろうなあ。

ちなみに、あまりに車高が低くて街中を走っていると轍のある場所で簡単に腹を擦ってました。
これ1台でコンビニにも行く普段の脚にしていたのですが、さすがにしんどかったです。
前に勤めていた会社を辞めるタイミングで降りてしまったのですが、今も乗っていたらまた違った人生になっていたかも。


SUZUKI ジムニー(JA22W)

ジュリアクーペの後がこのクルマと言うギャップが我ながら素敵です(笑)
旧車とか走りクルマとか維持する大変さに色々疲れた反動もあったと思うのですが、このクルマはこのクルマで実に楽しいクルマでした。
いじって遊ぶのもお金がかからないので、色々パーツ交換したりもして、このクルマでカスタムに目覚めてしまったと言うのもあったような。

このジムニーはフレームに不具合が出てしまったのでまた次もジムニーに乗り換えたのですが、たまたまショップにあったATを選んでしまったのが大失敗でした。
ジムニーに乗るなら絶対MTが良いです。

正直言うとまた欲しいのですが、流石に3台持ちは無理なので諦めています。
もし今度買うならばJA11を選びますね。
それか2ストのSJ30も良いかも。

と言うか、また欲しくなるような新型ジムニーが出て欲しいものです。
Posted at 2012/12/19 22:51:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年12月01日 イイね!

オイル交換とか

スパ西浦、袖ヶ浦フォレスト、と走ったので、さぼいあ号のオイルを交換しておく事にしました。
現在の走行距離は約157500Kmです。

今回はちょいとコーンズまで行ってる時間も無いので近所のショップで交換したのですが、たまには今まで使った事の無いオイルを入れてみようかと思いOmegaのオイルを入れてみる事に。

実は空色号にOmegaの添加剤(1000)を入れているのですが、それが割と良い感じでOmegaに対して好印象を持っていたので一度使ってみたかったんですよね。


今回使ったエンジンオイルはG-1と言うグレードで、Omega的には「オールラウンドツーリングオイル」となっているオイルなのですが、スポーツ走行レベルには充分対応しているみたいですし、ヴィッツやロードスターのワンメイクレースでも使ってた事があるようです。
値段もリッター2000円程度なのでロードスターだと3Lで6000円程度とまあ無難なお値段ではないでしょうか。

入れてみた感じ特に違和感は無いです。
気持ちメカノイズが減ったような気も。
あとはまあ、今度の走行会で走ってみて、と言う感じですかね。


それと今回はデフオイルも交換しておきました。
NA6はただでさえデフ容量が小さいので熱に厳しいのですが、さぼいあ号はツルツルデフと言う事で更にオイル管理が重要な気がします。

でまあ、今回はこちらにもOmegaのオイルを入れました。
しかもこちらには贅沢にも最強グレードの690シリーズのSPEC3(75W-250)を奢りましたよ!
とは言っても、ロードスターのデフオイルは0.7Lくらいしか入らないので、普通のに比べて2000円くらい高いだけで済みます。

ショップの人に聞いたOmega的な売り文句としては、S2000で使って同じOmegaのスタンダードクラスのデフオイルに比べて温度が40℃も低かった物だそうです。
それが本当だとしたら結構効果期待出来そうです。

そのショップでもOmegaのデフオイルだとオイル交換の時に汚れが殆ど無いと言うのは確認した事あるようです。
とにかく糸を引くくらい粘度があるオイルだそうで、保護性能はかなり高いみたいです。
その代わりちょいとパワー食われるのもあるみたいで、タイム出したい人だと敬遠する人もいるとか。

こちらの入れてみた感触としては、効きはそのままで音が静かになった感じです。
ショップの人の話では、走行会後半になっても効果が持続するんじゃないか、と言う話なので、この辺も実際走ってみてどうかと言うのを確認してみたいところです。


とか書きましたが、実際のところ何も変化に気付けない可能性大な人です!(笑)
Posted at 2012/12/01 19:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年10月12日 イイね!

新穂高ロープウェイ → 高山 → 白川郷 → 富山 →

新穂高ロープウェイ → 高山 → 白川郷 → 富山 →とか行ってきました。
久々にデジタル一眼(NIKON D90)引っ張り出して、写真撮影に勤しんでみたりとか。

たまたまでもそれっぽく撮れると嬉しい人。




<新穂高ロープウェイの駐車場>
GOLFⅡにピントが合っていない・・・。
マニュアルでピント合わせるべきだったかも。

NIKON D90


<新穂高ロープウェイ 標高2156mの展望台からの眺め>
iOS6から付いたパノラマ撮影機能を使用してみました。
楽ちんに良い感じに撮れました。

iPhone4S


<高山の朝>
何か良い感じでした。
高山は「氷菓」と言うアニメの舞台にもなったそうな。
「聖地巡礼」はしていません(笑)

iPhone4S


<白川郷の合掌造りな集落>
数年ぶりに行ってみました。
雨上がりで屋根から水蒸気が上がってたりとか。

NIKON D90


<茅葺きの屋根>
造るの大変そう。

NIKON D90


<何となく>
雰囲気的に撮ってみた写真。

NIKON D90


<かかし>
人気があったっぽかったです。

NIKON D90


以上。
富山で食べた回転寿司が美味しかったです!
Posted at 2012/10/12 21:27:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2012年10月07日 イイね!

車検やら何やら

車検やら何やらロードスターが車検から戻ってきました。
今回で3回目。
つまり乗り始めてから6年が過ぎたわけです。

最初は近場のミニサーキット遊び用に、ある程度走って壊れたらそれで終わりでも良いかな、くらいな気持ちで乗り始めたクルマでしたが(値段も安かったですし)、何だかんだありつつも乗り続けて過去最長なクルマになってしまいました。

以前は結構飽きっぽい体質な人だったのですが、6年前くらいから不思議と乗り続け体質に変わった感じです(何か価値観が変わった気がする)。

とは言え、実は何度か手放す気になった時期もあるのですが(会社の後輩や甥っ子に譲る話になった事も)、何となく都合が合わずに話がうやむやになってそのまま乗り続けてたりもしていたのです。
まあこう言うのも縁みたいな物なのかな、とも思い、最近は余程維持出来なくなるような状況にならなければ、無理に手放す気も無くなった気がしています。

色々いじってしまって手放すのが勿体無いと言うのもあるのですが、自分はわりと合理的な方なので、使いたいと思わなくなった時には(自分の使い方に合わなくなった時も)、それで損しようが手放すのに躊躇は無い方です(損したら合理的とは言わないか)。
使いたいと思わなくなった自分が持っているよりは、使いたいと思っている人の手に渡った方が良いと考える方です。

何気に断捨離は好きな方です。

でもなかなかそう思わないって事は、それだけ自分に合ってて満足してるんだろうし、飽きない魅力があるって事でもあるんでしょうね。

物に対しての執着心は薄い方なのですが、一度気に入った物は何気に長く持ち続ける方なので、まだまだ当分は乗り続けそうな予感がしますが、あと10年もしたら世の中また変わっていそうなので、そもそもガソリンエンジンにいつまで乗り続けられるのかの勝負になりそうな気も。

そんな急には無くならないかもしれませんが、個人的には自分らの世代でガソリンエンジンが終焉を迎えると言うのもなかなか乙なものかも、と思っていたりもします。
蒸気機関車じゃないですが、昔はガソリンで火を燃やしてクルマは走ってたんだよー、なんて話をいつかしてみたいかも(笑)
Posted at 2012/10/07 17:10:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation