• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

EF81と懲りずに国産鉄道(笑)

EF81と懲りずに国産鉄道(笑)EF81をやっと手に入れることができました。

EF81は北陸ではおなじみの電気機関車ですが、なぜか模型とは縁がなく、EF510はすでに所有し、過去にはEF70やED74などのかつて北陸路を駆け抜けた電気機関車を所有していたのにもかかわらず、持っていませんでした。北陸に全く縁がないED75は持っているのですが。

EF510やED75と並べてみました。


ED75のコンパクトぶりがよくわかります。

前回懲りたはず?の国産鉄道コレクションの第2弾を買ってきました。

今回のおまけはEF58です。

顔が記憶にあるEF58と違う気がします。手持ちのマイクロ製EF58との比較。

マイクロの運転席窓は天地方向を小さく改修する前で、窓上のつらら切りがある上越用の重装備仕様なので、そもそものプロトタイプが違っており、顔が違うのは当たり前ですが、通常タイプのEF58とも違うのは否めません。

とはいえ、前回の新幹線ほどのガッカリ感はなく、置いておくだけならば許容範囲かも。ついでに新幹線も再登場。手持ちの500系と並べてみました。

世代の差を如実に感じます。

今回のデスクトップレイアウト。

前回のS字カーブはやめて、十字クロスを使って展示線を作りました。
どのみち、EF81は走れないレイアウトではありますが。
Posted at 2014/03/02 20:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年02月16日 イイね!

国産鉄道コレクション

国産鉄道コレクション本屋さんで見つけて早速創刊号だけ購入しました。毎号Nゲージサイズのディスプレイモデルが付属するとのことで、創刊号は0系新幹線です。





形態にどこか違和感があるような・・・。

鉄コレの119系と並べるとサイズは問題ないようです。

サイドビューもなんだか違和感があります。


実車の写真の在庫が意外になく、駅や沿線で撮ったものは皆無。大宮の鉄道博物館ではカットモデルしか撮っておらず、まるまる1両分となると、リニア・鉄道館で撮ったものしか見つかりませんでした。

新幹線のNゲージも500系以外は持っていないので比較対象に苦労しました。

近いアングルで撮ってみると・・・。

運転席の窓の形状や、ノーズの長さが違うようで、「精巧なディスプレイモデル」というにはやや苦しいような気がします。Nゲージというより、おもちゃの「トレーン」に近いと思っていれば納得できるかも。

2号目以降は・・・、買いません(苦笑)
Posted at 2014/02/16 20:45:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年02月10日 イイね!

JR東海色の119系

JR東海色の119系今は引退してしまいましたが、豊橋駅でよく見かけた119系が鉄コレで発売されたので、入手しました。プロトタイプは豊橋と豊川のシャトル運転に多用されていた単行仕様の2両セットです。

119系は国鉄時代に飯田線専用に投入された形式で、その後一時的に静岡地区に転用されたことがあるものの、その時期以外は終始飯田線で使われました。全国共通の形式が使われることが多かった国鉄時代では珍しい形式です。

2両を並べてみました。

2両とも車体は両端が運転席になっていますが、車内は既存モデルの流用らしく、本来運転席であるべきところがトイレのままになっているのは鉄コレらしいご愛嬌です。

単行での姿。


6~8両の名鉄電車のわきで単行の飯田線列車はよく見かけましたが、乗る機会はさほどなかったように記憶しています。

岡谷や飯田に行く列車は2両編成でした。

カメラを傾けてカント風に。

はっきり乗った記憶があるのは、豊橋から岡谷(辰野だったかも)まで直通列車を乗り通した一回だけです。6時間くらいかかったように記憶していますが、全く疲れませんでした♪

ちなみに、今は全車引退して、一部はえちぜん鉄道で活躍しています。
Posted at 2014/02/10 23:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年02月08日 イイね!

テーブルトップレイアウト改良

テーブルトップレイアウト改良前回のテーブルトップレイアウトを一ひねり。単純な小判型の単線レイアウトを工夫しようと悪戦苦闘しました。テーブルからはみ出して天空を行く部分が出現したり、70㎜レール一本がないばかりにつながらなかったり。

何とか形になったのがこれです。S字カーブはミニカーブならではのアクセントとして入れてみました。手持ちの線路不足で本線の電停が中途半端になってしまいましたが、内側線が単なるダミーだった今までに対して今回は通電しているので、走行可能距離がのびました(^_^)v

S字カーブを行くグリーンムーバー。


曲線がよく似合うでんしゃです。

引き込み線の電停に停車中のドラえもんトラム。

引き込み線はスーパーミニカーブレールを使いました。

ブラックが異彩を放つセントラム。


引き込み線末端の電停兼バス停。

両車ともバリアフリーの理想的光景でしょうか。

名古屋市電も出動。

入線当初は動態保存でしたが、動力を他の車に譲って静態保存に移行しています。

五重塔横の電停に停まる京都市電。

こんな風景を今でも見たかった。

貨物列車も入線できます。

この後、編成を長くしすぎたためか、脱線転覆落下して、貨車のカプラーを破損するという事故が発生。

デジイチらしい撮り方も楽しんでみました。絞りF1.4の世界です。



ピントの合った奥行はほんの紙一重。京都市電の顔がグリーンムーバーのサイドに映っています。

元京都市電の伊予鉄を動力化しました。

同じでんしゃですが、色が違うだけでずいぶんイメージが違います。

撮りNもしてみました。


まるで線路際に立っていたかのような撮り方に自己満足(笑)
Posted at 2014/02/08 07:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2014年01月19日 イイね!

デスクトップレイアウト展開

デスクトップレイアウト展開今回初めてリビングのちゃぶ台テーブルの上にレイアウトを展開してみました。ミニカーブレールの本領発揮です。

←この通り、ややはみ出しますが、我が家のテーブル上でも電停を置いたレイアウトを作ることができました。従来通り、通電しているのは外側のみの単線で、内側線はダミーです。



ミニレイアウトらしからぬ長編成列車もOK。

たぶん初公開の氷河急行のフル編成です(商品名は氷河特急)。機関車が思うとおりに走ってくれなかったのは線路が悪いのか、保存中にコンディションが悪化したか。同じような保管状態のED75は相変わらずのスムーズすぎる走行だったのですが。

線路の内側にもいろいろあります。

以前組み立てるだけ組み立てて放置してあった蒸気機関車用の施設セットです。


D51も五重塔も象徴的存在です。

ついでに、電停を改修。

以前購入した、KATOの路面電車用プラットホームを両面テープで軌道敷に貼りつけただけでは傾いていたので、下にダンボール製スペーサーを貼って傾きを修整しました。



デスクトップレイアウトならではの撮りNも堪能(笑)



このレイアウトでは走れない名鉄パノラマカーまで登場♪


グリーンムーバーも久しぶりに走行。

手持ちのロットが不良なのか、この製品の仕様なのか、平坦なところに置いても凸凹しているのがはっきりわかります。

ひとしきり楽しんだ今は、奥さまの冷たい視線に耐えきれず、もう撤収済みです(笑)
Posted at 2014/01/19 17:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation