• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月24日

217:プラス10%の上乗せ

217:プラス10%の上乗せ  以前に「欧州の自動車メーカーは良いクルマ作りをしているか」と題して欧米と日本のクルマ作りを比較検討したことがありましたが、その中で国産車は費用を重視したクルマ作りに偏り過ぎているのではとの指摘をさせていただきました。

 購買層のニーズを事前の市場調査等で見極めて、クルマのパッケージングや性能などの目標諸元を決定してそれをミニマムのコストで達成すべく、設計、設備、そして部品などの原価をそれこそ一円以下の単位でギリギリまで切り詰めるといったクルマづくりは、一人でも多くの人に安い値段でクルマを購入してもらうことにつながり、決して否定したり非難したりするもではありません。

 しかし、これも先日の「いいモノ感」と題したブログで触れたことですが、明示的な機能ではないものの、質感や操作感、見た目といったところで所有者の満足感を高める部分も”モノの価値”としてやはり重要ではないかと思うのです。私はどちらかというと輸入車と国産車の間に機械としての性能の違いはないとの見解に立つものですが、全てではないにしろ輸入車にあって国産車にないものは、かたちにはできない「良いモノ感」ではないかとも思うのです。

 話は変わるのですが、グーグルには20%タイムルールという習慣?があり20%の自分の時間を本来の業務以外に自分の好きなこと、興味あることを追求するために当てることが奨励されているとのことです。また3Mという米国の研究開発型企業では10%の時間を自分の好きなものの研究に費やすことが認められていました。こういった活動が新たな企業価値の創造や新製品のアイディアにつながり、長い目でみれば自社の製品の価値を高めていくことになるとの考え方が背景にあるからだと思います。

 さて、であるならば国産車についても、例えば従来のクルマ作りに加えてたとえ10%増のコストがかかるとしても、どこかこだわりの部分、例えばシートの品質を上げる、でも足回りの部品をもう一段上のグレードを使うでもいいので「良いモノ感」を付加することを試みてもいいのではないかと思うのです。そうすることで所有者にプラス20%の満足感を与えることができるのであればその効果があったといえるのではないでしょうか?

 そんなポジティブな結果が10%の上乗せで可能になるのか、あるいは20%必要なのかは分かりませんが、私は国産車の生き残る道は、そういった品質感の向上へ進む方向にしかないと思っていますので(過去のブログを参照)、是非考えてもらいたいなと思っているのです。時計、オーディオ、カメラなど、そういうことができている分野もあるのですから、自動車でも十分可能だと信じています。

 最後にこういった動きを加速するためには購買者の意識変革も重要なように思います。日本人は明示的な機能については高い関心を払うのですが(高くなってもオプション満載をよしとするとか)、カタログには載せられないような質感、操作感といった部分にはあまり興味がない、それより一万円でも安い方が良いという傾向にあるのではないでしょうか?良いモノ、良い道具とは何か、そういった製品を認めて敬意を払うような文化がもっと前面に出てきてもいいのではないかと感じるのです。
ブログ一覧 | クルマの話題 | クルマ
Posted at 2012/03/24 16:51:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気だるい1日
giantc2さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

代車の現行N-BOX
THE TALLさん

やっぱりジムニーってカッコいい!も ...
株式会社シェアスタイルさん

三連休初日・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年3月25日 5:09
同感です。

ヨーロッパのお店は、何処もショーウィンドウのディスプレーが美しいです。宝石店を除き、閉店しても商品を見ることができます。随分前にドイツ人から聞いた話ですが、「大切な物を買うときは、何年も悩んでお店の前を行ったり来たりして、充分吟味してから買う」と言っていました。万年筆でも靴でも標準品は、何年間もモデルチェンジしないので、このような買い方が可能です。

これが、モノの質です。本物です。
コメントへの返答
2012年3月25日 10:09
コメントありがとうございます。

本当に良いものは、そう簡単に凌駕することは、たとえ作った本人でさえも難しいはずです。そしてそれを行うには非常な努力が必要なのだと思います。

日本の工業製品は、どうもポリシーなく(とはいいませんが、上記のようなモノづくりの厳しさを真ん中に置かず)モデルチェンジをし過ぎるのではないでしょうか?

売らんがために、少しの進歩を売りに新型と称して、商品を置き換える、そして新型はある部分では先代モデルより劣っている。

話題にはなるかもしれませんが、じっくり選んで、納得して、長く使うつもりで敢えて高額なものを背伸びして買う、買ったあとに満足して使い倒す、といった購買者の最大の楽しみを逆にスポイルしているように思えてなりません。

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation