• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

百式MkⅡの愛車 [トヨタ スープラ]

整備手帳

作業日:2012年2月4日

クラッチ油圧系OH(マスターシリンダー)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
仕事その他が忙しく、ようやく更新となりました。

先日レリーズ側をOHしたら暫くしてクラッチ抜けが再発・・。
今度はマスター側が漏れてしまいました。やはり油圧系は全部一緒にOHした方が良いようです・・。
今回(も・・?)作業中の要所要所の画像は余り撮影できませんでした・・。

先ず、注射器でフルードを出来るだけ抜いておきます。
次にシリンダー下に滴っても良いようにウェスを敷きます。
次にユニオンボルトを外します。ガスケットは再使用しませんが重ねて付けてしまわないように確認しておきます。
2
次に室内側にまわり、インパネのアンダーパネルとエアコンダクトを外します。
次にクラッチペダル根元のリンゲージを切り離します。
割ピンとピンで留まっています。ちなみにこの車のクラッチペダルは、操作感改善の為か「ターンオーバ」なるスプリングが付いているタイプでした。
次にこちら側から2カ所で留まっているナットを緩め、マスターシリンダーをエンジンルーム側から引き抜きます。
3
ちなみにこれが作業体勢・・。
モデルは手伝いに来てくれた職場の後輩です。
肩が思うように上がらない私の代わりに外してくれました。
この体勢・・かなり腰にきます・・
4
取り外したマスターシリンダーです。
ヒートインシュレータを外し、カップをピンを引き抜いて外し、ゴムブーツとピストンピンを外します。
ピストンピンは接触部が軽く錆びていました。軽く拭いて錆を落としておきます。
又、ピストンピンのリンゲージはミートポイントが変わってしまう為、外す際はネジの位置をマーキングしておきます。
次にピストンを少し押し込み気味にしてスナップリングを取り外し、ピストンを引き抜きます。
修理書によると「斜めに引き抜くとピストン内壁を傷つけてしまうことがある」そうです。
パーツクリーナーで総て洗浄し、摩耗状態をチェックします。
幸いピストン内壁は変な段付き摩耗もなく、再使用できそうです。
5
マスターシリンダーのOHキットです。
ピストン、ワッシャー、ガスケット、割ピン、スナップリング、カップ根元のパッキン・・(位だったかな・・?)のセットです。
新品のピストンのシール部分3カ所にラバーグリスを塗り、慎重にピストンに押し込みます。外したものより抵抗が強いです・・。やはりこの部分から油圧が漏れたのかな・・?
次に外したときと同様にピストンを少し押し込み、新品のワッシャーを入れ、スナップリングで固定します。
ピストンピンとブーツは再使用するようです。
カップ根元のパッキンも交換し取り付け、ピンで固定します。
ヒートインシュレータを取り付け組み立てたマスターシリンダーをバルクヘッドに元のように組み付け、ペダルにリンゲージしします。
6
新品のガスケットを両側に挟み、ユニオンを締め付けます。
フルードを満たしてエア抜きをして完成・・・の筈が問題発生。何回ポンピングしても手応えが出てこない・・?シリンダー壊しちゃったか!?

修理書を読んでも「ブレーキと同じようにエア抜き」としか書いてない・・・。
ネットで似たような記事を探しては読み漁り6件目くらいにようやく「シリンダー内へのフルードの引き込み」に辿り着きました。
要はカップにフルードを満たしてもその下のシリンダーにフルードが引き込まれてなければその下のレリーズまで圧が往かないようです。
記事のモデルは日産車だったので私のシリンダーには「ブリーダープラグ」はありません・・。取り敢えずユニオンを緩めそ~っとペダルをポンピングします。(フルードが吹き出すので・・)押し込んだ状態でユニオンを締めて再びポンピング・・・・!!来ました!踏み応えが!!
ようやく「ブレーキと同じように」エア抜きをして完成です。
あれから現在に至るまで300㎞程走行しましたが、取り敢えず抜けは直ったみたいです。

最後にフィーリングですが、初めのうちは妙に半クラ感が強く、違和感がありました。
元々私は「ダブルクラッチ」を使い、半クラッチを発進時とバック以外は殆ど使わなかった為、今までの方がダイレクト感があるように感じられたのですが、だんだん慣れてきてコントローラブルに感じるようになりました。
落ち着いて分析すると、今まではペダルの位置が一定でも油圧の「抜け」の為、緩やかに「繋がって」いたことになるので、主にバックの際よくエンストしてしまっていました。
当時の車のクラッチってこんなものなのかな・・?と勝手に納得して乗り方で合わせていましたが、NAのマーク2と比べてもかなり遜色なく、扱いやすくなりました。
ミートポイントの広さから伺うに、クラッチも一度は交換されているようで未だ半分くらいは残っている感じです。

これで次回のツーリングには参加出来そうかな・・?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コーディング

難易度:

GRスープラ(DB42初期) VSC等のモード切り替え(確認用)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★★

HKS ハイパーMAXツーリング取付

難易度: ★★★

J160ミッションオイル交換(144,482㌔)

難易度:

空気圧センサーの調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年2月13日 13:50
お疲れ様でした(^^)
コメントへの返答
2012年2月13日 14:16
コメント有り難う御座います。
本音は暖かくなるまで弄りたくないですね~。
お金は掛かりませんが手は掛かります・・・。
次はマーク2のアイドリングが若干不安定なのでクーラント交換のついでにサーモスタットを交換する予定です。
2012年2月13日 21:15
相変わらず分解整備もなんのそのですね(^o^)


知識があるって素晴らしい(^○^)
コメントへの返答
2012年2月13日 23:16
コメント有り難う御座います。

いえいえ。今回、「エア抜き」について初めて経験しました。ネット上にアップして下さった「先人」の方のお陰です。
正にインターネット様々です。

私の場合は貧乏人の執念ですね~・・・(爆)。

プロフィール

「ミニカー希望 http://cvw.jp/b/1060614/46362150/
何シテル?   09/03 01:12
百式MkⅡです。DIYで弄りながらお金掛け(られ?)ずに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

リンク・クリップ

メーター修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 09:35:21
パネルボンド施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 10:35:25
スープラ全国ミーティング2014「お帰り編」⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 14:12:34

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2003年に中古で購入しました。私が18才位の時友人が現役で乗っていて憧れてました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
H9年に新車で購入し、現在に至ります。 500台に1台(0.2%)らしい変わり者のMT車 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2015年6月に我が家の一員になりました♪ コンビニの同僚が乗っていたのですが、「縁」 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2008年の末頃中古で購入しました。 キャンプや買い物の際、大きな荷物が積めると便利だな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation