どの自動車ブランドでもそうですが、「これぞ○○」、あるいは”the XX”と称されるクルマを持っているメーカーは幸せではないでしょうか?過去に自分が所有したクルマの関連でなら、例えば、フォルクスワーゲンならば、ビートルあるいはゴルフ、シトロエンであれば(勿論)DSでしょう。日産なら、やっぱりスカイラインになりますかね。
ではボルボではどうか?私のブログを読んで頂いた方のコメントに触発されてボルボ240を調べてみると、240こそがそんな一台ではないかと思った次第で、今回のブログに取り上げることにしました。
これはVCJのHPより拝借した244の写真です。更にその説明文は以下のとおり。
>>>>>>>>>>>
製造年 1974-1993
1974年8月、ボルボは240および260シリーズと呼ばれる新世代のクルマを発表しました。
これらの新モデルは、140シリーズを基に開発されたもので、先代モデルと良く似ていました。変更された点は、フロント部分が新しくなったこと、バンパーが大きくなったこと、シャシーがさらに開発されたこと、マクファーソンタイプのサスペンションシステムを採用したことなどです。
240ファミリーの導入に関連し、オーバーヘッドカムシャフト装備の新型4気筒エンジンファミリーの使用が始まりました。基本バージョンでは、もうしばらく旧型の4気筒エンジンが使用されていました。
短い期間ではありましたが、ボルボ244でV6エンジンを選択することもできました。1979年には、いくつかの市場で、人気のあるバリエーションが登場しました。市場初の6気筒ディーゼルエンジン搭載の乗用車です(5気筒ディーゼルエンジンは一部市場で既に提供されていました)。
新型240/260ファミリーは厳格な安全性に対する要求を念頭に開発されました。実際、要求があまりに厳しかったため、このモデルはアメリカの政府当局により安全性開発の基準車として使用されました。
ボルボの240モデルは、20年近く生産され続けたため、現役のうちにほぼクラシックカーとみなされるようになりました。このクルマには、大規模なフェイスリフトが2回行われました。1981年モデルと1986年モデルです。すべて合わせて、240/260シリーズでは280万台以上のクルマが製造されました。
生産台数:1,483,399台
ボディ:4ドアサルーン
エンジン:直列4気筒OHV、直列4気筒OHC、ターボ式直列4気筒OHC。V6 OHCおよび直列5または6気筒OHCディーゼルエンジン
トランスミッション:4速マニュアル、電動式オーバードライブ付き4速マニュアル、5速マニュアル、3速または4速オートマチック。
ブレーキ:全輪に油圧式ディスクブレーキ。
寸法:全長490 cm、ホイールベース264 cm。
>>>>>>>>>>>
私がまだ子供の頃(というと37~8年前)に、かかりつけのお医者さんの家の駐車場に、とても綺麗なブルーメタリックのボルボが停めてあったのをふと思い出しました。年代的にもおそらく240であろうと思います。当時は、オペルと並んでボルボはお医者さんの乗るクルマというイメージがあったと記憶しているのですが、ボルボの地味ではあるが頑丈で壊れないイメージが、信頼が求められる医師に合っていると捉えられたのでしょうかね。懐かしい思い出です。
さて冒頭の話に戻りますが、240シリーズが何故、「これぞボルボ」と考えるのかといいますと、
・歴代モデルで最も長期間、そして多数販売された。
・先代140シリーズの発展モデルとはいうものの、その後のボルボのイメージを決定付けるデザイン
モチーフ(角ばったボディ、フロントマスクなど)の多くがこの240から導入されている。
・4輪ディスクブレーキなど安全性に関するさまざまな試みがそのモデル期間に導入され、
「ボルボといえば安全」というブランドの特長を浸透させた。
・レースでも「空飛ぶレンガ」どあだ名をもらうなど活躍した。
そして上にも書きましたが当時帝人ボルボが販売元となり、多くの240シリーズが日本でも販売され、ボルボ車のブランドイメージを国内に普及させる役割を果たしたモデルであることも、ドメスティックではありますが加味していいのではないかと思います。今見てもエクステリアデザインは、良い道具感があって結構いい味出しているんじゃないかなと思いますね。
時代を超えて最新のボルボにもそのデザインやクルマ作りの特長は受け継がれているといっても良いのではないでしょうか?

Posted at 2012/03/04 23:35:37 | |
トラックバック(0) |
スウェーデン車 | クルマ