• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2015年01月02日 イイね!

クリスマスプレゼント、あるいはお年玉(笑)

クリスマスプレゼント、あるいはお年玉(笑)いずれにしろ、自分で買ったものですが(爆)

パノラマスーパーは以前から所有している一部特別車の6両編成に続いて2編成め、今回は全車特別車の4両編成です。6両編成の動力車が流用できることから今回は割安な動力車なし編成です。それでも、鉄コレに比べると割高感は否めませんが。

実車は登場当初、名古屋本線の特急車として4~8両で走りましたが、名古屋本線の特急は一部指定席編成が原則となったことで、パノラマカーなどと併結で名古屋本線を走ったり、犬山・河和線系統の全車指定の特急として走った時期を経て、名古屋本線の特急が一部指定のパノラマスーパー貫通編成に統一された後はほぼ犬山・河和線系統専用になっていたのが、わたしが名古屋にいる頃の変遷でした。

その後は特急がすべて一部特別車編成で運行するということになって、本来の姿である全車指定の4両編成は姿を消しました。

実際に乗ったことも何回もあり、今までに乗った各社の特急車の中でもピカイチの静かさと個人的には思っています。「パノラマ席」と称していた展望席も何回か経験しており、クルマと一緒にわたる犬山橋などの風景も今では思い出です。

以前から持っていた6両版の先頭車と。

台車の形状が違うのですが、併結しても違和感はなさそうです。わたしが名古屋に住んでいた頃の特急・急行に使われていた形式が着々と手元にそろいつつあります(笑)
Posted at 2015/01/02 23:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年12月14日 イイね!

大中小のディーゼル機関車そろい踏み

大中小のディーゼル機関車そろい踏み中古よりも安いくらいのお値段だったのでつい出来心です(笑)
プロトタイプは貨物用の800代ですが、姿かたちにほとんど差がないので、我が金沢鉄道公園では貨客兼用で活躍させる予定です。

DD51は最近の北陸とは縁が薄い形式で、わたしはこちらでほとんど見たことがありません。名古屋に住んでいるころに貨物を牽いて名古屋駅周辺を通過する姿はよく見かけましたが、駅に停まっている姿を見かけたことはほとんどなく、一度だけ、美濃太田駅だったかでユーロライナー色を見かけた記憶があるくらいです。

以前から入線していた、DE15、ちょっと前に入線したDD16と。

お尻の位置を揃えてあるので、大きさの違いがよくわかります。

反対側から

エンジンの大きさの余りさがないせいか、コチラのエンドは長さに差があまりないようです。

模型の設計がやや古いDE15の手すりが太く、テールライトも再現されていないのに対して、最新設計のDD51とDD16はテールライトに赤いレンズがはめ込まれて手すりも実感的な細さになっています。反面、ケースから取り出すときにかなり気を使います。

ラッセルヘッド込みとなると大きさがずいぶん変わります。

DE15はもともとTOMIXのセットですが、DD16は諸般の事情で、KATOとマイクロエースの連合軍です(笑)

例によって、DD51は現状のレイアウトでは走らせられないので、当分は静態保存です(汗)
Posted at 2014/12/14 21:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年10月05日 イイね!

名鉄キハ8000系「北アルプス」入線

名鉄キハ8000系「北アルプス」入線今は昔、鉄道模型を始めたころにお店で見かけてほしくてたまらなかったものの、高価でとても手が出せず、その後一部変更で再発売されたときは輪をかけて高価になって結局涙を飲んであきらめていたブツです。





それがリサイクルショップで家族持ちでも手が出せるお値段で売られていたので即買い♪
6両セットのうち、先頭車が5両でそれぞれライトも点灯するあたりに高価な理由があるようです。



先頭部はキハ82系をモチーフにしていながら、サイドビューはパノラマカーさながらの連続窓が名鉄らしさ。



キハ82と並べると確かに似ています。



ライト周りの処理などはキハ82の方がうまいかなぁと思いますが、キハ8000系はもともとのカラーリングが違うのでやむを得ない面もあります。

キハ8000系の方が名鉄側の事情で車体幅が狭かったそうで模型でもそれが反映されています。



先頭の形状も違うのがわかります。

模型ならではのことも。

ただ「こっつんこ」させただけですが、お互いの後継形式では、本当に併結が実現しています。結果的にそれが特急「北アルプス」の命運を決めたのですが。

ようやくそろった飛騨路のかつてのスター同士。

実際に走らせるのはいつのことでしょう(笑)
Posted at 2014/10/05 16:27:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年09月13日 イイね!

たま電車

たま電車今まで鉄道模型を購入する度にいや~な顔をしていた奥さまですが、ネコ好きだけにこれにはお許しが出ました(笑)


和歌山電鐡のマスコット、ネコのたま駅長をボディの全面に所狭しと描かれています。イラストだけでなく、電車の顔には耳まである凝りよう(笑)


Posted at 2014/09/13 23:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年04月12日 イイね!

鉄コレサントラム入線

鉄コレサントラム入線富山地鉄のサントラムが我が金沢鉄道公園に入線しました。入手はだいぶ前のことでしたが、腰痛や坐骨神経痛でデスクトップレイアウトどころではない状態が続いて、やっと先日走らせることができました。




実車は一度乗りに行っています。


先行導入された(地鉄ではありませんが)ポートラムやセントラムが外国生まれなのに対してサントラムは日本生まれの超低床電車です。

電停を発車するサントラム。

実際に富山ではこんな電停はあまりないと思いますが、モダンな列車によく似合います。

グリーンムーバーと並べてみました。

直線区間に置くと凸凹が目立つグリーンムーバーに対して、サントラムはそんなことはなく、鉄コレといえどもクォリティに遜色は感じません。

富山市内さながらの風景。

新鋭チンチンでんしゃの競演で富山の風景が変わったような感さえあります。

今回のデスクトップレイアウト。

本線は単純な小判型エンドレスですが、対向線を長くして複線にも見えるようになりました。長めの待避線には駅もあります。駅に停まっている赤いでんしゃ。

富山と高岡、2都市に路面電車、しかも双方ともに超低床電車が走る富山県がうらやましい。
Posted at 2014/04/12 22:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation