• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

おはよー ~車道と自転車 な朝~

おはよー ~車道と自転車 な朝~ 車両である自転車は車道の左端を走らなければならない。

歩行者と自転車の衝突事故によって歩行者が大きなダメージを受けることから、今まで黙認されていた自転車が歩道を走ることを積極的に取り締まることになるという。

自転車に対する取締りとしては、とりあえず“みせしめ的”に自転車愛好家のお笑い芸人が後輪にブレーキが取り付けられていないタイプの自転車で公道を走行したとして摘発された。

その後も自転車に対する取り締まりは強化する方針の様子で、先日は渋谷警察署が渋谷駅周辺で自転車に対する取り締まりと自転車の安全運転に対するアピールを行ったとニュースで見た。

さて、普段から使っている自転車。
OSSANも今年からサイクリングを家族のレクリエーションとして取り入れ、サイクリングコースを走って楽しむようになった。
しかし、サイクリングコースに行くまでは一般公道を走ることになり、まだ小学校中学年の小僧に対して「自転車は車両だから車道を走りなさい。」とは指導できない。
どう考えてもちょっとした事でふらつく子供の乗る自転車で車道を安全に走れる確信がないからだ。

自転車が車道の左端を走る。
そのスペースは車道のどこにあるのだろう?

車道では教習車ではない限り、まず殆どの車が制限速度以上の速度で走っている。
原付やビッグスクーター、バイクにしてもすぐそばを通過されたら恐ろしいほどの速度で走っている。

それと一緒に子供の自転車を走らせられるのか?
正直に申し上げて「歩道のほうが安全だから歩道を歩行者優先でゆっくりと走るから通してもらいたい。」と思う。

そもそもが、自転車の乗り方も知らないのが勝手気ままに走り回り、そのまま原付、バイク、自動車と乗るようになって安全運転そのものを蔑ろにしたままだから、歩行者を守ることすら出来ないカス頭がそこらじゅうに居てハンドルを握っているのが問題なんであって、「車両である自転車を車道に追い出すから歩行者が安全。」だとか、「車道を走る自転車は道路交通法で守られているから安全だ。」なんて考え方は、「事故が起きなければ。こんなに安全でクリーンなエネルギーはない!」とした世界中を大混乱に陥れた発電方法に対する考え方と等しい。

事故が起きて失われたものは元に戻せない。
歩道における歩行者と自転車の問題を、自転車を車道に追い出すことによって問題を摩り替えただけのこと。

本当に歩行者や他の車両を気遣って運転できることこそが大切なのではないだろうか?


と、月曜の朝から頑固アタマが硬いことを書いてしまった。
よっぽど鬱憤が溜まっているんだろうな。

現場で暴れて憂さ晴らしだ。(笑)

今週もよろしくお願いします。
ブログ一覧 | ボンジョ~ルノ | 日記
Posted at 2011/10/31 07:44:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2011年10月31日 8:34
そのままの文面で国交省に送ってやりましょうよ。
本当にその通りだと思います。

自転車って、幼稚園児からお年寄りまでが乗れる車両です。
速度差から言って、歩道走らせる方が絶対安全だと思いますよ。


あと、車道を逆走するアホも積極的に取り締まって欲しいですわ。
コメントへの返答
2011年11月6日 10:23
もともと国土が狭いから、いまさら自転車専用車線なんて作れないんだけど、自転車を車道に追いやるなら、車道の中で自転車・原付・バイク、自動車の棲み分けも考えないとならないですよね。

歩道上で起きる歩行者と自転車の事故を防ぐことと自転車を車道に追いやることは別の問題なんですよね。

安全というものをどう考えるのか?という本質を突き詰めないと。
2011年10月31日 11:24
奴らのやるこたぁ
ハードばかり整備してソフトがなかったり
ハードの裏付けがないのにソフトを整備してみたり・・・

そのせいで命を落としたり・・・ 人の命を奪ってしまったりした人への呵責はないのだろうね。

全て当事者の自己責任・・・って そりゃあないですよね。
コメントへの返答
2011年11月6日 10:26
ストレートにいって取り締まり件数を上げることしか考えていないですからね。
安全のために取締りを刷るなんて建前で、本気で安全を守りたいなら交差点で交通整理に立って見せろと思います。

何度訴えても通学時間に自動の列のすぐそばを駆け抜ける特定の自動車1台の取り締まりに来ませんから。
2011年10月31日 12:22
何人こぎ自転車で解決は?

日本のサイクリング観念にとらわれない自転車探ししてます。
コメントへの返答
2011年10月31日 13:20
嫁さんがドロンジョ様のコスプレしてくれるかが採用の分かれ道だなあ。(笑)

OSSANはトンズラーね。(大笑)


いかにも!って感じの自転車は何か変よね。
2011年10月31日 14:16
なんでこんなに やることが極端なんでしょうかね?(汗)

今までで怖かった事 私が歩道を歩行中にケイタイ片手に操作していて前見てない学生がコッチに突っ込んできそうになった時(滝汗)
一瞬、どっちに避けていいのか分からず固まった(笑)


私、自転車 持ってないですが、そのうち買って乗る頃にはドコを走るって決着ついているのかしら?(苦笑)

コメントへの返答
2011年11月6日 10:29
考えが浅はかだから。かな。

携帯を操作しながらの自転車の運転は立派な道路交通法違反です。
ヘッドホンも禁止です。

自転車の安全な乗り方を知らないでも乗れてしまうからなあ。

これから自転車にお乗りになりますか?
決着はつかなくとも、安全に対する考え方を誰もが活発に気にする世の中だといいですね。
2011年10月31日 18:03
確かにおいらも子供を自転車に乗せて車道を走れなんて言えません。

本人も怖がっています。

でも歩道を突っ走る自転車兄ちゃんに子供を突き飛ばされた上、ツバを吐かれた事もありました。

もうどうしたらいいんでしょうね。

いっその事、この国から自動車を追い出して全員自転車にしましょうか?
コメントへの返答
2011年11月6日 10:36
大人だって危ないんですよ。
轢き殺されてから道路交通法で相手が罰せられても何もうれしくもありがたくもありません。

誰が己の身を守るのか?
誰が家族の身を守るのか?

それは自分自身ですよね。

以前公園を走り回る小僧を中坊の二人乗り自転車に跳ね飛ばされたことがあります。

構わず怒鳴り飛ばしました。
三つ子の魂百までと言いますが、怒鳴りつけられる中学生を見た小僧は自分の乗る自転車に子供が接近してくると停まって待つようになりました。

道路交通法で自転車だの計車両だのと定義した頃は自転車そのものの存在が今とはかけ離れていると思います。
子供が自転車に乗って走り回る時代ではなく、大人の乗る大きな自転車が現代でのファミリーカーのような位置づけの頃だと思います。

道路交通法というものを作り直さなければならないのではないでしょうか?
2011年10月31日 18:10
自転車の交通ルール、を、
教えてもらってはいたけど
こんなに肩身の狭い思いをしなくても良かったですね、ね、昔は。

自転車も走れる歩行者用道路、
途中でぶっ釣り切れてて
ここからは車道?と、
道路の不便にあ然とするばかりです。

昨日、右折信号、が、青になるのを待っていましたら、
左側をスイスイスイ~と
自転車がっ(@@
交差点の真ん中に行って
車と一緒に右折していきました。

そのおじさん、
ラオを持って聞いてて
右手で行け~行け~と、ふっておりました・・・。
その日の朝、自転車道交法がどうのこうのと
聞いたばかりだったので・・・
まず、大人から教育ですよね。
コメントへの返答
2011年11月6日 10:42
そもそもが子供がフラフラと歩き回っていませんでしたし、子供が遠くまで自転車に乗って遊びに行かなくても近所で遊びまわっていたものです。
大きな道路でもない限りは路地で野球していても車なんて通りませんでした。

今は子供が遠くまで自転車で塾に通い暗くなっての塾帰りにコンビニでたむろしているような次代です。

何をどう守るのか?よりも何を学んでいなければならないのか?が問題になりそうですね。

車道を自転車で走ることを考えると、大きな幹線道路を右折するときはどうしたらいいのか?と考えて悩むようになりました。

左端を走らなければならないとなると右折レーンには行けないので、江s点では二段階右折が基本になります。
大きな幹線道路には歩道橋あり自転車は車道のどこを走って渡るのか解りません?

九州に居た頃、自転車の免許がないとバス通りは自転車で走れませんでした。

小学生のうちから自転車の教育は必要だと思います。
大人はもちろんのことですね。
2011年10月31日 21:32
先日の長男サッカー試合で、うちのカミさんが自転車による児童引率を行ないましたが…
「とてもじゃないけれど、危なっかしい。あの集団で大通りの車道なんて走らせられない!!」
と話していました。
そりゃそうだよね。やっぱり限界あるよなぁ~。
コメントへの返答
2011年11月6日 10:44
歩道のないバス通りだったらどうするんだろう?なんて考えちゃいますよね。

誰が安全を確保してくれるのか?
時分自身で守らなければならないのですが、引率となると自分以外も安全も守らなければならないので大変ですよね。

OSSANは小僧が車道を走る場合は、小僧よりも車道にはみ出してブロックするようにして小僧の自転車の走るスペースを確保してやります。

子供が轢かれることを考えれば、自分が盾代わりになるくらいしないとねえ。
2011年11月1日 23:35
こんばんは手(パー)

免許がないチャリ自転車に道路交通法って何でしょうねexclamation&question

その反対でチャリ自転車で携帯カチャカチャしたり、イヤホンで音楽聞きながら走る・・・

それってマナーやモラルの問題じゃんあせあせ(飛び散る汗)
あっ、政治家にも無いから仕方ないのかなexclamation&question(ワラッ
コメントへの返答
2011年11月6日 10:47
免許がなくても取り締まり対象なんですよね。
なんで?とも思いますが、必要なんでしょうね?事故が起きたときの過失責任がありますから。

大人が腐りきっているから、それを見た子供はおのずとろくなものには育ちませんよね。

成績がいい者が優れているとされ優遇される世の中ですから、他人のことなんてお構いなしの風潮が腐った世の中を生むのでしょうね。

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation