• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

ゆけむりと私鉄のでんしゃまつり

ゆけむりと私鉄のでんしゃまつりTOMIXの「長野電鉄 ゆけむり」セットが再生産されましたので、早速我が金沢鉄道公園に導入しました。

もとは小田急HiSE車で本家も模型化されていますが、そちらは11車体連接の長大編成。わが小レイアウトには向かないので、4車体連接の「ゆけむり」は長さも手ごろです。



「ゆけむり」の特徴でもある、シャープな先頭部。

下の画像は実車ですが、見分けがつきません(笑)

長電の新旧エースの競演

今度はJR東日本から元成田エクスプレスを導入したので、ゆけむりの立場は早くも脅かされてはいます(笑)

東西の展望特急の並び。

小田急HiSE車と名鉄パノラマスーパーはほぼ同世代のでんしゃ。それぞれの源流にあたる小田急NSEと名鉄パノラマカーも1年違いで登場しています。

今回はゆけむり入線記念ということで、レイアウトも過去最大の規模です。

内側線は立体交差があり、その外周をたどる外側線。それぞれ退避線があります。

せっかくの機会なので、いろいろでんしゃを走らせてみました。まずは、初公開の近鉄スナックカー。グリーンマックスです。

近所のリサイクルショップで格安で売られていました。パーツは使用済み雑な切り離し方をされていたり、ヘッドマークや行き先のシールもこれまた雑に貼られていて、しかも内容がバラバラと値段なりですが、ボディはきれいで走行系も問題なく、新品で買ったビスタカーと比べても遜色は感じません。

これまた初公開、名鉄モ510の3重連と3730系です。

上は初導入のMODEMO製、下は動力が入っていない鉄コレです。両方ともに、わたしが名古屋にいた頃はまだまだ現役で、わたしもよく乗っていたのですが、今では引退してしまいました。

続いて名鉄パノラマDXです。

これも現在では見られないでんしゃです。わたしが知っているのは3両編成の姿で、TOMIXから最近再生産されて発売中のものも3両ですが、これは中古で入手した、2両編成時代がプロトタイプのモデルです。

線路に乗せればいちおう走ることは走るのですが、トラクションタイヤのゴムがとろけてしまっていて、線路などが汚れるので、事実上は静態保存という扱いです。

最後の方は名鉄でんしゃまつりのような様相です。
Posted at 2011/05/30 22:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年05月29日 イイね!

雨の日にシュークリーム♪

雨の日にシュークリーム♪台風が刻々と近づいていますが、金沢は昨日から雨こそ降っているものの、風は弱く、台風が来ているとは思えない状況です。こういうときは外で遊ぶわけにもいかないので甘いものを食べに行ってきました。

野々市の「エクラタン」さんは小ぢんまりとしたお店で、わたしのかつての通勤ルートだったにもかかわらず、教えられるまで存在すら知りませんでした(笑)

店内にはおいしそうなケーキがいっぱい。目移りしてしょうがないので、日ごろからコンビニで買うくらいの好物、シュークリームにしました。

コンビニのシュークリームとはやっぱり違います。甘過ぎることもなく、とってもおいしいシュークリームでした。まぁ、価格もまるで違うので、比較することがそもそもおかしいのは重々承知ではありますが。
関連情報URL : http://www.eclatant.biz/
Posted at 2011/05/29 13:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | おいしいもの&食玩 | 日記
2011年05月28日 イイね!

星と音楽の夕べ

星と音楽の夕べいしかわ子ども交流センター(・・・というより、わたしは県立中央児童会館といった方がなじみがあるのですが)のプラネタリウムに久しぶりに行ってきました。

ここは毎月第三土曜日に「星と音楽の夕べ」という一風変わったイベントを行っており、音楽を聴きながら通常よりも長めの1時間半以上、プラネタリウムを楽しめるという趣向。

今回は安室奈美恵の楽曲を聴きながらの投影という、今までのどこのプラネでも経験したことのない面白さでした。どれくらい面白かったかというと、最近はプラネに入ると必ず寝てしまうわたしが(ウトウトはしましたが)寝なかったくらい(笑)

このプラネ、最初に設置されてから40年近く経ち、更新するということになりました。8月いっぱいで一時閉鎖されて、更新工事に入るそうです。7月8月はプラネタリウムの持てる機能をフルに発揮する投影を行うそうなので、これはこれで楽しみです。

後継機は選定中とのことで、職員の方の口ぶりでは、中央にプラネタリウムの投影機が鎮座する現在の方式ではなく、デジタル映写機を使ったタイプになるようです。

この方式、富山のプラネで見ていますが、投影機がないので死角がない半面、従来の投影タイプに比べると星空のリアル感が劣りますので、ここはぜひとも、投影機を導入してほしいものです。なんといっても、中央にこれがないと物足りなくていけません(笑)

今まで働き続けた後藤光学製の投影機の処遇も気になります。冒頭の画像のようにメカニカルな姿は見ているだけでも面白いので、願わくば、館内のどこかに展示していただければ嬉しいのですが。
Posted at 2011/05/28 11:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | きぼう号でおでかけ♪ | 日記
2011年05月28日 イイね!

富士写ヶ岳登山2回目

富士写ヶ岳登山2回目4月末に行った富士写ヶ岳に2週間後に再出撃してきました。前回は全く咲いていなかったとはいえ、山の季節の移り変わりは早く、2週間も経つと開花状況が大きく変わるはずなので、どんな具合か気をもんでいました。

我谷の登山口に着いたのは前回と同じ時刻ながら、既に山に入った人たちのクルマでいっぱいでした。いつも登山口付近で見かける、不気味な姿。

マムシグサです。いい得て妙な名前だと思いますが、可憐な春の使者、ミズバショウと同じサトイモ科です。 ともあれ、この花(?)が咲いている(?)といつもシャクナゲは見ごろなので前途に期待が持てました。

黙々と登っていくと、見つけました♪お目当てのシャクナゲ


頭上のブナ林は新緑のせめぎあい

2度も足を運んだかいがありました♪

前回はほとんど出番がなかったマクロレンズが大活躍です

マクロらしい、シャクナゲ中心部のアップです。

頂上で一等三角点との再会。

この一等三角点を設置したのは映画の「剱岳-点の記-」で役所広司が演じていた、古田盛作だそうです。そう聞くと不思議な感慨を覚えます。

晴れていれば見えるはずの白山は黄砂の影響か、はっきり見えず、その代わりに下界で既に散ったサクラが山頂で出迎えてくれました。

ソメイヨシノではなく、手持ちの図鑑を繰ると、どうやらマメザクラの仲間のキンキマメザクラのようでした。

帰りは枯淵コースへ。 見事なシャクナゲもありましたが、急な登山道で身も心もすくむ思いをしながら、なんとか下山。途中で見かけたお花。

エンレイソウとレンゲツツジです。

枯淵から出発点の我谷までは小1時間ほど林道をテクテク。頭上に目をやると見事なヤマフジ。

これを撮りに来ていると思しき、人もちらほら。そんな中にはSONYαを携えて奇特な方もいらっしゃいました(笑)

山中温泉で山の疲れをケアした後はやや遠回りながら、白山麓のお気に入りのそば屋、「花川」さんへ。
いつものせいろそばではなく、山菜そばを注文したら、なかなかのヒットでした。お決まりの山菜ばかりでなく、コゴミが添えられていたのがポイントです。

今年は方々の花だよりの届く日が例年とまるで違うので見に行く方は振り回されていますが、富士写ヶ岳ではしっかりフォローできたのでまずはめでたし。

最後におまけ。

我が家に咲いていたシャクナゲで、ハクサンシャクナゲかと思いましたが、更に白いシャクナゲでした。「初雪」という、園芸種だそうです。
Posted at 2011/05/28 10:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年花の旅・山の旅 | 日記
2011年05月22日 イイね!

今年も金沢城リレーマラソン

今年も金沢城リレーマラソン金沢城リレーマラソンに出るのはおそらく6回目でしょう。この間、楽しい思い出も、寂しい思い出もある大会(以下省略)

しかし、今までは雨に降られたことなど無かったのに、今回は朝から無情の雨。山登り並みの重装備で会場に向かいました。

ここ数年は、第1走者として走った後は一緒に参加した仲間たちを激写するのが習わしで、デジイチ2台にヘビー級レンズを持って走りまわっていたのですが、今年は雨ということで、小型軽量のα55と広角から望遠まで使える18-200mmの一本勝負でした。

ここの大会の特徴は工夫を凝らした仮装で走るグループが多いことで、毎年それを見るのが楽しみで、わたしたちのスポーツクラブもパフォーマンス賞を頂いたこともあるのですが、今年は震災や大雨の影響もあってか、例年ほど奇抜な仮装は見られず、冒頭の妖怪シリーズが目立った程度でした。

意外なところではこんな人が出ていました。

事前に聞いていなかったので飛び入りなのでしょうか。それにしては、テレビカメラがぴったり追走していたので、事前に発表しなかっただけなのか。

テレビで見るDAIGOはあの独特の口調がわたしは苦手でいい印象を持っていなかったのですが、実物はなかなかいいヤツに思えました(笑)

そのほか、ローカルな有名人も(笑)

地元の北陸放送(MRO)の福島彩乃アナウンサーです。昨年出場していた白崎あゆみちゃんの方がわたしは好みですが、彩乃ちゃんもなかなか

最後にツボにはまった仮装を (汗)

やや下がかっているので、申し訳ないのですが、顔の部分が写っていないのは全くの偶然のフレーミングです(笑)

雨はレーススタート後ほどなく止み、今年も楽しい金沢城リレーマラソンでした♪
Posted at 2011/05/22 21:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
891011121314
15 1617181920 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation