• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2008年09月21日 イイね!

お熊甲祭り

お熊甲祭り←SONY α300+SIGMA10-20mmF4-5.6EX DC

今は七尾市に合併した旧中島町のお熊甲祭りに行ってきました。

奥能登を中心に能登半島には「キリコ」と呼ばれる、燈籠が大きくなった、お神輿の親玉が担ぎ出されるお祭りが数多くあります。

その中で、中島のお熊甲祭りはちょっと毛色が違っていて、枠旗という、幟の親玉みたいなものが担がれます。この祭りを見ていると、どこか海の向こうの雰囲気を感じることがありますけれども、祭りの起源が渡来人にあるといいますから、その辺に理由があるのかもしれません。

この祭りで重要な役割を果たすのが、猿田彦。

手塚治虫の「火の鳥」でも狂言回しの役割を果たす猿田彦。天狗さんの起源だそうです。

お熊甲祭りの呼び物がこれ。

「島田崩し」といいます。
世の女性がまだ日本髪を結っていた頃、戯れに島田髷の女性の頭にこの枠旗を倒しかけたことからその名が付いたとか。

近年、能登半島各地のお祭りが人手の確保を目的に旧来から定まった祭礼の日を週末や連休に移す動きが主流な中、お熊甲祭りは「二十日祭り」の別名の通り、9月20日の祭礼日を守り通しています。

二十日祭りこと、お熊甲祭りはヒガンバナの咲いている頃と重なります。

今年は残念ながらヒガンバナの開花がやや遅れました。

今回はα700とα300の2台体制で出撃。α700にはタムロンのA16とコニカミノルタのDT18-200mmを適宜取替え、α300にはシグマの10-20mmEXを固定してライブビューを駆使しました。
Posted at 2008/09/21 20:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2008年08月31日 イイね!

石崎奉燈祭で心の一区切り

石崎奉燈祭で心の一区切り8月のはじめに行ってきた石崎奉燈祭の画像をフォトギャラにまとめました。

ボディはα700とα300の2台体制、レンズはタムロンSP17-50mmF2.8DiⅡとシグマ10-20mmF4-5.6EX DCの2本をとっかえひっかえしました。

α700の高速連写、α300のライブビューと可動液晶とそれぞれの長所をいかんなく発揮させてきました。

080802石崎奉燈祭その1
080802石崎奉燈祭その2
080802石崎奉燈祭その3
080802石崎奉燈祭その4
080802石崎奉燈祭その5

閑話休題
石崎奉燈祭にはかつて祖母と一緒に何度か来たことがありました。最後に祖母と来たのは十数年も前になるでしょうか。当時既に歩くのに不自由していた祖母は杖に頼りながらでした。

祖母にとってはわたしが初孫ということも手伝ったせいか、特にかわいがられていたようで、幼心にも可愛がり方の差がわかったくらいでした(苦笑)。そんなに祭りが好きという祖母でもなかったのですが、孫と一緒に外出するというのが嬉しい出来事だったのだと思います。

そんな祖母が今年の石崎奉燈祭の1週間前、84歳を一期として極楽浄土へと旅立ってゆきました。その日はわたしが白山に登っていた日。ブログに書いた、予想外の出来事とはこのことでした。息を引き取ったのはわたしが下山してからのことだったのですが、登山中におなかが痛くなって引き返すことなど今までなかったので、今にして思えば今際の際にあった祖母が呼んでいたのかもしれません。

あわただしい中で本日、納骨を済ませたので心の一区切りと言う感じです。

唯一つの心残りは、生前の祖母が「かわいこちゃんは出来たの?」とよく聞いていたことに応えられなかったことでした(涙)
Posted at 2008/08/31 18:52:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2008年08月02日 イイね!

七尾の石崎奉燈祭

七尾の石崎奉燈祭久しぶりに来ました。祖母を連れて来たのは何年前だったかな?

あの頃はまだ祖母も元気でした…。

画像のお神輿の親玉みたいのは七尾では奉燈、奥能登ではキリコと呼びます。
Posted at 2008/08/02 18:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2008年05月05日 イイね!

今年の青柏祭もフィナーレ

今年の青柏祭もフィナーレ3日から始まった七尾の青柏祭も今日で終了です。

わたしは今日は仕事だったので昨日で撤退してきたものの、今年も五代目。さんとお会いできましたし、最終日は雨に降られたようですが、私が七尾にいたときはお天気にも恵まれましたので、楽しいお祭りでした。

早くも来年の青柏祭が楽しみだったりします(笑)

画像はわたしが七尾を撤退する間際、飾り山として交差点に置かれた府中町のでか山を撮ったもの。飾りといっても、青森のねぶた(ねぷた)ほど、芸術的なわけではないですが、それなりにライトアップされた姿はやっぱりいいものです。

普通に撮っても仕方ないので、撮るときに、「露光間ズーム」という、ちょっとした細工をしてみました。ズームを電動で行う、コンデジにはちょっとできないやり方で、デジイチならではの撮り方といえるかもしれません。

Posted at 2008/05/05 23:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2008年05月04日 イイね!

アクシデント発生(-.-;)

アクシデント発生(-.-;)大きさが大きさだけに屋根や電柱との接触は日常茶飯事のデカ山。

今回は電話線に引っかかっています。

リカバリーに難渋しています(-o-;)
Posted at 2008/05/04 17:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation