• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2005年02月23日 イイね!

デカ山組み立ての意外な秘密♪

デカ山組み立ての意外な秘密♪各地にいろいろな形の山車が曳き出されますが、お祭りの山車は普段から組み立てられた状態で保管されていることが多いようです。

しかし、青柏祭のデカ山は毎年組み立て・解体を繰り返します。

そしてこのデカ山の組み立てには釘・鎹の類は一切使用されておらず、綱で結束されています。

画像の中心部、X状に結束されているのが藤蔓で作られた綱です。これが伸縮性があるので走行時のショックを吸収しているわけです。

更にその綱も野山に自生する藤蔓を綱に加工して使います。この藤蔓も毎年山から取ってくるそうですが、年々入手が難しくなっているとのこと。

自然の姿はかわらないようでいて少しずつ変わっているんですね・・・。
Posted at 2005/02/23 23:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2005年02月23日 イイね!

ここからは2001年の青柏祭(準備中♪)

ここからは2001年の青柏祭(準備中♪)デカ山の骨組みがよくわかります。

この時点で祭の10日ほど前です。

てっぺんの部分が手前を向こう側でちょっと違っているのがお分かりでしょうか?

向こう側のとんがった部分が「トンガリ」という、そのままの名前で呼ばれています。

このデカ山が舟の形に由来する名残です。デカ山の解説本にはこのことから「デカ山のことを舟山と称する」と書かれていることがありますが、少なくとも私はそんな呼び方を聞いたことがありません(苦笑)

地元ではデカ山とすら呼ばずに「山」と呼ぶことが多いようです。
Posted at 2005/02/23 23:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2005年02月21日 イイね!

ちょっぴりいたずら♪

ちょっぴりいたずら♪青柏祭は翌日も続きますが、この年はこれで帰りました。

帰る前にもう一度デカ山と対面。最後にカメラをいじってちょっと不思議な写真を撮りました(笑)
Posted at 2005/02/22 00:04:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2005年02月21日 イイね!

しばしの休息・・・

しばしの休息・・・深夜でもう見る人もいなくなったデカ山。

夜が明ければ再びたくさんの人に囲まれ、引っ張られて市内を練り歩きますが、それまでしばし憩いの時間・・・。
Posted at 2005/02/22 00:02:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2005年02月21日 イイね!

デカ山の裏はこうなってます

デカ山の裏はこうなってますデカ山の表側は歌舞伎の舞台ですが、裏側はこんな感じです。

このデカ山は船を再現したものだそうです。

画像右下の日付が変わったことに気がつきましたか?
そんな時間帯に撮影している物好きです(笑)
Posted at 2005/02/22 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation