• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

今季2回目、通算14回目の白山登山

今季2回目、通算14回目の白山登山先週の日曜日、前週に引き続いて白山に登ってきました。今回は観光新道を歩いて、室堂で引き返して、展望歩道から南竜山荘に挨拶してから砂防新道を歩いて下山しました。

←はオトギリソウ。正確には、「シナノオトギリとか、「イワオトギリ」とかに分けられるようですが、わたしには同定不能でした。


今回はデジイチは花の撮影しか使わないつもりで、50㎜マクロをつけっぱなしにして、その他の撮影はμTOUGH-6010に一任しました。

最初にマクロレンズらしい画像の3連発(笑)

上からゼンテイカ(ニッコウキスゲ)、キヌガサソウ、シナノキンバイの中心部です。

花の名前に「ハクサン」を冠したお花2つ。

ハクサンフウロ(左)とハクサンコザクラ(右)です。

鮮やかな黄色の競演。

真ん中の小さくて薄い黄色がミヤマキンポウゲ、上下の大きくて濃い黄色がシナノキンバイです。

この日はすっきりと晴れ渡って、下界では経験できないような素晴らしい青空でした♪

青空を背景に咲く、ナナカマドです。

これまた青空の下で咲くチングルマです。

ちょっと下がかったネーミングゆえか、なぜか印象に残るお花ではあります(笑)

今年は花の時期がいつもよりも遅いようで、観光新道のお花畑も盛り一歩手前という雰囲気でしたので、逆に言うと、今年はまだまだ白山のお花を楽しめそうです。
Posted at 2010/07/25 21:33:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年花の旅・山の旅 | 日記
2010年07月17日 イイね!

アジサイを見に行く

アジサイを見に行くここ2年ほど、人手不足を隠れ蓑に、一方的に休日を削って、労働基準法の違反状態になっていたわたしの会社が、良心の呵責に耐えかねた(苦笑)のか、方針をちょっと転換して、再び平日に休みをくれるようになり、水曜日がちょうどその日でしたので、能登半島までアジサイを見に行ってきました。

今は合併して能登町となった、旧柳田村に平等寺はあります。以前からアジサイの寺という話は聞いていましたが、見に行ったのは今回が初めて。

境内は「アジサイ寺」の名にふさわしく、アジサイでいっぱい。アジサイ以外の時節は何を売り物になるのだろうと心配になるくらいでした(爆)

Picasaのアルバムにアップしましたが、こちらにもちょっとだけ。




足元にはこんな珍客が。

タマゴタケというそうです。一応食用にもなるというキノコだそうですが、まるでおとぎ話にでも出てきそうなきれいな姿をしています。

花撮りを楽しみながら歩いているうちに足を滑らせて転倒、辛うじて手をついて尻餅は避け、首からぶら下げていたα700も無事でしたが、その拍子にレンズキャップが脱落したようで、気が付いたら、キャップが見当たりませんでした(涙)

50㎜マクロの55mm径のミノルタブランドのキャップなので、もう手に入るはずもなく、残念なことをしました。同じサイズならばどこでも手に入りますので実害はそれほどでもないのですけどね。
Posted at 2010/07/17 21:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年花の旅・山の旅 | 日記
2010年07月10日 イイね!

今季初白山登山

今季初白山登山山開きされて夏山シーズンが始まった白山に今年初めて登ってきました♪

これで通算13回目の白山登山となります。今までの12回は石川県側の登山口、別当出合から砂防新道か観光新道を登っていましたが、今回は、初めて岐阜県側の登山口、平瀬道を登ってみました。平瀬道は砂防・観光新道に次ぐ第3の登山ルートで岐阜県側のメインルート的な存在のようです。

平瀬温泉のはずれから登山口までの車道は、石川県側の白峰から別当出合への道よりも、総じて走りやすい道でした。

登山口からしばらくは樹林帯の中。薄暗いところで咲いて(?)いたのがこのお花(?)

ギンリョウソウ(銀竜草)です。薄暗い林の中で植物らしからぬ姿で咲くので「ユウレイソウ」とか「ユウレイタケ」という別名もあるそうです。

モミジカラマツとカラマツソウです。

花の姿はほぼ同じながら、葉っぱの違いで名前が変わるところが奥が深い。

オトギリソウです。

漢字で書くと、「弟切草」と、実際に弟がいる身にとってはちょっとゾッとしない名前ではあります。これも細かく分けるとシナノオトギリとかイワオトギリなどに分けられるようですが、手持ちの図鑑でははっきりわかりませんでした。

今日は初登山、かつ初めて歩くルートということで山頂まで行くつもりはなく、室堂で引き返すつもりでしたが、室堂平を目前にした沢に大雪渓が残っていました。

昨年、同様な状況で滑落の憂き目に遭っているので、ひとつおとなになったことですし、自重してこれ以上先に進むのを断念して引き返しました。

それでも、さまざまなお花が見られました。Picasaのフォトアルバムもアップしました。

冒頭のお花はシナノキンバイです。下はキヌガサソウとハクサンチドリです。

いずれも山登りの時に会うのが楽しみなお花です。

平瀬道は見事なお花畑の中を歩く砂防新道や観光新道に比べると、お花そのものは見られるものの、室堂平までお花畑らしきものが見当たらず、登山口から室堂までトイレ・水場ともに無いので休憩ポイントがはっきりせず、歩いていてもメリハリがないのが、やや物足りないですが、岐阜県側のメインルートらしく歩きやすく整備されているので、機会があればもう一度行ってみようと思います。
Posted at 2010/07/10 21:51:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年花の旅・山の旅 | 日記
2010年07月03日 イイね!

こんどこそ湯の丸高原のレンゲツツジ♪

こんどこそ湯の丸高原のレンゲツツジ♪先週末に湯の丸高原に再出撃してきました。

今回は湯の丸山(2,201m)登頂も考えて万全の夏山装備に山地図まで持って行ったのですが、無情の雨(涙)。雨の中登って行く人も多々いましたが、雨の中の登山は苦手なのと、山頂の展望も望めないので湯の丸山は諦め、レンゲツツジを楽しんできました。




前回は全く咲いていなかったつつじ平も今回はこんな感じで見ごろでした。

奥のおまんじゅうのような山が湯の丸山です。画像では分かりにくいのですが、山の中腹まで見渡す限りのレンゲツツジ♪

雨が降りしきってはいましたが、万全の山装備のおかげで濡れる気遣いなく花を楽しめました。反面、ザックカバーを使ったおかげでザックの中のデジイチを取りだすのが億劫になり、結局、雨の中でも気兼ねなく使える、μTOUGH-6010だけで済ませてしまいました。

μTOUGH-6010に搭載されたさまざまなお遊び機能をいい機会なので使い倒してみました(笑)

左は普通に撮った画像。右はマジックフィルターの「ポップ」にしてみました。説明の要がないほど鮮やかな描写です。こればっかりだとどぎつくなりますが、たまにこういう写真もよさそうです。

魚眼モードも初めて使ってみました。

実際に画角が広がるわけでもないのですが、デジイチでは高値高嶺の花の魚眼レンズのムードが味わえます♪

ひそかなブーム(らしい)のトイカメラモードもあります。

独特の世界が切り取れる、トイデジの世界はあこがれもあるのですが、これ以上カメラを増やすわけにもいかず、今のところ見送っています。これで先ほどの「ポップ」と両立できるとよりトイデジらしくなると思うのですが、そこまでは面倒見てくれないようで。

フィルムカメラでひところ流行ったパノラマ機能も搭載されています。

画面の上下をマスクしただけの「なんちゃってパノラマ」だったフィルム時代に比べると、このパノラマはカメラの中で2枚、もしくは3枚の画像を合成します。↑は2枚の合成。↓は3枚の合成です。

ぱっと見では継ぎ目がわかりません。

湯の丸高原のレンゲツツジは天然記念物ということでその風景もポップフィルターで撮ってみました。

実物はここまで鮮やかではなかったのですが、曇り空だったせいか、通常モードで撮っているとくすんだ印象なので、この画像で締めとします。
Posted at 2010/07/03 08:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2010年花の旅・山の旅 | 日記
2010年06月28日 イイね!

乗鞍天空マラソン

乗鞍天空マラソン先週の日曜日に、乗鞍天空マラソンに参加してきました。

このマラソン、距離は30㎞とフルマラソンに及ばないながら、スタート地点の標高が約1,500mなのに対して、折り返し点のそれが約2,600mという、とんでもない標高差が特徴です。なおかつ、スタートから折り返し点までは延々と登り坂が続くという、平地では考えられないコースです。

参加するのは3回目ながら、過去2回はいずれも豪雨の影響でコースが短縮され、途中の低い地点で折り返しとなったために、折り返し付近にあるという大雪渓は今まで見たことはありませんでした。

今年は晴天に恵まれて、初めて大雪渓へ至る、30㎞でレースが実施されました。

開会式でコースディレクターの、「頑張らないで、楽しんでください」というお言葉に甘えて(笑)、わたしがまじめに走ったのは最初の6kmだけで、あとは歩いたり走ったりで景色やお花の撮影を楽しんでいました。

ベニバナイチヤクソウ、ツマトリソウ、コイワカガミ。


ハクサンチドリも咲いていました。


可愛らしい姿に香りのよさも印象的なサンカヨウ。


サクラも咲いていました。


そんなこんなで、初めて対面した大雪渓。

ランナーと比較すると雪渓の大きさがうかがえます。

そして標高2,600mの折り返し点が冒頭の画像。背景に標高が記された標識があります。画像中のガッツポーズをしている人はずいぶん元気そうですが、実際は足のあちらこちらがけいれんしていて歩くのも難儀だったそうです(笑)

それでも、折り返し後は下り一方なので足のけいれんと相談しつつも快調に走りぬけて無事にゴール。来年もまた走りたくなった乗鞍天空マラソンでした。
Posted at 2010/06/28 00:01:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2010年花の旅・山の旅 | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation