• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月16日

254:中古車を買うということ(その2)

 先日、「中古車を買うということ」と題したブログ書きましたが(こちら)、少し分かりにくい面もあったかと思い、今回、補足の意味でもう一度取り上げたいと思います。言いたいことをより理解してもらえるよう、ピザの購入を例にあげた説明を試みます。まず、15ピースに切り分けられた、値段が1000円の出来立てのピザを思い浮かべてください。

~Aさんは1000円払ってピザを購入し、熱々の出来立てを5切れ食べて、残りを所持金500円のBさんにその金額で売りました。Bさんは、少し冷めて味の落ちたピザを5切れ食べて満腹し、残りは買い手がつかなかったのでゴミ箱に捨てました~

 少なくとも日本で中古車を買うということは、上の例のBさんの立場になる、というのが前回のブログの一つ目のポイントです。では、AさんとBさん、それぞれがピザ一切に支払った金額がどうなるかというと、

 Aさん:(1000円-500円)÷5切れ=100円
 Bさん:500円÷5切れ=100円

 どうでしょう、少なくともBさんはAさんに比べて得をしているようには思えませんね。少し冷めて出来立てに比べて味が落ちている分、Bさんの方がむしろ費用対効果は下がっていると言えるのではないでしょうか?前回ブログを読んでいただいた方から、中古車を買う意味は、高額で買えないクルマが買えることにある、とのご意見をいただきましたが、まさに所持金が500円しかないBさんの立場であるといえます。

 しかし、世の中はよくできていて、500円で残りを売ることを前提に、新品を購入する際にも1000円でなく500円でいいですよ、というお店があって、これがいわゆる「残価設定ローン」というやつです。なので、このようなローンが設定できる人にとって、中古車を買うメリットは上記の条件では見出すことはできないことになります。

 では本当に得な中古車の利用の仕方はないのでしょうか?さらにケーススタディを続けてみると、

 Aさんが10切れ食べて、残りは捨てる場合:100円/一切
 Aさんが15切れ全部食べきってしまう場合:66円/一切
 Bさんが残り10切れを食べきってしまう場合:50円/一切

 成る程、購入したピザ、いや中古車は乗りつぶす覚悟で長く乗ることにより、新車を買うより、より低費用で済むメリットが出てきます。これが前回のブログの二つ目のポイントになります。何故こうなるかというと、ピザの例に戻ると、「残りは買い手がつかなかったのでゴミ箱に捨てました」の部分を、少々不味くなっても捨てずに最後まで食べるようしたから、になります。10年以上の低年式車に乗る人間が少ないのは日本のクルマ市場の特徴とも言えるのですが、それがまた別の話ということで、乗りつぶすことによりクルマの価値を100%利用することが重要であるということです。

 この考え方の延長線上には、もう一つの賢い中古車の利用方法が考えられます(これは前回ブログでは書かなかったのですが、今回のブログのオチということでw)。もう一度ピザの例に戻ると、

 ~残った冷めたピザ5切れを捨てようとしたBさんから、ただで貰い受けて食べたCさん~

 そう、10年落ちの中古車を、ただに近い金額で購入して乗りつぶすのは、ある意味、一番費用対効果が高く、最も賢いやり方かもしれないのです。
ブログ一覧 | クルマの話題 | クルマ
Posted at 2012/06/16 11:00:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

死にますな🥵
SELFSERVICEさん

晴れそして猛暑日(あと3日)
らんさまさん

七兵衛そばオフ
PON-NEKOさん

実録「どぶろっく」184
桃乃木權士さん

愛車と出会って5年!
出武理(DEBURI)さん

2025.08.24 泉州夢花火^ ...
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2012年6月17日 6:28
私のPRISMAの場合、”Cさん”に相当します。

ゴミ箱に捨てられそうになったピザは、本物のイタリア製で普通の日本人には理解できない美味しさがあります。さすがに冷めたピザは美味しくなく、更に日本人が好きなタバスコまで掛かっていました。

ゴミ箱から拾い上げてキレイに掃除してピュアな状態に戻し、もう一度、オーブンで温めたら、出来立ての美味しさが戻ってきました。この美味しさに嵌まり、イタリアから本場のモッツァレラチーズとサラミとバジルを取り寄せ、作り直すが如く手を加え食べています。費用は、新品を買った方が安いのですが、このピッツァ屋は、同じものを作らなくなってしまったので手に入りません。最近のピッツァは、コストダウンと最新テクノロジーを駆使して作っているので、安くて見た目は美味しそうなのですが、どうしても昔の味が出ていません。昔の味を現代に蘇らせることは、その過程までもが楽しみになっています。

私は、他にもイタリアから新品の状態で取り寄せた味の違うピッツァがありますので、つまみ食いをしています。これらを少しずつ食べながら永久に保存する方法があれば嬉しいです。
コメントへの返答
2012年6月17日 17:55
コメントありがとうございます。

ランチアプリスマ、ボクシーなスタイリングで良いですね。一時期のイタリア車の個性を代表する一台のように思います。

古い車を時間と費用をかけてリストアするのは、車趣味として贅沢の部類に入るのでしょうね。私のブログは経済的側面に焦点を当てて書きましたが、ヒストリックカーあるいは少し古くて新車では手に入らないクルマを対象とするこういった趣味は、損得勘定とは違った意味の方がむしろ大きいんじゃないかと思います。

つまり費用云々は野暮な話なんでしょうね(笑)。

面白い話をありがとうございました。

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation