• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h i r oの愛車 [トヨタ スプリンターカリブ]

整備手帳

作業日:2006年3月19日

LEDミラー 第四弾(製作途中) part1ミラー分解+実装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
先日のオートメッセでとある企業が前から気になってたウインカーミラーを展示してたのでそれを自分でインスパイアしてみた。
どの様な物かというと、鏡面側にLEDを仕込むと言うもの。
えっ?って思うかもしれませんがそれは見てのお楽しみ。


ってことでまずは鏡面を本体から取り外す。
すると鏡面と本体を固定する為に黒枠のフレームで覆われてます。
それを外す事から始まります。

外し方ですがちょうど親指の付近に黒枠があると思います。
それ自体はちょっと固めですが柔軟性のあるプラスチックですのでハサミ等でちょっと切れ込みを入れてそこからハサミで黒枠を切っていけば外れます。
ただし、鏡面はあくまでもガラスですので無理に外そうとしたりハサミで内側を切り過ぎたりすると割れてしまうので注意が必要です。
2
切り終わるとこんな感じで外れます。
外し終えたらピンクで囲ってる所をカットします。
3
さて今度は使用するLEDに関して。
当初光量面からも砲弾型にしようと目論んでたのですがスペース的な問題から、やや光量は落ちるがチップ型LEDを使用することにしました。

チップ型LEDとは主に携帯電話のカメラ用フラッシュライトやボタンの明かり等等に使われてます。

画像が現物です。
見ての通り非常に小さいです。
サイズは2mmです。
2mmでもまだましな方で1.6mmのチップもありますが流石に使う気も起こりません。

ってことでサイズがサイズだけに取り扱いの難度がやや高いです。
あとハンダ付けする際熱にも弱いので20W以下のコテが望ましい。
それと小さいだけに極性を見極めるのが大変(^^;
4
次にこのLEDを実装する為の基盤をこんな感じに切り取ります。
断面が荒いのは横着してハサミで切った為です(笑)
5
後はハンダ付け作業です。
こんな感じでハンダ付けします。
ハンダ付けの際は画像のようなロボットアーム+拡大鏡付きスタンドがあれば安心です。

若干のイモハンでもOK
6
裏側はこんな感じです。
CRDを使用してます。
安く押えたいのなら抵抗を使えばOKですが車は電圧が不安定なので余りお勧めしません。


この後、防水のためにホットボンドで覆います。
7
点灯編は次のページにて(^^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

デフオイル交換&NC81投入

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換+アタッチメント外し

難易度:

パワーウィンドウ 故障・修理(左リヤ)

難易度:

タイヤ交換 ブルーアース・GT

難易度: ★★

TRDスタビブッシュ給脂

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「デリカ降ります。。。 http://cvw.jp/b/10591/44411475/
何シテル?   09/22 08:28
思い立ったら即行動な性格だったけど、、、 最近年のせいか行動力落ちてます(笑) 子供も増えて楽しいですが懐が厳しくて車いぢりの余裕なくなりました( ;∀;)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントパネル外しカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 14:11:10
ドライブレコーダー[ND-DVR1]取り付け(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 02:14:41
【備忘録】180730ナビ8インチ化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:09:48

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
デリカD5から乗り換えました٩( ᐖ )۶ 初スバル車ですが、アイサイトの安全性能もあり ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2013年12月3日から相棒になりました。 角角のスタイルと走破性、燃費等々に惚れて気に ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2010年3月9日よりスイスポのオーナーになりました(^^ 皆様宜しくお願いします。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
親戚の兄から私の兄へ、そして私へと引き継がれた車でした。 車の状態は申し分無かったのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation