• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

ハッピーハロウィ~ン!

ハッピーハロウィ~ン!ハロウィンナイトを楽しんでいますか?

OSSANは、現場で腰をいわせてしまって、這うか固まるかのいずれかです(汗)

そんなOSSANの枕元に癒しのグッズが。

DisneyLAVELのトランスフォーマーハロウィンバージョン!

ミッキーのトラックがロボットにトランスフォームするのですが、ハロウィンカラーで、カルトミッキーになっていたり~

通常版やモノクロバージョンは売りきれてプレミアついているけど、こちらは在庫があるようですわ。

セブンイレブンネット限定ですから、チェックしてみてください。
Posted at 2009/10/31 22:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディズニー | 日記
2009年10月31日 イイね!

おはよー ~さらば!ドリフトマシン な朝~

おはよー  ~さらば!ドリフトマシン  な朝~国内で唯一ホーバークラフトを運航していた大分ホーバーフェリーが本日で営業を終了する。

思い起こせば、今から30とウン年前というか、ほぼ40年前に初めて大分降り立った際にいきなり乗った摩訶不思議な乗り物。

大分空港と大分市を当時は車で1時間かかる道のりを、海の上を一直線に結んで25分と空港アクセスには欠かせない交通でした。

ホーバーは、早い話が巨大な浮き輪にマイクロバスくらいのキャビンを載せて、巨大な扇風機で波の上を飛ぶように走る豪快な乗り物。

出発時にエンジン音が高まるにつれ膨らむスカート。持ち上がるキャビン。視界が変わり、不思議な動きで向きが変わり、横向きにクランクを抜けながら海に滑り込む。

祖父が言っていました。
不思議な乗り物だ。まるで、とろろ芋に鏡餅載せたみたいだって。



ホーバーの発着場での方向転換の動きや、横風での“当て舵”はまさにドリフト。

初めて乗ってから、すっかりお気に入りで、後に何度も訪れるたびに楽しませてもらっていました。

しかし、波を飛ぶように走るホーバーも、道路の発展と自家用車の普及という時代の変化の波は乗りきれなかったようで、とうとう本日で長い歴史に幕を下ろします。

台風のなか空港側の港に揚がれず近くの海水浴場に上陸したり、フェリーから転落した乗客を機動力と柔らかな船体を活かして救助したりと、なかなか楽しいエピソードがありましたが、もう乗れないとなると寂しいです。

残念ながら、最後に乗りに行くことができません。
本日はお仕事です。

頑張りましょう。
本日もよろしくお願いします。

※画像は新聞紙面を撮影
Posted at 2009/10/31 07:04:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2009年10月30日 イイね!

おはよー  ~VS1966年 な朝~

おはよー  ~VS1966年 な朝~前にも取り上げました、ランボルギーニ ミウラ。

横置きV12気筒をミッドシップに配置したスーパーカー。
その諸元表です。

見ただけでもスーパーカーですが、1966年にしてV型12気筒エンジンは350馬力を誇り、自足100キロを出すのも大変だった当時の国産車からしても、まさに“スーパー”なマシンですなあ。

最近の国産車は、280馬力のいわゆる“自主規制”を廃したので、350馬力を超えるエンジンを搭載した車両も存在するようになって来ました。
そうでなくても、ちょっとしたチューニングでもすれば、それを遥かに凌ぐ性能を見せる車もでてきますが、40年よりも前にこうした性能のクルマを世に送り出していたのですから、とにかく凄いことですねえ。

ボディサイズでは、全長は愛機Zよりも5cm長いですねえ。
幅は僅かにZ32が広いけど、車高の低さがすごいですね。1080mmって、ペッタンコ!って感じでしょうね。


さてさて、今日もお仕事に行ってきましょう。
相方が諸元通りの働きをしてくれたら、とっとと片付くんじゃないかな?

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2009/10/30 07:28:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2009年10月29日 イイね!

おはよー ~天高く馬肥ゆる秋に な朝~

おはよー ~天高く馬肥ゆる秋に な朝~Z34にロードスターが追加されました。

いい時期にロードスターを投入してきましたね。

世の中の状況、自動車業界の惨状からすると、決してカンフル剤とはなりえませんが、こうしたスポーツモデルを投入したことに拍手!

青い青い秋の空の下を、こうしたオープンカーでドライブしたら気持ちいいことでしょうね。

ダットサン・フェアレディはオープンモデルであり、その後オープンルーフといういう見方ではS130ZのTバールーフ登場までフェアレディZにオープンモデルはなかった。
S130ZからZ31へとモデルチェンジしても後発でTバールーフを投入して来たのだが、4代目となるZ32ではTバールーフが標準装備のような状態で、2シーターに限って標準ルーフが選択できた。
そしてZ32にコンバーチブルとしてオープンカーが復活する。

その後Z32は生産を終了して2年ほどフェアレディZは日産のカタログから姿を消すのだが、Z33として復活し、クーペを追うようにしてロードスターが発表された。
クーペが先行して発売されたが、ボディ構造は最初からロードスターを投入する事を前提としており、剛性感はクーペ/ロードスターで遜色ないといわれている。(残念ながら乗り比べていない・・・)

今回のZ34ロードスターも後発ではあったが、Z34発表当時から噂はあり、いつ出るのか?と世の中の情勢を見ながら心配してもいた。

12月に投入とも言われていたが、秋の青い空の時期に、いい時期に投入してきたと思う。

スカッ!っと晴れた日に店頭に並んでいたら、思わず立ち寄ってしまうかもしれないな。


けど、今日は雲が広がっていますな~
あまり青空は期待できないけど、お仕事を頑張りましょう。

本日もよろしくお願いします。
Posted at 2009/10/29 07:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2009年10月28日 イイね!

おはよー ~正面衝突 な朝~

おはよー ~正面衝突 な朝~関門海峡で海上自衛隊の護衛艦“くらま”と韓国籍の貨物船が衝突したそうで。
ちょうど両親が船の旅に行っており、ちょうど“くらま”の背後を航行していたそうで、ニュースになる前から情報が入ってました。

“くらま”は船首がものの見事に潰れており、貨物船は右の錨付近に穴が開いたとのことですから、海のルール「相手を右に見ながらすれ違う」にどちらかが、または双方が違反していた可能性がありますね。

もっとも、紛れもなく“くらま”は海上自衛隊の艦船で、原因はどうあれ分が悪いですな。


正面衝突といえば車の運転でも起きている事故ですが、“同じ時刻に同じ場所に存在”しなければ衝突は起こりません。

しかし、ハンドルを握っていると、「何でこのタイミングではみ出てくるかな?」「なんでそんなにはみ出て走ってくるのかな?」「なんでこんな狭い隙間に入ってくるかな?」などと思わされることがしょっちゅうです。

自分を含め双方に「大丈夫だろう?」という“驕り(おごり)”があるがあるから、“同じ時刻に同じ場所に存在”してしまうのではないかな?

車の場合は路面にセンターラインが書いてあっても起こる正面衝突。
海の上に目に見えるセンターラインはないので、なお一層の注意が必要であったであろうと思います。

「民間の船だから退くだろう」とか「自衛隊だから突っ込んでやれ」とか、くだらない事が原因でない事を祈ります。



さて、お仕事とは正面衝突のガップリ四つで向かい合いましょう。
本日もよろしくお願いします。


※画像は昨夜のニュース番組の画面を撮影
※まだアナログ(爆)
Posted at 2009/10/28 07:26:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation