2002年12月07日
今日はあいにくの曇り空。ちっと寒い。
でも、早くAMPの配線をしないとっと。
で、今日の目標は バッ直の配線全部と
リモート線・RCAケーブルとスピーカケーブルを床配線まで。
作業のためリアシートをおろして、サイドシルをはずしていざ開始。
RCAケーブルは作業性の問題で先にAMP側に接続してあるのでこれを前席側まで配線。(まだデッキにはつなげていない。)
SKILLの22Sqのケーブルケーブルは助手席足下からフェンダー内を通してバッテリーにつなぐことにし、助手席側をジャッキアップ。
スタビのおかげで前側だけジャッキアップは困難(重い)なので、左後輪側もジャッキアップ。 ふー。
左前タイヤをはずして、インナーフェンダーをはずす。
ドアにつながっている配線のところからゴムのシルに穴をあけ
ケーブルを室内からフェンダー内に出した。(22Sqはちょっと太いし、硬いからちょっと手に余ります)
かくして エンジンルームに来たケーブルにヒューズボックスをつけて(ヒューズそのものは最後までつけません) プラス側へ接続。
ん。バッテリーのインジケータが消えている。
バッテリ上がりになる日も近いってこと?
(それとも今日かなー。どきどき)
インナーフェンダー内で ケーブルが暴れないように、いくつかタイラップで固定。
(ドアヒンジ付近でケーブルが動いてしまうのがちょっと気になる。 ・・硬すぎて固定させる方法が見つからないんだよねぇ・・)
フェンダー内が片づいたところで、インナーフェンダーを元にもどして、タイヤをつけて一応、電源配線は完了。
あとはアンプからフロントに回した、RCAケーブルとリモート線・スピーカ線をなんとかすればいいのだが、
これは途中で終了。
リモートをつないで、電源が入るかチェックしてみたのだが、
T757 1台は電源入れた直後から内蔵のファンが回りはじめた。(そういうものなんだろうか・・)
T1507 1台は順調そうである。
T757のもう一台は 電源が入らない。
んーなんでだろう。
ヒューズが飛んだか、リモート線が途中で切れているか、
何かのプロテクトがかかったのか ???
明日再確認しようっと。 でも明日朝一番で自動車屋さんにミラーの交換に行かなきゃならない。 忙しいなぁ。
で、残りの残作業
・RCAケーブル配線 3本 フロント・リア・ノンフェーダアウト
・スピーカケーブル 4本 フロント(左右)・リア(左右)
リモートケーブル 2本 T1507用 / T757*2用 (配線の再チェック)
(今運転席の足元がとーても危険な状態)
Posted at 2002/12/08 00:23:38 | |
トラックバック(0)