• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2014年01月12日 イイね!

セントラム入線

セントラム入線走らせるのが目的のNゲージ導入は久しぶりのような気がします。鉄コレからも同型車が出ていますが、黒が安っぽく、そもそもセントラムにはポートラムやアイトラムほど思い入れがなかったので導入を見送っていました。




とはいえ、よくよく考えると、全面広告車を除けば黒いチンチンでんしゃなど富山どころか、日本全国見渡してもほとんど例がないことに気づき、先日富山で実車を見かけて黒のセントラムがやけにかっこよかったことで急遽導入を決定♪

KATO製のセントラムは黒の質感もなかなかで、モーター付きということを考えると価格差はある程度納得できます。

ポートラム、アイトラムと並ぶセントラム。ともに富山県で走る同型車ながら3車が顔を合わせるのは模型ならでは。


こんなアイトラムも。

ドラえもんトラムです。鉄コレは万葉線の事務所や道の駅で売っています。ちなみに実車はこちら↓

小さいお客さんがいっぱいで万葉線のイメージアップに貢献しているようです。

ついでに、昨年後半にはこんなバスも入手しています。

実在はしませんが、北陸鉄道同士の接続風景です。

鉄道線向けのお座敷レイアウトもままならない状況下、軌道線系のアイテムがずいぶん充実しました(苦笑)
Posted at 2014/01/12 21:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2013年10月22日 イイね!

LRT用ホームとポンチョ

LRT用ホームとポンチョ駅やその近辺のストラクチャーが着実に増えています(苦笑)

←のLRT用ホームだけだと素っ気ないです。





しかしながら、線路を置くと一気にサマになります。

フィーダーバスが発着するポートラムの終点、岩瀬浜駅をモデルにしてみました。

ここにバス停をさらに増設。

交通の結節点らしい佇まいです。大きいバスは名古屋の市バスですが、小さいほうのバス、「ポンチョ」は実在しないカラーリングです。白山市のコミュニティバスはこれに似た色づかいではあります。

ポートラムとバスの接続風景。


伊予鉄の路面電車が停まっているのは、留置線という設定。ラッシュの輸送に助っ人として走った後、日中はポートラムに任せておひるね中です。

停車中のポートラムを横目にグリーンムーバーが通過してゆきます。

逆に通過線という雰囲気です。

固定レイアウトなんぞ実現できる予定は皆無ですし、お座敷レイアウトでさえも面倒なので、最近はこの程度で遊んでいます♪
Posted at 2013/10/22 22:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2013年09月08日 イイね!

路面電車用ホーム

路面電車用ホームKATOから路面電車用ホームが出たので、TOMIXレールに適合しないことを承知で購入しました。トミーテックの建物コレクションから様々なタイプの鉄道用ホームやバス停まで出しているのに、路面電車用ホームが出ないのはなぜでしょう。





愚痴はさておき、トラムレールと合わせてみました。

それほど違和感はないようです。

車両を置いてみると

車輌とホームの間隔がやや大きいですが、さほどの違和感はないような。

単線でも使えそう。

現代的なホームと古風な名古屋市電のミスマッチの妙。

新旧のでんしゃ

富山ではポートラムの同型車のセントラムが在来車とともに走っていますのでそんな雰囲気かも。

鉄むす赤編成と通常赤編成。

通常編成の方はKATO製です。塗装やリンク部分など、各部の造形には価格差が反映しています。せっかくの鉄むす特別塗装の出来もいまいちかな。

グリーンムーバーがやってきました。

ポートラムと並ぶとまるでヨーロッパのよう。

名鉄電車が迷い込んできました(笑)

もともと軌道線だったという名鉄豊川線はこんな駅もあるんですけどね。

スイスのでんしゃまでやってきました。

氷河急行は実車でもインターラーケンかどこかで道路上のホームから発着しているようです。
Posted at 2013/09/08 12:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2013年09月07日 イイね!

鉄むすポートラム入線

鉄むすポートラム入線鉄むすポートラムが鉄コレから登場です。鉄コレの企画モノというわけではなく、富山で実際に走っています。







赤色編成です。


こちらは青編成。

連結部分にゆがみが見受けられるのは組み立て不良か?
こちらの編成には地元の三セクから出演(笑)

のと鉄道の運転士、「和倉ななお」さんです。

実車ではありえない、赤編成同士の離合。

両方とも鉄コレですが、左の通常の赤は最初のロットで、車輪が回転しませんが、右の鉄むす版は車輪が回転するようになっています。

こちらもあり得ない風景(笑)

将来的には南富山駅あたりで展開される可能性もありそうですが。

最近は運転のためにレールを敷くのも面倒になってきて、この程度のささやかな遊びになりつつあります。
Posted at 2013/09/07 20:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2013年07月14日 イイね!

名鉄7700系入線

名鉄7700系入線

金沢鉄道公園の名鉄特急車がさらに充実しました(笑)
グリーンマックスの2両セットはビデオテープのようなケースに入ってるんですね。
赤い名鉄でんしゃはやっぱりいい♪






今回購入したのはモーターなしの増結セットです。



モーターなしでは当然運転を楽しめませんが、現状の住環境では走らせることなどできず、線路に置いて撮影するだけならば、増結セットでじゅうぶん(笑)

どうしても走らせたいときはこんな裏技を使います。



以前購入した、TOMIXパノラマカーの旧製品の中間車と併結してみました。実車でも、7700系の中間車を7000系に組み込む・・・なんてことをやっていました。

4両編成の全景です。

旧製品のパノラマカーはプロトタイプが集中クーラーの後期型なので、今回の7700系とほぼ同仕様ということで、違和感はあまりありません。屋根の色が違うのはご愛嬌ということで(笑)

先頭部を強調

窓部分の隙間が気になる・・・。加えて、連結器と台車の造形がTOMIXやKATOと比べると気の毒ではありますね。

7700系導入記念にやってみた(笑)

左から、富山地鉄14760系、長野電鉄2000形、名鉄5500系、7700系、パノラマカーです。

いずれも、日本車輌が製造したでんしゃ達で、2扉クロスシートという、日車標準仕様です。いずれも乗ったことがありますが、この中で現役なのは富山地鉄の14760系だけというのがさびしい限り。

横から。

斜め前から

さてさて、実際に走らせるのはいつのことか・・・(苦笑)

Posted at 2013/07/17 23:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation