• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月20日

282:イノバティブ体験

 iPhoneを5に代替えして半年弱なりますが、日々不満なく使っています。私のiPhone体験は、最初の3GSに続き、会社支給の4S、そして5と3台目になるのですが、iPhone5を使っているにつけても、ハードウェア、ソフトウェアともに代を重ねる毎に改善され、機能面では著しい進化を遂げていることは皆さんご承知のとおりと思いますし、実際に使っていて実感出来ます。



 しかし、はじめて”そのモノ”を手にした際の体験がどれほどイノバティブであったかというと、モノ自体の絶対的な価値のみに依存している訳でなく、以前のモノとの相対的な価値の差によるところが(むしろ)大きかったりします。自分の場合は、フューチャーフォンより乗り換えた最初のiPhone3GSの時が一番インパクトが大きく、購入の後の半年位は様々なアプリを入れたり消したり、いろんな裏技や使い方にトライしたりと随分楽しませてもらいました。それに比べると、今のiPhone5は、割りとあっさりとしたもので、ひと通り触った後は、例えば液晶画面の綺麗さや広さ、処理速度の速さ等、日々その性能の恩恵は感じつつも淡々と普段使いしている状況です。

 イノベーションとは創造的破壊であるとも言われますが、いくらモノが良くても、2回目からは、優秀さへの信頼感であったり、斬進的な進化への堅実な期待感であったりと、楽しみではあるものの、いわゆるイノバティブ体験とは異なるものになるように思います。もう一つ言えることは、iPhoneにしろ、他の画期的な新製品にしろ、大概は社会におけるイノベーションという文脈で語られますが、一方では物を購入して使用するという意味においてはパーソナルな体験であることも事実であり、その意味では、それぞれのモノには、個人ベースでのイノベーションが同時にあり得るのだと思います。

 個人の問題としてもう少し考えを発展させると、物を購入するに当たって、必要性などの直接的な動機以外に、何を買うのかを決定づける要因の一つとなるある種の嗜好性があると思います、すなわち求める機能が得られるのかという点に関する安心感に重きをおくか、あるいはイノバティブ体験を求めるか、という違いです。これは買い物の種類によっても違いますし、その人の性格の違いにも影響を受ける事柄でもあります。新たなクルマを購入するに当たっても、おおよそ同じような考えが誰しも頭をよぎりり、その人なりのバランス感覚に基いて判断されるのではないでしょうか。安心感を求める人は、同じブランド、あるいは国産車に乗り継ぐということになるでしょうし、イノベーションを嗜好する人は、別ブランドやいろんな国の輸入車といったものが有力な選択肢に上がってくるのだと思います。

 自分自身のクルマ遍歴を振り返って見るに、おおむね後者、すなわちイノバティブ体験を求めて購入に至っていることに気付きます。なので、何年後になるか分かりませんが、次期愛車については、今のボルボS60にはない、どんなイノバティブ体験をさせてくれるのか、あるいはそんなクルマが登場しないかと、今から期待しているところです。

ブログ一覧 | デジタルガジェット | クルマ
Posted at 2013/02/20 08:23:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

今日も青空の五色台へ。(⁠•⁠‿⁠ ...
TOSIHIROさん

やはり雨が...。
138タワー観光さん

冷やし中華✨始めました! 6/16
とも ucf31さん

マツバギク満開
THE TALLさん

稚内の開基百年記念塔 2024.0 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2013年2月24日 16:15
こんにちは。ブログをいつも楽しみに読ませていただいています。以下、今回のブログの感想です。
政情・生活が安定ている国の人がものを買う動機は、inovativeなものだと思います。わたしもinovativeなものに触れると感動し、買いたくなります。電話もクルマもメーカーとしては、inovativeな利便性、嗜好性を消費者にいかに訴求できるのかが勝負です。したがって、先進国ではその差別化が昔よりは当然難しいですし、新興国では、そのような利便性、嗜好性がとくに感動もなく当たり前なものとして取り込まれてしまいます。そういう意味で消費者の購買意欲を高めるinovationをするのは大変だなと感じました。また、そのinovationをいかに上手にpresentationするかが、実は最も大事なビジネスのポイントで、その能力の点では欧米は上手で、日本は下手かなとも感じます。
コメントへの返答
2013年2月25日 23:42
コメントありがとうございます。

確かに少なくとも物質的に成熟した社会において、イノベーションを維持していくことは難しくなっていくのでしょうね。以前にブログで”壁に近づく”として、物事が進歩し、その上限に近づくほど進歩はますます困難に歩みの幅は小さくなるといったことを書きました。しかし、そうであればなおさら、その小さな進歩が重要であり、かつ称賛されるべきものであるとも言えるのではないかと思います。我々はそういったイノベーションを感受性高く認識し、リスペクトするべきだし、モノづくりの国、日本にはそんな精神があふれていると信じたいです。

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation